悪夢は早期死亡リスクを高めるという情報が

私は高校生のころ夢日記をつけていました。
毎晩のように夢を見ていて、とても鮮明に覚えているので、それを記録しようと思い立ったのです。
そして、その頃「フロイト」の本を難しいなあと感じながら読んでいました。
心理学に興味を持ったのもこの頃です。

社会人になって少し夢の量は減りましたが、今度は夢が現実化するようなことが時々ありました。
ある時、真夜中に天井から額の上に血が落ちてきた感じがして、手で拭っても何もついていません。
時計を見ると2時半でした。
気持ち悪いなぁと思ってまた寝て、会社に行きました。

すると、会社の電話が鳴って知らない病院から電話が。
私の直属の上司が交通事故で病院に入院しているというのです。
しかも、事故が起きた時間が午前2時半とのこと。
ああ、私の額に血が落ちてきた夢の時間と一致している。

 
 

***

こんなことがあってから、なお一層夢に興味を持った私ですが、ある記事で「悪夢は早期死亡リスクを高める?!」というのがありました。
内容は「悪夢を頻繁に見る人は生物学的年齢が進んでおり、早死にするリスクが約3倍高まる」というものです。

どうやら、「睡眠中の脳は夢と現実を区別することができない。それゆえ、悪夢を見て目が覚めたときにはたいていの場合、汗をかいて息を切らし、心臓がドキドキしている。これは、闘争・逃走反応が引き起こされているからだ。このストレス反応は、起きている間に経験するどんなことよりも激しい場合がある」のだそうです。

今の私は怖い夢は滅多に見ませんが、息子は時々夢の中で怒っているので、きっとストレス満載なのでしょう。
日々の行動を見ていれば納得できます。
歯ぎしりも激しいですからね。

さあ、あなたはいかがでしょうか?
怖い夢、見ますか?

 
 

(フルーツパフェ 撮影:中川善博 #Xiaomi)

 
 
カテゴリー: こころ・想い パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です