昨日(8月24日)は、「自由人コース1」恒例の「貴船の川床体験」の日でした。
なんとか台風接近も逃れ、無事に川床で最後までお食事をすることができました。
貴船が近くなるとパラパラと小雨が降りましたが、それでお終い。
教室に戻るとザーッと雨が降るという不思議なお天気でした。
中川さんのブログでお料理が載っていますので、こちらではスナップ写真を何枚か載せておきましょう。
「ひろ文」さんに到着しました。
毎年お邪魔していると、なんだか懐かしく思えてしまうこの景色です。
お料理が運ばれてくるまでの間、足を水につけて冷たさを実感。
木の枝が裂けているのは、先日の増水の影響かもしれませんね。
川床は京都市街より10度は低いと言われるのですが、まさにそのとおりで、ノースリーブだと寒いくらいです。
酒豪のお二人は冷酒をいただくことに。
女将さんがご挨拶にいらしてくれました。
さて、そろそろ帰りましょうか。
今年はこの場所でお世話になりました。
いつもの緋毛氈のところは、雨を避けるために使われていませんでした。
今年は交通規制があって、先に貴船神社へのお参りができませんでした。
それで、お食事の後歩きながら貴船神社へ行くことに。
お参りが終わって、おみくじを引いて、内容を読んでいるところ。
帰りのタクシーでは、運転手さんが貴船神社のことを説明してくれたり、教室までの道すがら、あれこれ解説してくれました。
京都検定3級の運転手さんだそうで、一条戻橋のところに来た時、「ここは花嫁さんや花嫁さんの荷物も通ってはいけない橋です」と解説してくれたのですが、そのすぐ脇にブライダルハウスがあって面白かったです。
戻橋といえば、過去に中川さんが戻橋のたもとにある河津桜を観に連れて行ってくれたことがあります。
この記事の中に使われています。
偶然にも今の私にも当てはまるなぁと思って記事を読みました。