ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 再開催ご希望講座一覧(2025.6.14現在)
- 夫の病気のこと 「お宝さんDIRECT」と「すきまクラブ」のこと
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します
- 「おうちレストラン 第2弾」開催のご案内 受付も開始!
- これから開催予定の講座案内(2025.6.2現在)
- 「おうちレストラン 第2弾」のメニューが決まりました!
- 2025年度各コースのお申込状況(2025.5.29現在)
- カニを食べていないのに蟹アレルギー?
- 「第7回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 南海トラフ地震が「30年以内に80%」の確率は間違いの可能性
- 「第6回 小豆絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 鉄火味噌が出来上がりました 節多めと筍入り
- オレンジ色のブラウスがお似合い!
- 2025年度の7クラスがスタートしました
- 「2025年度(第17期)幸せコース」開講のご案内
- 梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!
- 久しぶりの富士山と田んぼ
- 「琵琶湖疏水施設」が国宝指定に!
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ
- 一型糖尿病ですが結婚できました!
- ただただ美味しかった! 「ぐじのかちん汁」
- むそう塾の包丁の修正 琵琶湖疏水の鯉
- 「マクロ美風の陰陽五行説講座」にいただいたご感想が嬉しかった
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加
- 2024年度の授業がすべて終わりました
- 「腸内細菌とお手当を話しながら学ぶ会」開催のご案内
- 「第10回 絹玄米ごはんの炊き方教室(少量炊き含む)」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第3回」開催のご案内
- 「単発煮物講座 第2回」開催のご案内
- 「鱧の骨切り特訓 再受講講座」受付開始のご案内
最近のコメント
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第332次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に Ya より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に マクロ美風 より
- オレンジ色のブラウスがお似合い! に kyoro より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に マクロ美風 より
- 盛り付け上達への道 美しい盛り付けは芸術品と同じ に おはる より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に AZ 83-1(かよ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に Om67-1 (ゆきこ) より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に マクロ美風 より
- 一型糖尿病ですが結婚できました! に N より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に ひろこ(99−1) より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に マクロ美風 より
- 「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加 に ここ より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に マクロ美風 より
- 四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに に 牧野はるみ より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に マクロ美風 より
- 塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝 に おはる より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に マクロ美風 より
- 夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い に mikayan より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に マクロ美風 より
- 塾生さんからの嬉しいメール お魚を丸ごと1本! に Ryoko より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
- 夏休み中のキッズクラスについて に 66-2 みかやん より
- 夏休み中のキッズクラスについて に マクロ美風 より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- 講座のご案内・連絡事項 (1,176)
- 新しいむそう塾 2022年 (28)
- 料理は呼吸と同じ (24)
- うれしかったこと (191)
- 玄米の炊き方講座 (213)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (82)
- ワーママさんの応援 (4)
- 京都やマクロビオティックのことなど (206)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (82)
- むそう塾 パスポート発表 (203)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (423)
- むそう塾スタイル (51)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 (1,183)
- 食べたもののようになる (106)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (173)
- 中川式糠漬け (267)
- 中川式出汁巻き玉子 (24)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (36)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,575)
- 子育て・野口整体・アトピー (306)
- 男子厨房に立つ (17)
- 新型コロナウイルス (133)
- からだ (554)
- こころ・想い (529)
- 食べ物あれこれ (331)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (379)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (114)
- 体験談 (130)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (70)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (78)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (115)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (89)
- その他 (191)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (9)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
- HP記事更新のお知らせ (9)
macro88のtweet
-
「マクロ美風の家事アドバイス講座」カテゴリーアーカイブ
梅雨時には室内も体内も湿度コントロールを!
