ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- むそう塾の今までと今後の授業内容について
- 京都のデパートのお蕎麦屋さん最新情報 高島屋と大丸
- 伊集院静さんの言葉より もう一度人生をやり直す
- 中川式どら焼きタイム♫ 動画あり
- 人生には怒らなければいけない時がある 行動しなければいけない時がある
- これから開催予定の講座案内(2023.11.26現在)
- 2023年「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」のおせち
- あなたも作ってみたくなるおせち料理 中川式の「ごまめ」
- 塾生さんのお部屋探しあれこれ
- 「2023年度 自由人コース2」の課外授業先が変更になりました
- 菜飯の素に惚れすぎました 美味しくて栄養バッチリで言うことなし!
- 「第2回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」開催のご案内
- 「2024年 おせちの盛付秘伝講座」開催のご案内
- これからの単発講座についてご都合をお伺いします 11/16現在
- 84歳の塾生さんに憧れるマクロ美風です
- 人はどんな環境に身を置くかがとても重要
- むそう塾生に赤ちゃんが誕生! おめでとうございます!
- 夫も絶賛してくれた「中川式小豆絹玄米ごはん」 うれしかったこと
- 「第1回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」を終えて
- 体を冷やさないように 腹巻きのおすすめ
- ただいま奥歯の治療中
- 2024年「おせちの盛付秘伝講座」受講ご希望のお伺い
- サイトのサーバー移管のため4日間ブログの更新ができません
- 自由人コース1と3の課外授業が終わりました
- 喉が痛いときは鼻うがいをしてみましょう
- 新幹線の車内販売終了とモバイルオーダーサービスのこと
- 明石市の林崎・松江海岸にて 塾生さんと癒やされた一日
- 京都にある素敵なお店で課外授業が終わりました
- ごはんと味噌汁は究極の健康食? <内海聡医師の記事より>
- 大阪で見かけた超長生きしそうな男性がマクロビオティック的だった
最近のコメント
- 塾生さんのお部屋探しあれこれ に マクロ美風 より
- 塾生さんのお部屋探しあれこれ に おはる より
- 菜飯の素に惚れすぎました 美味しくて栄養バッチリで言うことなし! に マクロ美風 より
- 菜飯の素に惚れすぎました 美味しくて栄養バッチリで言うことなし! に おはる より
- 84歳の塾生さんに憧れるマクロ美風です に マクロ美風 より
- 84歳の塾生さんに憧れるマクロ美風です に 康栄 より
- これからの単発講座についてご都合をお伺いします 11/16現在 に マクロ美風 より
- これからの単発講座についてご都合をお伺いします 11/16現在 に ゆみ より
- むそう塾生に赤ちゃんが誕生! おめでとうございます! に マクロ美風 より
- むそう塾生に赤ちゃんが誕生! おめでとうございます! に メロン より
- 明石市の林崎・松江海岸にて 塾生さんと癒やされた一日 に マクロ美風 より
- 明石市の林崎・松江海岸にて 塾生さんと癒やされた一日 に おはる より
- 明石市の林崎・松江海岸にて 塾生さんと癒やされた一日 に マクロ美風 より
- 明石市の林崎・松江海岸にて 塾生さんと癒やされた一日 に M より
- 「小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」の開催について に マクロ美風 より
- 「小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」の開催について に まみぃ より
- 再開催ご希望講座一覧(2023.10.25現在) に マクロ美風 より
- 再開催ご希望講座一覧(2023.10.25現在) に ひろみ より
- 塾生さんからのメール うれしかったこと に マクロ美風 より
- 塾生さんからのメール うれしかったこと に みんみ より
- 再開催ご希望講座一覧(2023.10.25現在) に マクロ美風 より
- 再開催ご希望講座一覧(2023.10.25現在) に まいこん より
- インプラントには要注意! 麻酔をしない 歯を抜かない歯科治療 に マクロ美風 より
- インプラントには要注意! 麻酔をしない 歯を抜かない歯科治療 に げんたろう より
- マクロビオティックの指導現場から 玄米ご飯と保存の陰陽を再び に マクロ美風 より
- マクロビオティックの指導現場から 玄米ご飯と保存の陰陽を再び に 門左衛門。 より
- Macで使うExcelの不都合が1週間続いて 原因がわからないまま直った に マクロ美風 より
- マクロビオティックの指導現場から 玄米ご飯と保存の陰陽を再び に マクロ美風 より
- Macで使うExcelの不都合が1週間続いて 原因がわからないまま直った に 門左衛門。 より
- マクロビオティックの指導現場から 玄米ご飯と保存の陰陽を再び に 門左衛門。 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,054)
- 新しいむそう塾 2022年 (27)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (163)
- 玄米の炊き方講座 (212)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (77)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (200)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (202)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (415)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック料理教室 むそう塾 (1,161)
- 食べたもののようになる (105)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (170)
- 中川式糠漬け (265)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,573)
- 子育て・野口整体・アトピー (301)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (129)
- からだ (514)
- こころ・想い (503)
- 食べ物あれこれ (318)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (309)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (112)
- 体験談 (129)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (109)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (89)
- その他 (163)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「食べ物あれこれ」カテゴリーアーカイブ
菜飯の素に惚れすぎました 美味しくて栄養バッチリで言うことなし!
