ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 開催ご希望の講座一覧(2021.1.15現在)
- これから開催予定の講座案内(2021.1.14現在)
- 中川式鉄火味噌が出来上がりました
- お料理が苦手な人へ お料理を作らない人のマナー
- 2021年度各コースの受講希望者一覧(2021年1月11日現在)
- むそう塾生に赤ちゃんが産まれました
- 今まで何となく作っていたお料理が突然レストラン以上の美味しさになった
- 中川式七草粥(動画あり)
- 「中川式カレー講座 第2弾」開催のご案内
- 「おせちの盛付秘伝講座」追加開催のお知らせ
- 「第137回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」のご案内
- 明けまして おめでとうございます
- むそう塾生に赤ちゃんが産まれました
- 「新型コロナウイルスSARS-CoV-2」の変異株に負けないために
- ストレスを減らすために陰陽の視点を取り入れよう
- 京料理人が教える京巻きの授業風景(動画あり)
- 「単発煮物講座 第2回」開催のご案内
- 「無双原理コースメニュー講座(3)春」開催のご案内
- 「中川式玄米稲荷寿司&春夏バージョン金平牛蒡講座」開催のご案内
- 「第9回 中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座(特別愛クラス)」開催のご案内
- 「参加型お弁当講座(2)重特集」開催のお知らせ
- 進路選択に迷ったときには年齢制限のあるものから選ぶとよい
- 中川式鉄火味噌が出来上がりました
- 人生には無駄がありません 無駄にするか否かはあなた次第です
- むそう塾の「出汁巻き玉子」の練習と丸秘動画の公開(動画あり)
- またまた中川式鉄火味噌が出来上がりました
- 「玄米でかかとつるつる」にいただいたコメントが嬉しかった
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ 玄米でかかとつるつる
- 乾燥と水分
- 中川式鉄火味噌が出来上がりました
最近のコメント
- 単発講座の再開催ご希望について ある塾生さんからのメール に じゅんじゅん より
- 単発講座の再開催ご希望について ある塾生さんからのメール に マクロ美風 より
- 単発講座の再開催ご希望について ある塾生さんからのメール に じゅんじゅん より
- 今まで何となく作っていたお料理が突然レストラン以上の美味しさになった に マクロ美風 より
- 今まで何となく作っていたお料理が突然レストラン以上の美味しさになった に 好 より
- むそう塾生に赤ちゃんが産まれました に マクロ美風 より
- 開催ご希望の講座一覧(2021.1.15現在) に マクロ美風 より
- むそう塾生に赤ちゃんが産まれました に 舞 より
- 開催ご希望の講座一覧(2021.1.15現在) に ペロリ より
- 開催ご希望の講座一覧(2021.1.15現在) に マクロ美風 より
- 開催ご希望の講座一覧(2021.1.15現在) に ペロリ より
- 人生には無駄がありません 無駄にするか否かはあなた次第です に マクロ美風 より
- 人生には無駄がありません 無駄にするか否かはあなた次第です に 門左衛門。 より
- 第317次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第317次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に ko より
- 「第136回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」を終えて に マクロ美風 より
- 「第136回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」を終えて に 麻莉 より
- 単発講座の再開催ご希望について ある塾生さんからのメール に マクロ美風 より
- 単発講座の再開催ご希望について ある塾生さんからのメール に 彩生 より
