今年最初の講座が始まりますので、思いついたことをつらつらと。

今日は今年最初の講座が始まります。
まだ市場がお休みなので、お料理のない座学のお勉強です。
「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」
これは過去に何回も開催しているのですが、新しい塾生さんは受講されていないので、こうして時々開催することになります。

食卓でのお食事だけでなく、お弁当を作る時には、盛り込みの基本を知っておくと食中毒も防げますし、何よりも美しさが違います。
美しいというのは、人の心に潤いをもたらしてくれますので、美術品を鑑賞したあとのような優雅で満足感のある気持ちになれます。
そんな上質の氣に触れようというのが、今年最初のお正月らしい講座です。

それから、今では携帯電話が普及して、気軽に写真を撮ることが増えたのですが、お料理写真を美しく撮るにはある程度の工夫が必要になります。
特に冬の早朝で暗いうちに撮ることも多いお弁当の写真は、明るいときの屋外撮影とは違った工夫が必要なので、そういったことも学びます。

私は写真のことはさっぱり分からなかったので、「写真は光を撮るもの」という中川さんの教えを守ってシャッターを押すようにしています。
すると、ドキッとするような写真が撮れることがあって、「なるほど〜」と思います。

盛り付けというのは、なかなか奥が深くて難しいのですが、ちゃんとセオリーがあるので、それを守るだけでも見違えるように美しくなります。


あ、むそう塾ではもう一つセオリーがあります。
「速く!」です。
「速さも味のうち」と、お料理を作る段階から言われ、シャッターチャンスも数秒しかないお料理もあるので、速さは欠かせない要素です。

人は楽な方に流れるので、すべてにおいて「速く」を心がけると、あなたの1年は物凄く変わるかもしれません。
事実、のんびりしていると達成感から程遠い生き方になっている人を多く見受けます。

でもね、「速く」すると「丁寧さ」がなくなるのは本物ではありません。
丁寧にできるようになるには、数多くの「無駄」を省かねばなりません。
ということは、無駄の発見をしなくてはいけませんよね。
そのへんから取りかかると、充実した1年になると思います。

ちなみに、マクロビオティックでは速いというのは陽性ととらえます。
ですから、速く出来る陽性さが心身に必要です。
そんなところから着手するのが現実的かもしれません。

 
 

(京都タワー 2020.1.3)

昨夜京都に戻ってきて、京都タワーを見ると安心する自分がいました(笑)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: こころ・想い | 4件のコメント

「おせちの盛付秘伝講座」開催のご案内

先日こちらの記事で、「出来たらいいな」と思った講座が出来ることになりました!
当初は2月24日のみの予定でしたが、当日ご都合の悪い塾生さんがおられたので、2月28日も追加して、教室で行うことになりました。
すでに昨日、Twitterで人数の確認を行なったところ、次のようにご希望を受けております。
現在は流動的ですが、後日お仕事が始まってから、日程が確定されると思います。

【2月24日のご希望】Tweet順
1 かがやきさん
2 朝さん
3 ゆこさん
4 クリちゃん(第一希望)
5 みんみさん
6 ひかるさん(できれば3月希望)
7 めぐさん
8 あさちゃん
9 じゅんじゅんさん
10 かよさん
————————————
11 ゆきさん(第一希望)
12 好さん(第一希望)

【2月28日のご希望】Tweet順
1 さなえさん
2 おはるさん
3 (クリちゃん 第二希望)
4 きよさん
5 okameさん
6 ナッパさん
7 (ゆきさん 第二希望)
8 未佳さん
9 京子さん
10 舞さん
11 (好さん 第二希望 調整中)
12 晴さん(調整中)
13 ばんびさん

おせち投稿をしてくださった塾生さんたちのお気持ちを考えると、むそう塾として精一杯お応えして、次回への参考になる講座を開催してあげたいと思いました。
この講座を受講されることによって、不確かだったものが確実に理解できたり、知らなかったことを教わったり、ものすごく勉強になると思います。

お弁当投稿がなぜ力がつくかというと、実際に自分で作ってみて、それを添削してもらって、また作るからです。
添削の力はとても大きいので、それをおせちでもしたいと思いました。
私も、初めての講座をとても楽しみにしています。