11月13日に開催した、「第1回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」でご紹介した「菜飯の素」。
これが実に美味しかったです。
マクロビオティック的にも陰陽バランスのとてもよいお料理で、薬膳効果も高いです。
陽性の人も陰性の人もどちらでも合います。
これから寒い季節には、お肌のためにも、冷え対策のためにも、ぜひせっせと召し上がっていただきたいです。
私なんて、毎日食べたいほど惚れました。
小豆玄米ごはんと菜飯の素の美味しさに惚れ込んだ人が、次の日こんなお弁当を作っていました(笑)
そのお気持ち、よ〜くわかります(๑´ڡ`๑)
【おはるさんのお弁当(2023年11月14日)】
私も習いたいよ〜というかたは、2024年2月3日(土)の、「第2回 中川式小豆絹玄米ごはんの炊き方教室 少量炊き」でどうぞ。
納豆は冷凍すると便利 薄くて小さいお宝さんDIRECTの納豆
私は北海道の十勝で生まれ育ちました。
十勝といえば、酪農と農産物が豊かなうえに、母はマメにお料理をする人だったので、ほとんどのお料理が手づくりでした。
お醤油やお砂糖は買っていましたが、お味噌は母が作っていました。
たまにお肉やお魚も買いますが、圧倒的に野菜料理が多くて、今思えばかなりマクロビオティック的な食生活でした。
母は漬物もとても上手で、「漬物小屋」があるほどです。
何種類もの季節の漬物を管理するには、一定した環境が望ましいからです。
お食事の前にボールを持って、指示された漬物を取りに行くのは私の役目でした。
樽から引き出したばかりのお漬物は、それはそれは美味しかったです。
当時の我が家は、自分で作った野菜とお米、自分で育てた鶏や豚、それに敷地内でとれる果物が食生活の中心です。
輸入品なんてありません。
身土不二を絵に描いたような暮らし方が、私の日常でした。
そんな母と環境のおかげで、私の身体は基本部分がしっかり出来上がったのかもしれません。
それに、食べ物の好き嫌いがなにもないのがよかったと思います。
***
好き嫌いといえば、納豆を嫌う人は多いですね。
これは個人的な問題以前に、地域によって納豆を食べないところがあるからでしょう。
私が横浜に住んでいたときのこと。
同僚で九州出身の人がいたのですが、「甘納豆をどうして朝から売るのかなぁ?」と思っていたという笑い話がありました。
今では全国どこでも納豆は売られているでしょうし、日本の代表的な食べ物の一つになっていますけど、昔はそんな人もいたのです。
その納豆ですが、母は納豆も手づくりしていました。
大豆の匂いが台所からしてくると、「ああ、納豆を作るんだな」と子どもながらに分かったものです。
そのおかげか、全員が納豆大好き家族でした。
母は大きな器に全員分の納豆を入れて、テーブルに出すので、銘々がそこから自分のごはんにかけます。
その大きな器の底には、お醤油味のとろりとした粘液があって、そこにごはんを少し入れて食べると最高に美味しいのです。
2人の姉、兄、私の4名は、対等にそれがほしくてなりません。
(きっと父も母もほしかったに違いありません)
それで、順番に最後の楽しみを待つのです。
ということで、4回に1回は私の順番がまわってきます。
***
ところで、納豆の保存はどうされていますか?