- 「中川式うどん屋さんのお出汁」に感動 に マクロ美風 より
- GoToはそんなにダメですか? 健康な人は出かけてもいいのでは? に マクロ美風 より
- 「中川式うどん屋さんのお出汁」に感動 に あみ より
- GoToはそんなにダメですか? 健康な人は出かけてもいいのでは? に Kaguyahime より
- 第237次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に マクロ美風 より
- 第237次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します に アイリス より
- 「医師の私が不妊治療をやめた理由」から教えられること に 反対派 より
- 腎臓と食生活のこと に マクロ美風 より
- 登ってみた人にしか見えない景色がある に マクロ美風 より
- 腎臓と食生活のこと に おはる より
- 登ってみた人にしか見えない景色がある に きよ より
カレンダー
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
カテゴリー
- HP記事更新のお知らせ (9)
- 講座のご案内・連絡事項 (758)
- 玄米の炊き方講座 (166)
- お弁当の想い出 (6)
- 京料理人 中川善博の動画 (59)
- ワーママさんの応援 (3)
- 京都やマクロビオティックのことなど (138)
- 塾生さんのメールから心に響いたこと (68)
- むそう塾 パスポート発表 (188)
- マクロビオティックの指導現場からシリーズ (330)
- むそう塾スタイル (48)
- マクロビオティック料理教室 むそう塾 (948)
- 食べたもののようになる (62)
- 料理人 中川善博の陰陽料理 (149)
- 中川式糠漬け (259)
- 中川式出汁巻き玉子 (18)
- 中川式鉄火味噌の体験談 (25)
- 幸せコース感想文 (31)
- マクロビオティックが楽しい♪ (3,542)
- 子育て・野口整体・アトピー (266)
- 男子厨房に立つ (15)
- 新型コロナウイルス (54)
- からだ (302)
- こころ・想い (326)
- 食べ物あれこれ (247)
- マクロ美風の陰陽落としこみ講座 (17)
- マクロ美風の家事アドバイス講座 (279)
- 陰陽ひとり立ち講座 (93)
- マクロビオティックの陰陽で考えてみよう (87)
- 体験談 (110)
- むそう塾の雰囲気(塾生の体験談を含む) (69)
- マクロ美風の体験的マクロビオティック (73)
- マクロビオティックと歯科治療 (24)
- 桜沢如一先生の陰と陽 (9)
- 本の紹介 (91)
- プロが個人指導するマクロビオティック陰陽弁当 #musobento (86)
- その他 (124)
- 「おしゃべり陰陽cafe 」 (11)
- マクロビオティックわの会 (8)
- 大森英櫻・磯貝昌寛 (8)
- 中川善博の入院日記 (12)
macro88のtweet
-
「本の紹介」カテゴリーアーカイブ
“玄米食、長い食経験こそがエビデンス” 渡辺昌先生のインタビュー記事
渡辺晶先生は、かねてから玄米の良さをエビデンスの本でも取り上げておられて、マクロビオティックのシンポジウムでも度々お話をされているので、ご存知のかたも多いと思います。
私もかつて先生の講演会に出席したことがあります。
先生ご自身が玄米食で2型糖尿病を克服されて、そのご体験も踏まえてお食事の大切さをあちこちで発信されています。
たとえばこの記事。
転載して記事を残しておきます。
“玄米食、長い食経験こそがエビデンス”
日本綜合医学会 会長
一般社団法人統合医療学院 学院長
渡邊 昌氏
(画像はこちらからお借りしました。)
今春より食品の機能性表示制度がスタートした。米国の機能性表示制度を参考にしたもので、「食」による予防で、膨れ上がった医療費の抑制を目指す。日本の和食はユネスコ無形文化遺産に登録されるなど世界的に注目が集まっているが、中でも見直されつつあるのが未精白米の健康効果。日本綜合医学会会長の渡邊昌氏に玄米の効用について伺った。