*   *   *

【講座名】
「おせちの盛付秘伝講座」

【開催日】
・2020年2月24日(
・2020年2月28日(金)
・2020年3月6日(金)1/5追加追加記事はこちら

【会場】
「むそう塾」 京都市左京区孫橋町18

【内容】
・2019/12/31〜2020/1/1に投稿されたおせちに対する個別の講評
・次回に向けてのアドバイス

<昼食>
なし

【タイムテーブル】
11:30 開場
12:00〜17:00 講評
17:00 解散

【定員】
各10名

【受講資格】
2019/12/31〜2020/1/1におせち投稿をした人および過去に投稿した人

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
22,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 


(おせち 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「ビーガン食の1歳児が餓死/米」の記事に思うこと マクロビオティックとの違い

2019年12月27日に「ビーガン食の1歳児が餓死/米」というアメリカのニュースがネットで流れてきたのですが、忙しくてこれに対する記事を書く時間が取れませんでした。
こちらにも下記に転載させていただいて、このニュースに対する問題点を考えてみたいと思います。


【三つの問題点】
まず第一の問題点は、これだけの情報では正確な把握は難しいのですが、年齢を考慮したお食事ではないことです。
人は年齢や性別や肉体的特徴によって、食べ物を調整するべきですが、その部分が細かく実行されていなかったように思われます。

第二の問題点は、穀物の摂取はどうなっていたのか?ということです。
記事ではそのことに触れていないので、詳しくわかりませんが、穀物が少しでも入っていたら、おそらく結果は変わっていただろうと思うのです。
それほどに穀物は重要であり、健康に欠かせないものです。

第三の問題点は、ビーガン食を続けた期間の長さです。
どんなに体に良い食べ方であっても、長い期間続けるとその効果は変化してくるものです。
漢方薬だって同じ生薬を長い期間使わないのと同じように、いつも体調をみながら細かく調整しながらお食事をいただくのが真の健康に貢献できる食べ方なので、そこが充分でなかった可能性があります。

 
 

【似た食べ方 玄米菜食】
この問題の根本は、偏った食事を長く続けた結果にあります。
それはビーガンだけでなく、少し似ている厳格な玄米菜食の実践者にもいえることです。
しかし、玄米菜食の場合は、玄米という穀物がしっかり入っているので、このニュースの事例とは違うと考えます。
とはいえ、動物性を摂取しないことに変わりはなく、そこが体調とピッタリ合っていることを確認せねばなりません。

【マクロビオティックとの違い】
単に玄米菜食というと、「=マクロビオティック」のことだと思われる人が多いのですが、マクロビオティックは動物性を一切いただかない食事法ではありません。
体調と相談しながら動物性もいただくのが本来のマクロビオティックです。
そして、その基準となるのが「陰陽の考え方」です。
常に陰陽の判断がともなってこそマクロビオティックと言い得るのです。

そして、マクロビオティックでは穀物の摂取を大切にしています。
まずは穀物があって、それから野菜や海藻です。
ですから、野菜と果物だけというのは、短期的に目的があって、陰陽のバランスを取るために摂取する場合があるということになります。

しかし、マクロビオティックの歴史の中では、一切の動物性を排除した教えをした指導者がいたりして、それが誤解を生んでいるものと思われます。
そういう指導者であっても、食養(あるいはお手当)として動物性を用いる場合があるのですから、やはりマクロビオティックは菜食一辺倒ではないと理解できるでしょう。
以上から、陰陽を忘れた食べ方はマクロビオティックではないことが明らかです。

 
 

転載開始

<ビーガン食の1歳児が餓死/米> 2019.12.27

世界では健康志向の高まりから、ベジタリアンやビーガンになる人が増えている。海外には、幼いわが子にも、そのライフスタイルを押し付けて、死なせてしまった親がいる。

 海外ニュースサイト『Daily Mail』と『Fox News』は、1歳6カ月の息子を餓死させた両親を、殺人罪で起訴したと12月24日までに報じた。

 記事によると9月27日、アメリカ・フロリダ州に住む両親(父30歳、母35歳)の自宅から、息子が冷たくなって、息をしていないと警察に緊急通報が入ったという。救急隊が駆け付けたが、その場で死亡が確認されたという。