今は冷蔵庫で保存するのが当然ですが、まとめ買いをしたり、賞味期限までに食べ切れないというときには、冷凍がおすすめです。
もちろん、とっくにされていると思いますが、パックの形状によって解凍しやすいものがありますよね。
むそう塾の「お宝さんDIRECT」で扱っている納豆なら、薄くて平らなので、冷凍も解凍もしやすいです。
解凍は、室温に10分放置でOKです。
経木に包んであるので、さら〜っと剥がれて扱いも楽チンです。
なんだか、マクロビオティックの陽性マーク(△)と同じで、エネルギーを貰えると思いませんか?
普通の納豆より小ぶりなので解凍も早いです。
納豆菌は熱には弱いのですが、冷凍しても死なないで冬眠状態になります。
20度以上になると復活して活発に動き始めるので、そのことを踏まえて解凍されるといいですね。
「鱧とブロッコリーとトマトのパスタ」が美味しかった
洗濯機を買い替えるために「EDION 京都四条河原町店」に行き、その後、京都高島屋の7階にある「アルポルト」でパスタを食べた。
本日の日替わりパスタは「鱧とブロッコリーとトマト」だそうで、材料を聞いたら食べたくなって注文してみた。
正直なところ、あまり期待していなかった(失礼)。
でも、一口いただいてみると、さっぱりして美味しいではありませんか!
塩加減がちょうどよくて、スープも一滴残らずいただいた。
夏には和洋中色々なお料理で鱧の美味しさを堪能できるのが、京都のよいところかもしれない。
京都で素敵なお店を見つけました イタリアンレストランDODICI
明日は中川さんのお誕生日なのですが、全員が揃っているので、きょう4人でお食事をしてきました。
中川さんは美味しいものを次々と作り出す人なので、外で食べるときはとても悩みます。
それで、まったく新しいお店を選んでみました。
事前に「まずかったら、ごめん」と伝えておいて(笑)
私がネットで探して、ピン!と来たお店を選びました。
お店の名前は「イタリアン レストラン DODICI」(ドーディチ)。
結果は大満足\(^o^)/
中川さんにも気に入ってもらえて、「完璧!」とのお言葉をちょうだいしました。ε-(´∀`*)ホッ
私はまずお店の立地が気に入ったのと、建物の造りに一目惚れしていたのでした。(ネットで写真や動画を検索していた)
特に内装がとても素晴らしく、吹き抜け階段の途中にドーンとお花が飾ってあったり、階段の手すりに凝った手仕事がしてあったり、今からこのお店が年数の経過とともに味が出てくることを楽しみにできる作りなのです。
特筆すべきは、オープンキッチンなのに、道具を扱う音も、従業員同士の話し声も、シェフからの指示の声も、99%聞こえて来ないことです。
「えっ? 私、耳が遠くなった?」と錯覚するほどです。
キッチンの真ん前に座らせてもらったというのに、この静けさは驚きです。
どうやら、インカムを使用しているようです。
ゆったりした空間の雰囲気を楽しむためには、厨房からの音は避けようとしたことが伝わって来て、おかげさまで心地よい時間を過ごせました。
舞うように静かにお料理を作っている厨房の皆さんの姿は、どこか中川さんがお料理する姿と重なって、やはりむそう塾で日々うるさく言っている「音を立てない」という指導は、心地よさにつながると実感した次第です。
(音を立てるといやな波動が出るだけでなく、その無神経さが気になるのです)
本当は、もっと詳しく書きたいし、写真も載せたいのですが、ここはやはりお店に行ってからのお楽しみのために、公開しないでおこうと思います。
支配人さんが写真を撮ってくださいました。
中川さんのよだれ掛け(笑)がご愛嬌(^o^)
お料理は一品だけご紹介しましょう。
気温が上がって来たので、冷たさが美味しい一品でした。
テーブルにお皿を置いてから、「ハーブの氷」をバラバラとかけてくれて、「温度も味のうち」を実感できたお料理でした。
器もとても素敵です。
