ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 夫との会話から 「歎異抄」「出家とその弟子」
- 子供の熱にあなたはどう対応しますか? 野口整体やマクロビオティック
- むそう塾の単発講座と受講資格一覧(2022.5.25現在)
- これから開催予定の講座案内(2022.5.25現在)
- 「2023年度(第15期)幸せコース」のご案内
- 「マクロビオティックガイドブック」 塾生さんの感想文より
- 初物の「葉唐辛子の佃煮」と「作り置きできる逸品料理講座」のこと
- ミズノさんのキムチを毎日食べてます 糠漬けも毎日食べてます
- 「イタリアン ベーシック講座 第2弾」のジェノベーゼ 写真あり
- 「上級幸せコース」と「満足コース」がスタートしました
- 「マクロビオティックの陰陽がわかる本」を読んで 塾生さんの感想文
- お弁当投稿が始まって8年3か月が経ちました #musobento
- 「中川式鉄火味噌(筍入り・節多め)」が出来上がりました
- お味噌汁のお出汁を変えたらお子さんがおかわりしてくれた!
- お弁当投稿の方法 塾生さんのご質問にお答えして
- <必読>「2022年度(第9期)満足コース」持ち物のお知らせ
- 陽性が良いわけでも陰性が悪いわけでもない マクロビオティック
- 玄米ご飯が残ったら冷凍していませんか? それは避けたいですね
- 「キムチのミズノ」京都の韓国料理店 Mac愛好家だった!
- 「秘伝コース」と「幸せコース」がスタートしました
- 「中川式小豆玄米ごはん」とお子さんの反応 炊きあがりの注意点
- 2022年度各コースの受講ご希望者状況(2022年5月16日現在)
- 「上級幸せコース」と金平牛蒡 うれしかったこと
- 新しいキムチが美味しかった! 京都で味わう韓国の味
- 第323次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- マクロビオティックと塩分について 古塩(こえん)のこと
- マクロビオティックとベジタリアンのこと 豆乳のこと
- 『ほぼほぼ』「国語に関する世論調査」より
- 片づけは決断の連続 迷いを整理することから片づけは始まる
- 「第12回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」開催のご案内
最近のコメント
- 「上級幸せコース」と金平牛蒡 うれしかったこと に マクロ美風 より
- 「秘伝コース」と「幸せコース」がスタートしました に マクロ美風 より
- 「上級幸せコース」と金平牛蒡 うれしかったこと に ゆみ より
- 「秘伝コース」と「幸せコース」がスタートしました に Ki より
- 「キムチのミズノ」京都の韓国料理店 Mac愛好家だった! に マクロ美風 より
- 「キムチのミズノ」京都の韓国料理店 Mac愛好家だった! に 姫 より
- マクロビオティックとベジタリアンのこと 豆乳のこと に マクロ美風 より
- 【決定版】プロも知らない「クスリの正体と真の免疫力」とは に マクロ美風 より
- マクロビオティックとベジタリアンのこと 豆乳のこと に PICO より
- 【決定版】プロも知らない「クスリの正体と真の免疫力」とは に PICO より
- 第323次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第323次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ki より
- 【決定版】プロも知らない「クスリの正体と真の免疫力」とは に マクロ美風 より
- マクロビオティックとベジタリアンのこと 豆乳のこと に マクロ美風 より
- 「小豆玄米ご飯ジェネレーション2」 6月17日(金)はいかが? に マクロ美風 より
- 【決定版】プロも知らない「クスリの正体と真の免疫力」とは に PICO より
- マクロビオティックとベジタリアンのこと 豆乳のこと に PICO より
- 「小豆玄米ご飯ジェネレーション2」 6月17日(金)はいかが? に ひな より
- 「小豆玄米ご飯ジェネレーション2」 6月17日(金)はいかが? に マクロ美風 より
- 「小豆玄米ご飯ジェネレーション2」 6月17日(金)はいかが? に Ki より
- 4年間でこんなにもお料理上手になりました 人は変われるのです に マクロ美風 より
- 4年間でこんなにもお料理上手になりました 人は変われるのです に Ryoko より
- 「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」を終えて に マクロ美風 より
- 「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」を終えて に PICO より
- 「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」を終えて に マクロ美風 より
- 「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」を終えて に 舞 より
- 「第11回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」を終えて に マクロ美風 より
- 「第11回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」を終えて に マクロ美風 より