九州南部(16日)と奄美地方(19日)が梅雨入りして、その他はまだなのですが、今のお天気はもう梅雨入りしているような湿度です。
私は背中に湿度計を持っているらしく(笑)、心地よい湿度を超えると背中が教えてくれます。
まさに今、背中からアラームが発信中です。
月曜日(19日)に埼玉の自宅に帰って、昨夜(21日)京都に戻って来ました。
短い滞在時間中にすることは、もっぱらお掃除と片付けです。
人それぞれの暮らし方があるのですが、家の中の空気は常に心地よくしておきたいもの。
幸い雨が降らなかったので、窓も家具の扉も全部開けて、押し入れの中も、クローゼットの中も整理しました。
そして、私の部屋のクーラーはつけっ放しにしておいてねと頼んできました。
家の中で一部屋でも常時クーラーがついていると、湿度コントロールができるからです。
狭いマンションなので、これでもOKです。
とにかく湿度はカビを呼び寄せますので、油断大敵です。
私は一人暮らしのときから、外出時にはクローゼットや押し入れの襖は開けて出かけていました。
換気のためです。
しかし結婚したら、夫はすぐ閉めてしまうのです(泣)
クローゼットにも新鮮な空気を送り込めるよう、特にこの季節は注意しましょう。
***
家の中で一番綺麗にするところ。
それはやはり玄関と水廻りですね。
体に置き換えると、お口から入ってそれぞれの内臓を通過し、排尿・排便までと同じことです。
特に水廻りは陰陽五行説では腎臓に影響すると言われ、その観点からも水はけをよくして清潔に保つことが必須です。
トイレや洗面室が綺麗であるというのは、誰でも気持ちがよいものですよね。
一番汚れやすいところを、一番綺麗にして、滞りのない体で日々を過ごしたいもの。
水廻りも体も、汚れきってしまうと元に戻りません。
こまめに気配りして、スッキリした人生を送りましょう。
なお、これからの季節で体調不良の人は、大抵湿度に負けている人です。
なんとなくだるい、食欲がない、古傷が痛むなんていう人は、湿度のせいだと思って対処してみましょう。
体内に水分が多い人は、外の湿度と引き合うかのように体調が悪くなるので、食べ物にも注意をはらってほしいです。
ちなみに、甘いものは影響大です。
(ヒルザキツキミソウ 京都市左京区にて)
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
コメントする
家電製品の買い替え時期と補修用性能部品の保有期間
昨夜夫と話していたら、「事務所の石油ストーブがダメになったから買い替えたよ」とのこと。
同じ商品はもう販売されていないので、別メーカーの製品になったそうです。
ちなみに、ダメになった石油ファンヒーターは、三菱が2004年に製造したものでした。
ということは、21年も使っていたわけです。
そりゃあ、働き過ぎです。
また、埼玉の自宅の冷蔵庫は、1996年(平成8年)にマンションを購入したときから使っているので、もう29年も使っています。
長く使えるものですね。
日本の家電製品は本当に優秀です。
ところで、塾生さんの間で「保温ジャーが不調」になった情報が何件かありました。
実は、中川さんの保温ジャーも不調になって、買い替えたところだったのです。
むそう塾と同じ頃に使い始めた塾生さんにその傾向があります。
ということは、その保温ジャーも寿命を全うしたということですね。
物を使っているうちに性能が落ちてくるときは、大抵劣化によることが多いので、部品を交換すると元通りになってくれますが、部品の保有期間が過ぎると本体の買い替えになってしまいます。
家電ではありませんが、私は京都のマンションでこんな経験がありました。
築7年のマンションを借りて、8年経ったときにトイレ、9年経ったときに給湯器に問題が起きました。
まあ、家は水回りから問題が発生するので、築15〜16年ならこんなこともあるということですね。
①ウオシュレットの温水温度が不安定になって部品交換。 2023.3.3
②ガス給湯器のお風呂への給湯水位が不安定になって給湯器自体を取り替え。 2024.2.22
保有期間を過ぎても在庫があれば修理が可能ですが、あなたは新しい製品に買い替えますか?
家電製品の種類にもよりますが、案外古い製品の方が故障しにくいものもあります。
最近は電気代節約に重点を置いた商品が多いですけどね。
参考のために、次の記事をご紹介します。
<家電の寿命はどのくらい?買い替えのベストなタイミングは?>
【公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会が公表している補修用性能部品の保有期間】
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
4件のコメント
まな板は何枚もあった方が便利です 家事アドバイス
お料理をするための必須道具に、包丁とまな板があります。
今ではプラスチックまな板のご家庭も多いでしょうが、木製まな板の方が刃にやさしいし、切れ味が長く保てます。
私は京都の自宅でもまな板は2枚使っています。
京都では簡単なお料理しかしませんが、それでもまな板は2枚あった方が便利です。
下の写真は2枚のまな板の比較です。
厚い方は教室のまな板と同じものです。
京都に部屋を借りたとき、中川さんがお祝いにプレゼントしてくれました。
右側の薄いまな板は最近買い換えたものです。
京都高島屋にある「木屋」さんで買いました。
木曽ひのきの張り板なので、削り直しはできませんが、気軽にササッと使いたいときにとても便利です。
お魚面とお野菜面があります。
大きさは350×200×20mmで、定価より15%引きの3,459円で買いました。
プラスチックまな板のような使い捨て感覚で使っています。
軽くて気楽に使えるのが気に入っているところです。
大きさは教室のまな板より一回り小さめです。
***
ところで、先日「おせち皿」の記事を書きましたが、おせちを盛り込むときにはまな板も頻繁に替える必要がありますね。
洗いたてのまな板ではおせちにわずかでも水分が移行して、腐ってしまう一因になるので、水分の残らないまな板を使う必要があります。
薄くても枚数があった方が盛り込み効率が上がります。
まな板の保管は、木が生きていたときと同じ状態にするのが理想的です。
つまり、木目が縦になるように保管します。
私が使っているステンレスのまな板立ては、まな板の接触面が少ないので、とても良い商品です。
部屋を借りたときに、こちらで購入してずーっと使っています。
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
コメントする
管理の良いタワーマンションの放つ氣が素晴らしい!
