玄米の炊き方講座」カテゴリーアーカイブ

これから開催予定の講座案内(2023.9.14現在)

このページはこれから開催予定の次の講座のご案内をしています。(ご案内順)
・2023年9月〜12月の単発講座のご案内
・2023年度各コースの募集ご案内(参考として)

 
 

【単発講座】
<2023年>
【9月】
24日(「秋のお弁当講座」 満席
25日(月)「中川式アジア料理講座 第1弾」 満席
30日(「おせち料理三種とおせちの詰め方講座」 満席
【10月】
1日(「おせちの苦手克服講座 野菜編」 満席
2日(月)「おせちの苦手克服講座 魚編」 満席
9日(「うどん出汁を使ったお料理講座 第1弾」 満席
【11月】
2日(木)「おせちの苦手克服講座 魚編」 満席
3日(「おせちの苦手克服講座 野菜編」 満席
17日(金)「おなじみ料理講座」 あと1席
【12月】
9日(「イタリアン ベーシック講座 第1弾 満席

再開催ご希望講座
単発講座の受講資格

 
 

2024年度1年間コース】 幸せコースのみ受付中 他のコースは10月から受付開始

2024/5/12〜 「2024年度(第16期)幸せコース」 あと6席

受講ご希望者を受付中
2024年度各コースの日程調整についてのお伺い
 


2023年度1年間コースの授業内容】参考までに 2024年度の受付は10月から開始
・5/14〜「2023年度(第15期)幸せコース」
・5/20〜「2023年度(第13期)上級幸せコース」 
・5/21〜「2023年度(第10期)満足コース」
・5/13〜「2023年度(第9期)秘伝コース」
・5/6〜「2023年度(第4期)自由人(びと)コース1」
・5/27〜「2023年度(第3期)自由人(びと)コース2」
・5/7〜「2023年度(第2期)自由人(びと)コース3」
・5/28〜「2023年度(第1期)自由人(びと)コース4」

2023年度各コースの申込者状況 こちらから
2023年度各コースの受講ご希望者状況 こちらから

 
 

2023年度マクロビオティック京料理教室 むそう塾 年間日程表 2023/5〜2024/4】(2023.9.14現在)
薄黄色が単発講座

 
 


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 玄米の炊き方講座 | コメントする

「第7回 絹玄米ごはんの炊き方教室」が終わりました

昨日は「第7回 絹玄米ごはんの炊き方教室」を開催しました。
(講座の様子は中川さんのブログ記事からどうぞ)

ご参加くださったのは、東京2名・石川1名・京都1名・大分1名の5名、初受講者2名、再受講者3名でした。

東京からご参加くださった塾生さんは、台風の影響を考えて前日に京都入りしてくださいました。
九州から来られる塾生さんも、新幹線が動いて、定刻に全員が集まってくださったので、ホッとしました。

玄米と向き合うこの講座は、一日中和やかに時間が流れ、いつも気持ちが原点に還ります。
中川さんが心を込めて作ってくれた「福ZEN」をいただきながら、つくづく中川さんのお料理っていいなと思うのです。

今回は初めて受講してくださるかたのことを考えて、特別に「出汁巻き玉子」が加えられました。
陰陽の判断材料になっていただけたら嬉しいです。

 
 

今回はオークラでの懇親会が、とても深いお話になりました。
お話というのは、どんな人がいるかによって内容が変わりますが、初めて受講してくださったご夫妻の存在があまりにも素敵すぎて、終始穏やかな雰囲気で人間の大事な部分まで触れることができました。
やはり、話すっていいですね。

心地よい時間をありがとうございました。

 
 

(出汁巻き玉子 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 


カテゴリー: 玄米の炊き方講座 | コメントする

「第6回 絹玄米ごはんの炊き方教室」が終わりました

昨日は「第6回 絹玄米ごはんの炊き方教室」を開催しました。
(講座の様子は中川さんのブログ記事からどうぞ)