 司法解剖の結果、息子は同年齢の子供よりも小さく、栄養失調による脱水症状などの合併症を引き起こして死亡したことが分かったという。この結果を受けて、両親とも児童虐待および殺人など複数の容疑で11月に逮捕に至った。

 警察の調べによると、両親はビーガン(乳製品を食べないベジタリアン)であり、子供たちにも、生野菜と果物しか与えていなかったという。母親は、亡くなった息子を自宅で出産しており、病院への通院歴はなかったようだ。この両親には他にも3、5、11歳になる子供がいて、3人とも学校には通っておらず、年齢の割には体が小さく、栄養失調状態だったという。歯が黒く虫歯を放置されている子供もおり、極度なネグレクトが疑われたため、3人とも保護された。

 母親は「亡くなった息子は1週間前から食事を受け付けなかった。歯が生えてきたからだと思っていた。他の子供たちには自宅学習させていた」と話し、容疑を否認しているという。

 このニュースが世界に広がると、ネット上では「成長期の子供には栄養が必要。自分がビーガンだからって身勝手すぎる」「近所の人は子供たちの状態に気付かなかったのか?」「ビーガンでも大豆とかたんぱく質を取れる食品はある。学校にも行かせないし、単なる虐待だな」などといった声が挙がった。

 昨今、欧米では、健康志向の若者を中心にビーガンになる人が増えているという。ビーガンとはベジタリアンの一種で、肉、魚はもちろんのこと、乳製品などの動物由来の食品を食べないベジタリアンを指す。特にビーガン食は、低カロリーのため、ダイエット食としても人気が高いという。

 その一方で、健康被害も報告されており、ビーガン食を長く続けると、必要な脂質やたんぱく質が不足し、中には栄養不足に陥ってしまう人もいるという。成長期の子供は特に注意が必要なはずだが、海外には他にも、幼い子供にビーガン食を与え続け、栄養失調にさせた親がいる。

 海外ニュースサイト『CNN world』は、オーストラリア・シドニーに住む幼い娘にダイエット食を与え続け、健康を害したとして起訴された両親が、ともに刑務所行きを免れたと8月22日に報じた。

 同記事によると、ひきつけ発作を起こした当時1歳7カ月の娘が病院に運ばれたことから、両親によるネグレクトの疑いが浮上。娘を診察した医師が、娘の栄養不足と、骨の発達がみられず、歯も生えていないと指摘したという。

 娘はビタミンが欠乏し、骨がもろくなる「くる病」も発症。両親は、娘にビーガン食を与え続け、娘を栄養失調に陥らせたとして起訴された。しかし判決で裁判長は、母親がうつ状態であった可能性を示唆。思慮分別を欠いていたとして、刑務所行きではなく更生プログラムを含む18カ月の社会奉仕を命じたという。

 健康に気を配ることは大切だが、栄養バランスは考えるべきだ。もしも子供の健康を害すようなことがあれば取り返しのつかないことになる。

記事内の引用について

Vegan parents who eat only raw fruit and vegetables plead not guilty to murder charges for the starvation death of their 18 -month-old son
(Daily Mailより)https://www.dailymail.co.uk/news/article-7825261/Vegan-parents-plead-not-guilty-murder-charges-starvation-death-18-month-old-son.html

Florida vegan couple charged with murder after 18-month-old son dies of malnutrition: cops(Fox Newsより) https://www.foxnews.com/us/florida-vegan-couple-charged-murder-18-month-old-son-dies-malnutrition-starvation

Vegan parents whose strict diet left baby ‘severely malnourished’ avoid jail (CNN Worldより)
https://edition.cnn.com/2019/08/22/australia/australia-vegan-baby-intl-hnk-trnd/index.html

転載終了

 
 

(紅白本結び 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる | コメントする

二度寝に思うこと 新しい自分になるための提案 

皆さんはお正月をどのように過ごされていますか?
中には寝正月という方も多いかもしれませんね。
我が家の男性二人も、その仲間です(笑)

ちなみに私は、独身時代に野口整体で「二度寝はよくない」と教えられてから、二度寝はしない派です。
とはいっても、1年に何回か二度寝をすることがありますが、そんな時は決まって夢を見るし、寝起きには頭がボヨ〜ンとして不快になります。
1か月に2〜3回夢を見る時がありますが、そんな時には良質な眠りが得られていない感じがします。