- 「第11回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」を終えて に おはる より
- 「第11回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座」を終えて に Namika より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (900)
- 新しいむそう塾 2022年 (27)
- 料理は呼吸と同じ (23)
- うれしかったこと (99)
- 玄米の炊き方講座 (184)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (68)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (176)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (74)
- むそう塾 パスポート発表 (194)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (384)
- むそう塾スタイル (48)
- マクロビオティック料理教室 むそう塾 (1,044)
- 食べたもののようになる (80)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (163)
- 中川式糠漬け (264)
- 中川式出汁巻き玉子 (20)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (33)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,551)
- 子育て・野口整体・アトピー (287)
- 男子厨房に立つ (15)
- 新型コロナウイルス (94)
- からだ (405)
- こころ・想い (408)
- 食べ物あれこれ (297)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (296)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (103)
- 体験談 (116)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (69)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (76)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (101)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (88)
- その他 (135)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロビオティックの陰陽で考えてみよう」カテゴリーアーカイブ
「マクロビオティックの陰陽がわかる本」を読んで 塾生さんの感想文
むそう塾の「幸せコース」では、ご指定の本をお読みいただいて、感想文をお願いしています。
これは強制ではありませんので、任意に提出していただければよいものです。
15日に授業が終わったばかりなのですが、もう感想文を送ってくださった塾生さんがいます。
陽性さんですねぇ(^^)
ご本人の許可を得ましたので、全文を掲載させていただきますが、感想文を提出したら、全部記事にされてしまうというわけではありませんので、残りの方々はご安心を。
<Ki(141-2)さんからの感想文>
「陰陽が分かる本」を読んで 幸せコース第14期 142-1 Ki
アトピー疑いになった1歳過ぎの娘、自分を戒めたくなる経験をした私。
行きつけの天然酵母のパン屋さんで、ある一冊の本に出会う。その本から「食べ物には陰陽があり、人間には動物性は合わない、植物性が合う。」と、私は読み取った。晴天の霹靂だった。肉や魚、卵、乳製品を摂らないなんて。
試しに、娘とともに植物性のみの食生活を送ってみる。すると、娘のアトピーはみるみるうちに良くなった。私は、「自分を戒めたい」と思っていたので、食を制限することで自分を律した気がしていたし、体調も良くなった。
ところが、半年経った頃から心身ともに不調を感じるようになる。しかし、奇跡的に体調が良くなった実感から妄信し続けた。きんぴら牛蒡や小松菜の胡麻和えを毎日のように食べた。しょっぱい日々を送った。
今思えば、偏りのあることをしていたと分かる。やれ陰性だ、やれ陽性だと決めつけ、心身の声を無視していた。
あるマクロビオティックの先生が、「あなた方は、自分を陰性だと思っているでしょ。でも、講演会に来れたということは中庸なのよ。」という言葉がリフレインする。そう、元気な人はだいたい中庸よりなのだ。少しだけ陽性だったり、ときに大きく陰性に傾いたりするだけ。自分の感覚に素直になれば、たまにブレても中庸になれる。
と、中庸な空気が流れるむそう塾に通い始めて感じるようになった。
この本には好感がもてる。マクロビオティックを捉え間違えることがなさそうだ。陰も陽も肯定的に捉えている。また挿絵で出てくるyinくん、yangくんにも親しみが湧く。yinくんの吹き出しには「答えは1つじゃないよ」「あなたはどう思う?」「おもしろい答えがあったら教えて!」yangくんは「みんなも考えて」「いろんな答えがあっていいんだよ」と読者に話しかけている。この言葉こそ、陰陽調和、マクロビオティックではないか。