— 食品の機能性表示制度がスタートし、食品機能のエビデンス(科学的根拠)が指摘されるようになりましたが
渡邊:大方の人が臨床試験をやれば、それがエビデンスだと思っています。統計学的に有意差が出ればそれでエビデンスが出たという人がいますが、それは大間違いで、単にそれは稀な出来事が起きたということにしかすぎません。
臨床試験を短期間で行い、その研究論文が雑誌に載るといったことが機能性があるというエビデンスに使われますが、食品の機能性表示が企業の営利のためだけに利用されるようなことがあるとちょっと問題です。
食品についていえば、玄米食がよい例です。玄米食は、明治の軍医で食養の祖といわれた石塚左玄が広めましたが、玄米で健康になった、病気が治ったという人がたくさんいます。それこそがエビデンスではないでしょうか。
— エビデンスは、食経験の長さが問われるということですね
渡邊:私は1992年に国立がんセンターで疫学部長の職にあった頃、糖尿病になりました。糖尿病については専門外でしたので、どうしたものかと思いました。
それまで毎日ビフテキやハンバーグの生活でしたが、玄米菜食中心の食事に切り替え、運動を行い、糖尿病に挑戦しました。 私のⅡ型糖尿病は肥満が原因です。欧米型の食事は脂肪分が多いですから、まずそれを減らし、肉を魚に、野菜を多めに、小豆を混ぜて炊いた玄米を主食にし、納豆にワカメやきのこ類の具だくさんの味噌汁といった「一汁三菜」の和食にしました。
そうした食事と運動で78kgから60kgになり、検査値は全て正常になりました。1993年に東京農大に移り、食と健康の問題をとことん研究。2005年に糖尿病予防の司令塔を期待され、国立健康・栄養研究所の理事長に就任し、内閣府の食育推進委員会に加わりました。
その時、日本で「食育」という言葉を最初に使った人を調べていて、明治陸軍の薬剤官の石塚左玄にたどりつきました。
石塚は、食事が清浄であれば身体も清浄になると、食事の大切さを説き、玄米菜食をすすめました。この石塚の食養生で重度の結核から命を救われたのが桜沢如一です。その後、桜沢はマクロビオティックを世界に広めました。
石塚左玄の流れで、現在、玄米菜食の普及活動を行っているのが、日本CI協会、世界正食協会、久司マクロビオティック、日本綜合医学会の人たちです。全て合わせると1万人以上いるでしょうか。
ただ残念なことに、玄米が本当に身体に100%いいのか、朝昼晩食べないといけないのか、といったことをきちんと調べた研究がありません。
私は国立がんセンターの疫学部長の時に全国の保健所管内で14万人が参加する「厚生省多目的コホート」をスタートさせました。
コホートというのは、古代ローマ時代の百人隊や千人隊の単位のことですが、コホート研究では、例えば、喫煙の影響を調べる際、ある集団の生活習慣を10年、20年と追跡調査し、どんな人が肺がんになったかを確かめ、その病因を特定していきます。全国12保健所で14万人を対象に300以上の論文が出ています。
これまでのコホート研究で、白米を食べ過ぎると糖尿病になる、ということは分かっています。ただ、そうした調査では白米、玄米の区別がなく、玄米の実態については明らかにできませんでした。
それで、いろんな団体と協力して、玄米菜食の実態調査をと考えていたところ、姫路の開業医の先生で、昭和50年頃から玄米食のコホート研究をされている方と連絡がとれました。その方は、600人くらいの追跡調査をされていましたが、玄米食を食べ続けている人で90歳以上の人が結構いることもわかりました。
よく玄米食をしている人で100歳以上の人はいないといわれますが、それでも3人いました。ですから、玄米では長生きできないということではなく、おそらく食事の仕方が問題なのではないかと思います。
この玄米菜食の実態調査は今秋ぐらいからスタートさせる予定です。
— 玄米には適切な食べ方のようなものがありますか
渡邊:石塚左玄の後、玄米食の普及に努めたのが桜沢如一と二木式健康法で知られる二木謙三です。
桜沢は自身の結核を食養で治しましたが、高塩分食でした。二木は石塚左玄と同じく腎疾患でしたので、塩分は摂りませんでした。この為、玄米食に二流派あるような印象がありました。