ご参加くださったのは、東京1名・石川1名・京都2名・大阪1名・兵庫1名の6名で、すべて再受講者でした。
当初は8名のご予約だったのですが、新人さんのお二人が急遽欠席になって、とても残念でした。
9月にでも新たな日を設けて、開催してあげたいと思っています。

新しいお鍋で新しい炊き方の絹玄米ごはん。
6名のうち5名の方々が少量炊きに挑戦されていましたが、実に美味しく炊きあがって、フィニッシュのお鍋の様子に感動されていました。
お鍋が違うと、こんなにも終わり方が違うのだと学びにもなりました。

今は少人数のご家庭も多いので、こうして少量炊きが美味しくなる炊き方は大歓迎だと思います。
皆さんが笑顔で美味しそうに召し上がっておられて、私もとても嬉しかったです。

 
 

***

講座後はお馴染みの、京都ホテルオークラカフェ レックコート(1階)で懇親会です。
6名全員が参加してくれました。
懐かしい塾生さんは、お子さん2人を連れて京都入りしてくれて、上のお子さんが下のお子さんの面倒をみてくれていたようで、兄弟ってありがたいなと思いました。
ご家族のためにも、新しいお鍋が大活躍してくれますように。

 
 

(懇親会にて おはるちゃんとTAMOです)

 
 

ところで、新しいお鍋で「少量炊きの小豆絹玄米ごはん」を習いたいとのご希望がありました。
中川さんと相談して、日程調整しますので、もう少しお待ちくださいね。

 
 


カテゴリー: 玄米の炊き方講座 | 4件のコメント

第5回 絹玄米ごはんの炊き方教室」が終わりました

7月17日に、「第5回 絹玄米ごはんの炊き方教室」を開催しました。
新しいお鍋になって初めての講座です。
シラルガン時代が長かったのですが、どうしても入手困難になりましたので、これからはステンレス鍋で講座を進めます。

受講してくださった人の内訳は、神奈川1名・石川1名・京都1名・大阪1名・兵庫1名・岡山1名・長崎1名の7名で、全員が再受講者でした。
お一人が欠席です。
懐かしい塾生さんもいらしてくれました。

今回の講座のポイントは、お鍋の陰陽が変わったことによって、炊き方がどのように変わるかです。
すべてを見直した結果、「あれ? 少量炊きも美味しいぞ」と気づいた中川さん。
すごいものですね。お鍋の構造が変わると、今まで出来なかったことが出来たりするのですから。

というわけで、当日は少量炊きをされている人が多かったです。
少人数で玄米ごはんを召し上がりたい方には、これはかなりの朗報です。

 
 

***

懐かしい「福ZEN」に、みんなが大喜び。
思い思いのお料理をおかわりしてご満悦です。

(福ZEN 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

懇親会は「ホテルオークラ 京都 」の「 カフェ レックコート(1階)」です。
とても暑い日だったので、まずはおビールを!
お先にいただきま〜す🍻

 
 

美味しい!

 
 

こちらは静かな雰囲気(笑)

 
 

おやおや、時間の経過とともにワインやおつまみが登場しています。
おすすめの裏メニューで、皆さんがご機嫌でしたよ(笑)

 
 

やはり、玄米を炊き合う講座はいいですね。
むそう塾の原点ですから。
次回は8月21日(月)に開催します。

 
 


カテゴリー: 玄米の炊き方講座 | 2件のコメント

ごはんのススメ 糖尿病なら特に玄米ごはんがベスト 

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」は、2008年7月に「玄米ごはんの炊き方」を教える一日だけの教室として誕生しました。
それから2009年4月までに17回開催したのですが、その間に、「玄米だけでなく、お料理も教えてほしい」という声がたくさん寄せられるようになりました。
それで、2009年5月から「幸せコース」が始まったのです。

第1期幸せコース 日曜Aクラス
第1期幸せコース 日曜Bクラス
第1期幸せコース 日曜Cクラス
第1期幸せコース 日曜Dクラス
第1期幸せコース 月曜Aクラス
第1期幸せコース 月曜Bクラス
第1期幸せコース 月曜Cクラス

 
 