8月1日に内見に行ったマンションの件。
8月19日に審査会社の審査が通って、22日に大家さんの審査が通った。
お盆前に審査を通過してほしくて、その日のうちに申請はしていたのに、最終結果が出るまで22日間を要した。
今までの賃貸物件の経験で、最高に長い期間だった。
当該物件は、タワーマンションの分譲所有者が賃貸に出したものなので、審査が2回あった。
今まで経験した中で一番審査が厳しかった。
それはそうだと思う。どんな人が入居しているかで、物件への影響はもちろんのこと、大袈裟にいうとそのマンションの評判が左右されるから、厳しいのは良いと思う。
この物件は素晴らしく良くて、駅から物件までの街づくりも計画的に行われて、美しく保たれている。
そして、マンション自体の管理が素晴らしいのだ。
ネットで検索すると、マンションの理事会がしっかりしていて、愛情を持って管理していることがわかった。
さらに、内見に行った日に、廊下で居住者にすれ違っても、必ず挨拶をしてくれたことも好印象だった。
ゆとりを持って暮らしている穏やかな表情が伝わってきて、それも気持ちが良かった。
だから、ぜひこの物件の審査に通ってほしいと心から思っていた。
晴れて最終審査に通過の連絡をもらったとき、自分のことのように嬉しかった。
マンションを買うときは、物件だけでなく管理を買うものなので、賃貸であってもこの物件に住めると、間違いなく良い氣に包まれるだろう。
長く真面目に(真面目すぎるほど)働き続けて来た塾生さんなので、このような素晴らしい物件に住めることになって本当によかったと安堵している。
おめでとう。
(京都 鴨川の夕暮れ 四条大橋から)
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
コメントする
「家事アドバイス」 部屋さがしコツのコツ
一生のうちに1回くらいは部屋探しをすることがあるかと思います。
私のように40回近くも引っ越しをするのは「趣味」ですが……
どうやら私はお部屋を探すのがとても好きなようです(笑)
ですから、お部屋探しをしているときはワクワクして、テンションが上ります。
徹夜で検索するのも楽しいのです。
ということで、16歳の春から培ってきたノウハウは、結構今も役立っていて面白いなぁと思っています。
ノウハウはいっぱいあるのですが、今の時代だからこそのコツを2つ書いてみましょう。
***
【ネットで完結させない】
今はお部屋を探すときに、まずネット検索から入りますね。
これは昔に比べたらとんでもなく効率的で、多くの物件が登場してくるのですが、それがすべてを網羅しているわけではありません。
実は、あえてネットに載せない物件もあるのです。
これは、良い方向で載せない場合と、悪い方向で載せない場合があります。
一方、その中間として、ネットの更新が間に合っていない場合も結構あります。
この更新が間に合っていないケースは、意図的な場合と、本当に人手不足でただただ現実を反映できていない場合があります。
それらを見極めるには、実際に足を運んでお部屋を内見するのが一番です。
これですべて解決します。
ネットでズルズル時間を消費するなら、思い切って現地に飛ぶのが一番効率的です。
そうすると、ネットには載っていなかった情報を発見したり、状況によっては奥からソロリととっておきの情報を出して来たりします。
それから、私たちがネットで調べるのとは別のルートで、業者だからこそ入れるツールから得る情報や、お付き合い情報があるわけです。
そういう情報が得られるので、現地に行くのはとてもプラスになります。
今回も、業者だからこそのルートで駐車場の確保が可能になりました。
ただし、物件の契約を済ませていないと駐車場の契約はできませんが。
***
【内見で必ず写真を撮る】
ネットには間取り図だけでなく、写真や動画が載っていますが、それがすべて正しいとは限りません。
新築物件では少ないのですが、築年数がある程度経過していて、リフォームされたような物件ですと要注意です。
室内の状況とネットに載っている情報が食い違うことが結構あります。
ドアの位置が変わっていたり、2つの部屋が1つの部屋としてつながっていたりします。
キッチンが壁に向いている図面なのに、実際に行ったら対面式になっていたなんてこともあります。
最近はガスコンロからIHに変更されている物件も多くあります。
ということで、それらの確認のために必ず写真を撮っておきましょう。
勘違いや見落としを防ぐために、要所要所でパパッと撮影するのは必須ですね。
特に汚れやすいキッチンは、リフォームしている場合が多いので、しっかり撮影しておきましょう。
昨日の物件もキッチンが大幅にリフォームされていました。
壁向きから対面式に変わっていたのです(((╹д╹;)))
でも、シンクの上に吊戸棚があってよかったです。
これで使い勝手がかなり変わりますのでね。
面白いのは、換気扇下の壁にフックがついていることです。
これはフライパン掛けのためなのでしょう。
なかなか良いと思います。
まだ手入れの工事中だったので、黄色いテープは業者間の指示なのでしょう。
汚れを落とすか張り替えの指示でしょうか?
でも、それも気にならないほど綺麗な物件でした。
こうして室内の写真をしっかり撮っておくと、後々役立つことが多いので、ネットに載っていても絶対撮影しましょう。
大事なことは自分の目で確かめる。
写真記録を残す。
これに尽きます。
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座
コメントする