ですから、一気に5〜6時間寝て、パッと起きるのが一番快適で心地よいのです。
こんな生活を50年近くしているので、長い時間(8時間)眠るとかえって頭がボーッとします。
でも、夫も息子も私より相当睡眠時間が長いので、人それぞれだと思っています。


【野口整体】
2020年1月号の「月刊 全生」に、野口晴哉先生の「健康法の錯覚」という記事が載っていました。(12P)
昭和49年1月の活元大会での話が記事になっています。
その中から一部抜粋します。

ーーこの間来た人は一見して「これは二度寝の頭だ」と言ったら、「いえ違います」と言う。「いや絶対二度寝だ」と言ったら、「四回寝ました」と言うのです。そういう人は目が覚めても覚めきらないからまた寝る、また寝ても覚めきらない。つまり肩の疲れている部分、お尻の疲れている部分、腰の痛かった部分というように、何回かその部分に合わせて寝直さないと疲れが抜けない。抜けないのは、疲れが偏ったまま寝てしまうから、体はそれを調整する要求が起こる。欠伸が出るのも、伸びをするのも、活元運動が起こるのもそのためなのです。ーー


【疲れの内容】
この中で、「疲れが偏ったまま寝てしまう」というのがあります。
私はその「疲れ」に注目します。
肉体的疲労の単純な疲れだと、案外眠りが深くなってよいのですが、精神的な疲れは眠りの導入部分も深さもよろしくない場合が多いですね。
こういう人は二度寝傾向にあるように思います。

質の良い眠りを得るためにも、起きている間の過ごし方や、人付き合い、働き方、食べ物などを全般的に見直してみることをおすすめします。
大きく言うなら、生き方そのものを改めて問うのが効果的かもしれません。

・自分の思い込みで無理だと思っていることはないか?
・誰もそんなことは要求していないのに、自己満足で自分の仕事を増やしていないか?
・人の目を必要以上に気にしていないか?
・お金がないから無理だと諦めていることはないか?

この中で一番簡単なのは、最後のお金の問題です。
お金が必要なら働けばよいのです。
お金のために自分がしたいことを我慢しているのなら、それはストレスになります。
ストレスは良質の睡眠の妨げになります。

あとは人付き合いのストレスですね。
これが一番厄介だと思います。
ここには割り切りが必要ですね。
でも、多くの人が割り切る勇気が持てないのかもしれません。

そこを承知で言います。
思い切って割り切ってごらんなさい。
曇天から晴天になりますよ\(^o^)/
いかにしがらみを捨てられるかに、あなたの自由度はかかっています。
ちなみに、しがらみって「柵」と書くんですよね。
すごく納得です(^^;)

 
 

(梅人参 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: からだ, こころ・想い | コメントする

2020年新春のおせち投稿者 感動をありがとうございました

新しい年が明けました。
私は夫の実兄が昨年他界したため、新年のご挨拶を控えておりますので、2019年12月31日の感動を今年第1号の記事にしたいと思います。

31日から1日にかけて「おせち投稿」が続々と寄せられました。
そのお一人おひとりにドラマがあって、毎年おせちのドラマに感動します。
色々な背景の中でおせちに挑戦してくださった塾生さんたちを、心からねぎらってあげたいと思います。


おせち投稿をしてくださった塾生さんたちは次のとおり。(投稿順)

1 ひかるさん(秘伝コース修了)
2 舞さん(秘伝コース修了)
3 ゆこさん(秘伝コース在籍)
4 朝さん(秘伝コース修了)
5 ナッパさん(上級幸せコース在籍)
6 okameさん(満足コース修了)
7 あさちゃん(秘伝コース修了)
8 じゅんじゅんさん(上級幸せコース修了)
9 未佳さん(満足コース在籍)
10 かがやきさん(満足コース修了/無双原理&盛付コース在籍)
11 ゆきさん(秘伝コース修了)
12 みほさん(秘伝コース修了)
13 クリちゃん(秘伝コース在籍)
14 きよさん(上級幸せコース在籍)
15 さえさん(秘伝コース在籍)
16 さなえさん(満足コース在籍/無双原理&盛付コース在籍)
17 壽乃さん(秘伝コース在籍)
18 あみさん(秘伝コース在籍)
19 京子さん(満足コース在籍)
20 麗可さん(秘伝コース修了)
21 好さん(秘伝コース修了)
22 めぐさん(幸せコース在籍)
23 みんみさん(秘伝コース在籍)
24 ばんびさん(秘伝コース修了)
25 かよさん(秘伝コース修了)
26 晴さん(秘伝コース在籍)