桜沢の命日の忍ぶ会の時、50代の女性で水ぶくれの方がいらしたので、腎臓がお悪いですねと尋ねたところ、桜沢方式で玄米にゴマ塩をいっぱいかけて食べているとのこと。塩を1日20g以上摂っていたのです。
こういう摂り方は絶対にダメで、やはり人それぞれにあった玄米の摂り方というものがあります。桜沢、二木のいっていることだけを守るのがベストという考え方はよくないです。
— 玄米は治療食にもなれば、間違った摂り方で逆にもなるということですね
渡邊:玄米を治療食として積極的に用いたのは沼田勇(日本綜合医学会第4代会長)です。沼田氏は戦前は北里研究所の生化学室に属し、1935年にビタミンC酸化酵素を発見し、1941年にはビタミンB1分解酵素サイアミナーゼを発見しています。1944年には野草600種の栄養分析も行っています。
軍医として従事し終戦後の1947年に上海で兵隊と在留邦人の200万人の引き揚げ担当の軍医になった際、不衛生な慰留地で当時コレラが流行り始めました。沼田氏はコレラ菌を殺す胃酸の酸度を保つため食前食後30分湯茶を飲まないようにしたらどうかと提案しました。
水を飲まなければ胃酸濃度が高いためコレラ菌は死ぬはず、と考えたのです。それでみごとコレラを抑えこむことができました。これは沼田方式といってWHOも後に認めています。イラクでコレラが流行った時も、この沼田方式でコレラが治まっています。
— 戦後、GHQによる占領政策で日本の食事が替えられたといわれますが
渡邊:戦前は玄米が主食というより、3分搗きくらいのあまり精白していないものを食べていました。それが良かったわけです。未精白米の力はすごいもので、それに比べると白米はカスです。
玄米の糠の部分にはビタミンB1、ミネラル、食物繊維、葉酸などが豊富に含まれています。また、γオリザノール、アラビノキシラン、イノシトール、フェイチン酸、GABA、フェラル酸などの有効成分が含まれています。フェラル酸は認知症の予防にもいいといわれています。また玄米は抗酸化能も高いです。
玄米を摂ることで、腸内環境も良くなります。腸内には大量に腸内細菌が棲みつき共生状態にあります。腸に良い細菌がたくさんいて、ちゃんと機能していればみんな健康でいられます。
— 健康は食だけでなく心のあり方も大いに関係しますね
渡邊:私は全人的な医療、統合医療を提唱しています。食と心と体を軸にした正四面体モデルで、スピリチュアルライフを達成しましょうといっています。
スピリチュアルライフというのは、ただ本能の赴くままに生きるというのではなく人く、人間らしく生きる、我執を超えて他のために尽くすという生き方です。間らしく生きる、我執を超えて他のために尽くすという生き方です。
そして、「未病」を治すことを提案しています。「未病」とは「検査値異常はあるが、症状はない状態」もしくは「症状はあるが、検査値異常はない状態」のことです。
「未病」の状態は、それぞれの患者に応じた適切なアプローチを行えば、再び健康体に戻ると考えています。
ポイントになるのは、食事と運動を中心とした生活習慣の改善です。以前、私達のグループが長野県佐久市で250人を対象にした「食事と運動による介入試験」を行いましたが、この調査で実際にかなりの人が健康体に戻ることが分かりました。
食事については、「食品ピラミッド」というものを考案しています。これは90年にアメリカで発表された「フードガイドピラミッド」を日本の食文化に合わせたものです。
具体的には、穀物を1日400グラム、これは玄米がお薦めです。そして、野菜を350グラム、魚、肉類、大豆食品は100~200グラム、乳製品は100~150グラム、果物は100~200グラム。これで1日当たり1600~2000キロカロリーになります。メインは和食で、青魚や大豆、緑茶はがんや糖尿病、高血圧症、心臓病などの予防にもなります。
現在、生活習慣病が国民の医療費の約3割を占めるといわれています。こうした食事改善で10兆円の医療費削減も可能です。
日本綜合医学会は玄米食と健康をテーマにし、60周年になりましたが、4代目の会長を勤めた甲田光雄は、少食こそが世界を救う、といって「医・食・農」一致を説きました。私もその通りだと思います。
これからの時代はサスティナビリティ、私たちの社会や地球環境の持続のために、誰もが「食」を選択していく必要があると思います。