中川さんも「これはいいなあ」とか、厨房で盛り付けている段階で「あの器はいいなあ」とか、器についての話も支配人さんとしていました。
(帆立貝 トマト 水茄子 湯葉 バジル)
最後に。
お料理に力を入れているお店は数あれど、飲み物は今ひとつ個性がないお店も多いのですが、このお店は飲み物の種類が多くてビックリしました。
それは完成品だけでなく、お店で作られているものが何種類もあって、ノンアルコールに至るまで実に美味しいものがありました。
下の写真は、無農薬レモンを使ったもので、実にまろやかで惚れました♡
開発者自身が説明してくださって、ちょっとはにかみながらの笑顔も素敵でしたよ。
(これはメニューには載っていませんが、支配人さんがご紹介してくれました)
右下にチラッと見えるお皿は、「マイセン ロイヤルパレス」のターコイズ ブルー版です。
これがお店のイメージカラーと相まって、とても落ち着くセレクトでした。
ターコイズブルーが大好きな私にはたまりません。ウズウズ
これからも、季節ごとにお伺いします!
オンデマンドでもお味噌絡みでDODICIさんが登場しています。
Miso: Fermentation, the Taste of Kyoto
カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど, 食べ物あれこれ
コメントする
向田邦子さんの「ままや」と美味しいトマトの見分け方
以前、作家の向田邦子さんが、赤坂で開いていたお店があった。
「ままや」。
私はそのお店が好きだった。
器の趣味がよくて、お料理の味とともに満足できる空間だったからだ。
「ままや」は一人暮らしの女性が気軽に立ち寄れて、ちょっと飲んで、そのうえお惣菜も持ち帰れるという、今でも絶対流行ると思えるお店だった。
遠い昔、食いしん坊の飲み友達であるお医者さんをお連れしたら、すごく気に入ってくれて、私の顔を見るたびに「あのお店にまた行こう」と笑顔を投げてきた。
私の周りにはどうやら食いしん坊さんが集まるのが昔からのこと(^o^)
その「ままや」のメニューで一番好きだったのが、「トマトの青紫蘇サラダ」だ。
私は大のトマト好きなのだが、それまでは玉ねぎを使ってサラダにしていた。
でも、青紫蘇も大好きなので、「ままや」のメニューがすっかり気に入ったのだ。
今ならiPhoneで写真を残しているところだけど、40年以上も前のことだから写真なんて残っていなかった。
代わりにといってはなんだが、こちらのトマトの写真をあげよう。
京都の上賀茂にある京野菜の農家さんが届けてくださったトマトだ。
その日の朝もいで、すぐ届けてくれる鮮度抜群のトマトだ。
もちろん、無農薬で育てておられる。
(無農薬トマト 京都 上賀茂産)
【美味しいトマトの見分け方】
いつもはキューピー撮りを禁じているむそう塾なのに、あえてキューピー撮りの写真を載せたのには理由がある。
よく、美味しいトマトの見分け方が分からないという声を聞くけれど、見分け方の一つにトマトのお尻の線を意識するというのがある。
実は、私たちが見ているトマトのてっぺんは「お尻」なのだ。
この反対側にトマトのなり口があって、そこに「ヘタ」がある。
そのヘタがしおれていなくて、ピンとしていれば新鮮なトマトということになる。
それからもう一つ。
トマトのお尻に「放射状の線」が見えると美味しい確率が上がる。
(写真では7本の線が見えるが、もっと多くなったり長くなったりする)
この線は「維管束」という水分が通る管で、トマトに水分が減ってきたら浮かび上がる。
「水分が減る=甘みが増す」ということで、トマト選びの参考になる。
(ただし、線がなくても美味しいトマトもある)
甘くなりすぎると酸味が減るので、トマトの美味しさの一つである酸味も大事にしたい。
これからしばらくの間、教室に無農薬のトマトが届けられるので、せっせと召し上がって毒消しを進めておこう。