・秘伝コース修了者 10名
・秘伝コース在籍者 7名
・満足コース修了者 2名
・満足コース在籍者 3名
・上級幸せコース修了 1名
・上級幸せコース在籍 2名
・幸せコース在籍 1名

Twitterでのおまとめは下記にあります。
「むそうおせち2019-2020」

*   *   *

中川さんのブログでは、投稿文も全文掲載しております。
それはきっと、私と同じく感動して、投稿してくださった塾生さんのお気持ちを共有したかったのだと思います。
私も全員の皆さんの文章に感動を受けたり、涙したり、ともに歩んできた1年間の出来事に思いを馳せて、胸がいっぱいになりました。

つわりの真っ最中だったり、子育て中だったり、体調を崩したり、お仕事がメチャクチャ忙しかったり、様々な状況の中でも、おせち投稿に挑戦してくださった25名の塾生さんたち。
きっと皆さんの共通点は、「美味しいから作りたい!」だったのではないでしょうか?
あるいは、習ったお料理の集大成としてだったかもしれません。

私は、おせち料理を作っていると、作り手が素直になって感謝の気持ちが湧いてくるように思います。
その精神面での整理のされ方がスッキリしてとても心地よいので、また作りたいと思われる方も多いようです。
達成感とともに、最後を締めくくったという納め方は、けじめとしてもとても精神的に良い終わり方だからでしょうね。


今年は秘伝コースの修了生が10名も投稿してくださって、とても嬉しかったです。
一生モノの技術を毎年確認する場として、今年も12月31日の投稿を早くも期待しております。
幸せコースから満足コースまでの人たちは、まだ「秘伝コースのおせち」を習っていないので、ご自分の今できるお料理で投稿してくださいました。
この経験はとても貴重なものになります。

また、前日夜まで出汁巻き玉子の練習を頑張っておられためぐさんは、家族でおせちに取り組んでくださって、その微笑ましい光景が目に見えるような投稿文でした。
ぜひ、秘伝コースまで進んで、「プロのおせち」を作れるようになってほしいなあと思いました。
めぐさんには新人賞を差し上げたいほどです。

*   *   *

【梅人参】
上級幸せコースの皆さんは、梅人参の復習投稿を楽しんでくれましたので、やはり女性は可愛らしいものに心が踊るようです。
包丁仕事が難しいのですが、練習しているうちに夢中になってしまうところがあるので、筑前煮に梅人参を加えてお正月らしく作ってくれました。
梅人参はここの傾斜が難しいですね。

(梅人参 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【花百合根】
もう一つ、おせち料理の中で案外と難しいのは、もしかしたら「花百合根」かもしれません。
包丁仕事がものをいうし、その茹で方も難しいのですが、優しいお味でとても美味しいお料理なので、切り口の角度をマスターして、素敵に花を咲かせられるといいですね。

(花百合根 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

*   *   *

【おせちの盛付秘伝講座】
おせち投稿をしてくださった皆さんは、この投稿に対する中川さんの講評を知りたいと思います。
中川さんはTwitterで「もし質問や意見がある場合は松の内が済んだら受け付けます」と呟いておられましたが、私は全員が一同に集まって、かつて開催した「盛付秘伝講座」のように、全投稿作品を中川さんが一つ一つ解説して、今年の12月31日に備えた方が確実に勉強になると思います。

今は真夜中で中川さんと相談できませんが、ご希望者が多ければ貸し会議室を借りてでも開催したいと思います。
「おせちの盛付秘伝講座」といった感じで。
日程は2月24日()が第一候補です。
(中川さんがOKしてくれると嬉しいな。)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 12件のコメント