<マクロ美風より>
この記事を読む上でとても大事なことは、「玄米さえ食べれば健康になれる」とか、「玄米菜食をすれば癌にならないのだ」と早合点しないことです。
病気は食べ物だけが原因ではなく、精神面も合わせて考える必要があるからです。
特に癌はストレスの影響が大きいですね。
渡辺先生も「全人的な医療、統合医療を提唱して、食と心と体を軸にした正四面体モデルで、スピリチュアルライフを達成しましょう」と話しておられます。「スピリチュアルライフというのは、ただ本能の赴くままに生きるというのではなく、人間らしく生きる、我執を超えて他のために尽くすという生き方です。」とも。
ここがとても大事なところで、そのことについては書きたいことがいっぱいあるのですが、長くなりますので別記事に譲りたいと思います。
なお、玄米を食べる場合は、炊きあがりの結果が体調に大きく影響しますので、下の記事をぜひお読みください。
・玄米のエビデンスに頼っていると危険な場合がある 炊き方に注意! 2018.7.14
渡辺先生が監修された本がこちらに載っています。
医師たちが認めた「玄米」のエビデンス
・玄米とフィチン酸(IP6)情報の今昔 2017.1.12
「コロナ」から日常生活を取り戻す
テレビを観る時間があったら、この本を読んでみましょう。
「コロナ」から日常生活を取り戻すという特集が組まれていて、とても参考になります。
1ヵ月ほど前に買っておきながら、時間がなくて読めなかったのです。
私はいつも本を読む時、その問題に対する自分なりの結論を出しておいて、それの裏付けがないかなあと思いながら目を通します。
そういう視点で読むと、納得しながら安心できるので、迷いもなくなります。
今回の新型コロナウイルスは、指定感染症に指定されるのが割と早かったのですが、その時に「2類に指定されてしまうと厄介なんだが・・・」という意見がありました。
そして、そのとおり今厄介なことになっています。
経済との関係もありますが、新型コロナのことがだいぶ分かってきた今となっては、むしろ指定感染症を解除した方が、医療機関も私たちも日常を取り戻せると思っていましたが、そのことがこの本に書かれています。
「医療現場からの直言」として、決してテレビでは流せない本当の事情も書かれていて勉強になります。68P〜
次に、ソーシャルディスタンスついての記事が面白いです。46P〜
これも普通の人間の本能として「おかしいぞ」と思ってきたことですが、これを読んで納得です。
心理的ストレスの影響がすでに出ているし、肉体面でも影響が出ている人が増えているそうです。
Twitterでもそういうつぶやきが多く見られます。
人間はやっぱり接触しながら安心する生き物のようです(^o^)
離れてよいことはめったにありませんね。
これは陰陽が逆になってしまうのだから、当然のことですが。
マクロビオティックの基本である陰陽の特徴を知っていたら、それだけでも納得できる内容です。
ネットも便利ですが、やはり本の良さは格別です。
ネットの陰性に比べて、本は陽性なので、そんな陰陽も考えると楽しいですね。
子育てのために塾生さんが書いてくれた記事は新型コロナウイルスにも共通です
こちらの記事でご紹介したkyoroさんの記事ですが、kyoroさんは他にもとても勉強になる記事を書いてくれています。
むそう塾生のために。
なるべく薬を使わないで子育てをされようとしている人は必見です。
でも、時には薬の力を借りることも必要なときがあります。
特に「食欲・睡眠・機嫌を損ねる=自己免疫力低下=治癒の遅延」という流れを頭に叩き込んでおきましょう。
ここで大事な「自己免疫力低下」は、新型コロナウイルスについてもいえることで、大人も子どもも免疫力を低下させないように、日々の暮らし方をもう一度しっかり見直しましょう。
・薬(西洋医学)との付き合い方 2016.6.19
・子供が食欲・睡眠・機嫌を損ねているとき(小児科医の見解) 2016.6.22
先日ご紹介した本とともに、本間先生の子育ての本もご紹介しておきましょう。
【自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全】
(自然に沿った子どもの暮らし・体・心のこと大全 本間真二郎著)