例えば、こんな一文がある。(51頁)
『「砂糖は陰性で悪いもの」と思いがちですが、冬山(陰)で遭難し、食べ物がない空腹の状態(陰)では、チョコレートが命を救うほどのエネルギー源(陽)となることもあるのです。陰陽の判断において、善悪の価値観は手放しましょう。』そう、これだ。陰陽=善悪ではないということ。ひとたび、善悪の判断になると、短絡的、否定的な捉えになる可能性がある。私はマクロビオティックを単眼的に判断していた。
ある人は言った。「花は、自分をゆるめて咲くのです。」と。「えっ、そうなんですか、頑張って頑張って力強く咲くのだと思っていました。」と心の中で反応した自分がいる。
陽(つぼみ)極まって、陰(開花)を生ず。(定理11/31頁)
信念(陽)をもちながら、柔らかい心(陰)で生きていけるよう、精進していきたい。
***
<マクロ美風より>
他のところでマクロビオティックを学んでおられたとはいえ、素晴らしい理解力です。
実に陰陽を正しくとらえておられます。
最初に動物性を抜いて体調がよくなるのは、誰にもあることで、その後体調が思わしくなくなるのもよくあることです。
本当はここで仕切り直しをした方がいいのですが、多くの人はそのまま突っ走ってしまいます。
正しいと思いこんでいるからですね。
でもまあ、そうやって体験して学んで行くのもよしと考えるなら、それでいいのですが、中にはかなり偏ってしまう人がいるのが問題です。
世の中には色々な体質や健康状態の人がおられるので、その状態に合わせて陰陽を調節するのが本来のマクロビオティックなのです。
でも、動物性排除一辺倒のようになっているのは、少し違うと思いますね。
動物性を摂った方が中庸になれる人もいるからです。
早くもKiさんはそのへんのことがご理解できていらっしゃるので、これからの変化が楽しみですね。
31ページには戦争のことも出てきます。
今までは戦争を例に話しても、どこか他人事のような雰囲気があったのですが、今年は違いますね。
ぜひ陰陽で考えてもらえたらと思います。
お花を例にして、陰陽を身近に考えてくださいましたね。
あなたらしい解釈です(^^)
頑張り屋さんなんですね。
環境の陰陽を、自然界の景色とともに考えるようにすると、あなたに良い陰性が増えてきますよ(^_-)-☆
(マクロビオティックの陰陽がわかる本)
陽性が良いわけでも陰性が悪いわけでもない マクロビオティック
ときどき凄い陽性の人に出会うことがある
目がギラギラとしていて吸い込まれそうな人がいる
そんなときは思わず
「おっとっと」と吸い込まれないように身構える自分がいる
別にそういう人が嫌いなわけではなく
相手の土俵に入ってしまいそうな弱い自分がいるからだ
しかし
その人より陽性な人なら
私のような反応にはならない
***
いっぽう
その人のそばにいると
なんとなくほっこりさせてくれる人がいる
お風呂につかっているような
なんとも心地よい感じだ
そんな人からは「よい陰性」が感じられる
そういう人にはつい心を開いてしまいそうになる
***
さらに
周りの空気とは別に
自分の世界に入り込んでいる人がいる
傍から見たら楽しそうに見えないけど
あんがい本人はそれでも楽しかったりする
感情をあまり表に出さないタイプなのだ
こういう人を「陰性」だと言い切ってはいけない
(実はすごい陽性の場合もある)
ひょんなことから
あるいは
あることにはものすごく関心を示して
心を開いてくる
***
陰陽の判断は
対象があって
その対象との比較なのだ
マクロビオティックで陰陽を知ると
とかく陰性が悪くて陽性が良いように思ってしまうが
二者択一ではない
世の中も
動植物も
人間も
自然界も
陰陽が入り混じって成り立っているのだ
(マンションの植え込みのイロハモミジ)
刻々と変わる植物は陰陽を繰り返している
ある一点だけに特化することなく
全体を見て判断しよう
カテゴリー: こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう
コメントする
玄米ご飯が残ったら冷凍していませんか? それは避けたいですね
先日、幸せコースの塾生さんと放課後に話していて、「あれ?」と思ったことがあるので、記事にしておきます。
かつて「玄米の炊き方秘伝講座」(愛クラス)では、炊きあがった玄米ごはんの保存方法も教えていました。
でも、一般的には冷凍する人が多いように思います。
そして、食べる時に電子レンジで温めるのが一般的、マクロビオティックの人たちは蒸す人が多いでしょう。
しかし、炊いたご飯を冷凍することで、陰陽の著しい変化がおきます。
さらに、それを電子レンジや蒸し器で温めることで、これまた陰陽の変化がおきます。
こんなふうに陰陽が乱高下する食べ物が主食であるのは、望ましいことではありません。
それに、美味しくないですしね。
***
むそう塾では炊きあがった玄米ご飯は、保温ジャーで保存するように指導しています。
フタを開ければいつでも温かい玄米ご飯が食べられる状態です。
お弁当に持参する時、ご飯とおかずが別々ならご飯を保温状態で持参してもかまいません。
ただし、ごはんとおかずが同じお弁当箱の場合は、ご飯を冷ましてから盛り込みます。
なお、美味しく炊きあがったと思ったご飯でも、冷めてしまうと美味しくないのは、まだむそう塾でお教えした炊きあがりになっていません。
本当に美味しい炊きあがりのご飯は、冷めても美味しいのです。
あなたのご飯もそんなふうに炊きあがっていますか?