ですから、むそう塾はどこのお料理教室よりも「玄米ごはん」に力を入れて、常に最新の炊き方を皆様にお伝えしています。
玄米ごはんは白米より炊き方が難しいため、敬遠されるかたも多いのですが、健康面で見ると絶対玄米ごはんに軍配が上がるので、美味しく炊いて召し上がってほしいなと思います。

一時期「糖質ダイエット」が流行って、炭水化物まで砂糖類と同じく目の敵にしている人たちがいました。
その結果、当然ですが体調不良になる人が多かったのです。
砂糖は控えてもよいですが、穀類は控えない方がよいのです。
穀類は主食ですから、それを控えると栄養バランスに歪みが生じます。

昔の日本人はごはんをおかわりして食べていました。
でも、今では小さなお茶碗に1膳しか召し上がらない人が多いですね。
その代わりおかずを多く食べています。
そして、間食に甘いものを摂る人のなんと多いことか。

試しにごはんを増やしてみましょう。
そんなに甘いものはほしくならないはずです。
時々食後にお菓子を食べる人がいますが、それはお料理の味付けが濃いか、ごはんが少ないことも影響しています。

お食事が終わっても甘いものがほしくならない状態。
それが陰陽バランスの取れたお食事であり、健康の原点になります。

 
 

***

できれば白米より玄米ごはんの方が、簡単に健康を実現できます。
もしあなたが糖尿病だったり、予備軍だったら、迷わず玄米ごはんに移行しましょう。
玄米ごはんをしっかり食べて、満足感のあるお食事で健康的な暮らしが実現するのですから、とても楽な方法なのです。

むそう塾では玄米ごはんだけでなく、色々なごはんを教えています。
主食を変えると、おかずも変わることを体で感じながら、健康的なお料理の数々を教えています。

上のコースに進むにつれて、パンやお菓子も教えていますが、これは主食で健康をコントロールできるようになっているからです。
場合によっては、甘いものがあった方が和む場面もあるでしょう。
そんなとき、体にあまり取り入れたくない材料で作られたものより、自分で納得の行く食材で作ったものの方が安心だと思うのです。

 
 

たとえば、こんなスイーツを召し上がってほっこりされるのもいいですね。
あんみつ。
自由人コース3 8月

 
 

こんなお寿司も幸せです。
中川式お寿司講座 第2弾

 
 

でも、毎日はちょっといただけませんね。
ですから、基本は玄米ごはんで、ときどき白米が楽しい組み合わせです。
玄米ごはんでも、白米でも、炊き込みご飯にすると、とても美味しくて絶対おかわりしたくなります。
中には玄米ごはんだと知らないでおかわりする人がいるほどです。

 
 

とうもろこしごはん。
今が旬ですね。
鱧の骨切り特訓講座

 
 

栗ごはん。
幸せコース 10月

 
 

松茸ごはん(玄米)
幸せコース 10月

 
 

カマスごはん。
満足コース 10月

 
 

筍ごはん(玄米)
満足コース 3月

 
 

玄米いなり寿司。
玄米だとは知らずに、玄米嫌いの人も大喜びで召し上がります。
中川式玄米稲荷寿司と春夏バージョン金平牛蒡講座

 
 

小豆玄米ごはん。
ほのかな甘味に癒やされます。
中川式小豆玄米ご飯の炊き方秘伝講座

 
 

最後はプレーンな玄米ごはん。
絹玄米ごはんの炊き方教室

 
 

まだまだたくさんのごはんを教えているので、今度しっかり数えてみましょうかね。
同じ炭水化物でも、穀物の種類によって、腸の健康は大きく変化します。
私たち日本人には、やはりお米が一番負担が少ないので、お料理方法を工夫しながらしっかり召し上がってほしいなと思います。

最後に古い記事ですが、息子と玄米ごはんのことが書かれていますので、ちょっとご紹介します。
単純ですが、案外真理なのが面白いところです。

「玄米ご飯を食べたら、ウンチが3倍出る!」 2017.12.16

 
 


カテゴリー: 玄米の炊き方講座, マクロビオティック料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, からだ | コメントする