大人たちはぜひこちらの本で勉強しましょう。
自己免疫力を低下させないために。
【感染を恐れない暮らし方】
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
・むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
「自然治癒力を高めるマクロビオティック 基礎編」磯貝昌寛著
15歳から桜沢如一の書物を読み進め、一途にマクロビオティックを追究して来られた磯貝昌寛さん。
その磯貝さんが、日本CI協会の月刊誌「Macrobi0tique」に書かれていた連載記事が単行本になりました。
私は1ヵ月前以上に入手していたのですが、出版社からブログでの告知は8月10日まで待ってほしいと言われていたので、本日のご紹介になりました。
「自然治癒力を高めるマクロビオティック 基礎編 正食医学の理論と実際」 ミネルヴァ書房
大森英櫻先生の薫陶を長きにわたって受けられたその知識だけでなく、群馬県で断食道場(マクロビオティック和道)を開いて、実際に大勢の人に指導されているご経験から綴られる内容は、とても貴重なものばかりです。
この本には「実践編」もあって、近々出版されるそうですが、そちらも楽しみにしているところです。
私が大森先生が話してくださる「無双原理」に惹かれ、今なお飽きることなく陰陽を学ぼうと思えるのは、こうした物凄く力のある先輩方がご活躍されているおかげです。
磯貝さんの本を読んでいると、大森先生が帰って来られたかのような錯覚に陥りました。
大森先生は敢えて本を書かなかったのですが、この混沌とした時代には、磯貝さんのように経験豊富な方が実際に体験したことを陰陽で解説する本は貴重な存在です。
特に新型コロナで右往左往している現在には、コロナ問題を考える指針にもなって心強い味方になってくれることでしょう。
【「自然治癒力を高めるマクロビオティック 基礎編」磯貝昌寛著】
【月刊誌「Macrobi0tique」】
月刊「Macrobi0tique」2020年7月号に記載されている磯貝さんの記事。
この記事もいつか本になって出版されることでしょう。
【磯貝昌寛の正食医学 第103回 感染症の原因と断食】
<28P>
<29P>
29Pの記事の中に鈴木英鷹先生のことが書かれていますが、私は鈴木先生からも陰陽をたくさん学びました。
お医者さんならではの話が参考になりましたが、お雛様の飾り方と陰陽の話なども面白かったです。
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
・むそう塾が教えている陰陽料理名一覧
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』津川友介・勝俣範之・大須賀覚共著
今朝、いつも読んでいるサイトに、ググッと引き寄せられる記事がありました。
「がんになるリスクを下げる5つの食品」と題して、玄米の写真があります。
お!と思って読み進めると、すでに読んだことのある本の著者たちが書かれた本が紹介されていました。
まだ読んでいない本をご紹介するのは初めてですが、著者の顔ぶれからいって、どんな内容になるかは想像できますので、ご紹介させていただきます。
『世界中の医学研究を徹底的に比較して分かった最高のがん治療』
(津川友介・勝俣範之・大須賀覚共著)
* * *
すでに癌になってしまった人はもちろん、癌になりたくない人たちにとっても、自分でできる対策があります。
それがお食事の改善です。
むそう塾が12年間大事に教え続けて来た内容だったり、マクロビオティックの考え方だったり、まさに最新の内容が書かれていると感じました。
癌治療に迷っておられる方々にとっては、必読の書になることでしょう。
<記事より引用>
ー「がんは国民病」と言われているのに、学校ではがんについて十分に習うことはありません。最低限の知識がなければ、だまされてしまうのも無理のないことです。学校では習わないけれど、皆さまに知ってほしいとても大事なことがある。そう思いながら、この1冊を書き上げました。
この本を読んでいただくことで、間違った情報で苦しむ方が1人でも多く減るのであれば、これに勝る喜びはありません。ー