【どうしても残った場合】
・冷蔵してから蒸す → 陰性が増す
・冷蔵してからチャーハンにする → 陽性が増す
・冷蔵してからお雑炊にする → 蒸すより陰性が増す
こういった陰陽の違いを意識して、ご自分の体調に合った状態にしていただきましょう。
ただし、しょっちゅうこのような食べ方をしないで、なるべくジャーから食べられる環境が望ましいです。
(中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
カテゴリー: マクロビオティック料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ, 食べ物あれこれ, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう
コメントする
心地よいスピード スピードで知る持って生まれた陰陽
どうも人には持って生まれたスピードというのがあるようです。
というのは、むそう塾を始めてから、ずーっと塾生さんのスピードを観察していると、いくら外野から「速く!」といっても、ほとんど改善されないからです。
厳しい修業を経てきた中川さんは、「速く! もっと速く!」という意識で走り続けて来ました。
でも、一般の人はそんなに速さを意識しません。
スポーツ系でタイムを競う人はその限りではありませんが。
ですから、まずご自分のスピードで生きている人がほとんどなのです。
お料理の実習で、ススッと終えて待っている人、待っているだけでなくお皿拭きを手伝ってくれる人がいたりします。
こういう人は、常々そういうスピードと気配りで生きておられるんですね。
また、食べ終えるのがが早い人がいます。
反対に食べるのが遅い人もいます。
これもその人のスピードですね。
これはどちらが良い悪いというよりも、その場面で要求されているスピードに応えられるかどうかが大事です。
つまり、臨機応変にスピードを変えられたら、ストレスが少なくなりますし、周りと歩調も合わせられます。
***
誰かと比べることによって、確実にそのスピードが分かるのですが、話し方でも分かります。
話し方からその人の持って生まれたスピードを知ることができます。
周りにいませんか? 早口の人、ゆっくり話す人が。
これはもう性格みたいなものです。
これもどちらが良い悪いではなくて、その場面に合ったスピードならベストです。
誰しも急ぐときには早口になるでしょうし、のんびりしているときにはそんなに早口でなくてもいいわけです。
東洋医学では「望診」といって、声の質や話すスピードで陰陽を判断する方法があります。
これは相手との相性を考える時に参考にされたらいいですね。
お仕事仲間との相性、交際相手との相性、結婚した相手やそのご家族との相性などなど、人間関係を円滑にするために役立ちます。
***
さて、そのスピードなんですが、速いというのは陽性で、遅いというのは陰性です。
往々にして人は自分と似ていると安心して、正反対だと緊張することが多いです。
ですから、仮に母親が陰性(遅い)で子どもが陽性(早い)だと、母親が疲れます。
まあ、子どもも子どもなりに疲れはするのですが、大人の方があれこれ感じ取るので子どもより疲れます。
では、ご夫婦がこの組み合わせならどうか?
とかく摩擦が多いかもしれません。
でも、似た者同士でなくても、正反対だからこそうまくいく組み合わせもあります。
そこはその人たちの力量ですね。
もし相手が家にいるときには疲れて、相手が出かけると疲れないなら、それは組み合わせとしてはあまり合っていません。
でも、相手が家にいる方が疲れないなら、すごく恵まれた相性で最高ですね。
これはスピードでみた陰陽ですから、男女間の細かなことは抜きに考えます。
話すというのは空気を振動させるわけですから、その空気感がその人に心地よいかどうかの問題です。
ちなみに世の中には「空気が読めない」という言い方がありますが、まさにその空気になるわけです。
***
速い・早いというのは、処理能力は上がるのですが、本人も周りも緊張を生みます。
反対に遅い・ゆっくりというのは、本人は緊張しないのですが、処理能力が落ちたり、周りのスピードに合っていない場合があります。
ケース・バイ・ケースなので一概には言えませんが、自分で調節できたら疲れが減りますね。
持って産まれたスピードだけでなく、後天的にスピードはある程度変えられますから、目的に合わせて意識してみると、ストレスが半減するかもしれません。
ストレスは万病の元ですから注意しましょう。
先日、ある塾生さんの歩き方を見ていて、ああ、ストレスフルだなあと実感しました。
でも、ご本人は気づいていないのですよね。
今度会ったら教えてあげようと思いました。
自分で自分のことは分からないものですから。
いつか、望診講座もしてみましょうかね。
(菜花と筍の炊合せ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
春には陰性の食べ物が次々と出てきます。
冬に溜め込んだ体内の毒を外に出すために必要なので、積極的に摂りましょう。
ただし、山菜は栽培された野菜より陰性が強いので、大量に摂らないこと。
山菜は少しでも役目を果たしてくれます。
サイバーエージェント藤田社長の考え方(動画)に陰陽を感じる
サイバーエージェントの藤田晋社長に対する質問動画を観ていた。
答えがなかなか陰陽的な考え方と一致して面白かった。
サイバーエージェント藤田社長「コンテンツ制作には酒と密が必要」「ウマを美少女化して走らせようなんて、午前中に思いつくわけがない」2022.2.21
いくつか取り上げてみよう。
<良いアイデアは夜飲みながら思いつくことが多い>
これは緊張しているときより、リラックスできる方がアイデアが湧いてくるから当然だね。
リラックスできる環境は陰性な状態。
そしてお酒も陰性。
そして「密」が必要ということは、陽性が必要ということだ。
何かを生み出すには陽性の力がいるから、これもものすごく納得。
昔、NTTドコモ「iモード」の生みの親である松永真里さんが、iモード開発プロジェクトを進める中で、ゆったりしたソファーとお酒を用意していたことを思い出した。
これもリラックスした中からアイデアが生まれると思っていたからだ。
<出社しない会社は長い目で落ちぶれると思う>
これも陰陽だなあと思う。
実際に従業員が出社して、会社で仕事をする形態は陽性の働き方だ。
これに対して、リモートワークは陰性な働き方になる。
だから、リモートワークが長く続くと、陰性な状態が続くことになるので、藤田氏の見方は陰陽に適っているのだ。
Zoomでミーティングができても、会社に集まってのミーティングより陰性だ。
もちろん、仕事帰りに一杯飲もうということもなく、同僚ともますます陰性な関係になる。
自宅で家族との時間を持てるという意味では、家族とは陽性な関係になるのだが、会社にとっては陰性な働き方になる。
企業があまり陰性になっていくと、生産性が落ちたり企業の活気も失われやすいから、社長としては当然の考えだと思う。
だから私もこの状態が長く続くのは、よいことだとは思っていない。
<一番いい質問 → ポイントが絞りやすい>
最後の方(20:49)で、きょう出た質問の中から一番いい質問を選んでくださいというのがある。
この中で藤田氏が選んだのは次の質問だ。
「中2の時ハマったもの何ですか?」
藤田氏がこの質問が一番いいと選んだ理由は、「ポイントが絞りやすい」だった。
これはまさに質問が陽性なのだ。
陰性な質問は抽象的だったり、内容がいくつもあったり、ぼやけていたりする。
ビジネスではスピードも要求されるから、答えやすい質問の仕方は仕事としても大事なのだ。
そして、陽性な質問だからこそ、相手から引き出せる答えも良いものになるだろう。
こうして、日常を陰陽で考えるととても面白い。
(京都市左京区にて)
カテゴリー: こころ・想い, マクロビオティックの陰陽で考えてみよう
コメントする