白砂糖も甜菜糖も体内の組織を緩めることに変わりはありません
ブログに長友佑都さんの食事革命をご紹介しましたが、その後どんな感じで進んでいるのでしょうね。
●長友佑都選手の食事革命「白い砂糖を断つ」
管理栄養士の石川三知さんがついて、せっせと課題をこなしていらっしゃるに違いありません。
むそう塾生にも管理栄養士のかたが何名かいますが、マクロビオティックと栄養学をうまく融合させながら、新しい視点で食を見直しつつ頑張っておられます。
長友さんの記事の後で、甜菜糖のことも記事にしました。
●白砂糖より甜菜糖の方が本当に体に良いのか?
マクロビオティックを知っていても、白砂糖以外は良いと思っていたり、マクロビオティックの甘味料に置き換えれば大丈夫なんだと、どこかのマクロビオティック教室で教えられていたりするので、とっても困るのです。
その辺のところをブログで書いていますから、ぜひ甘味料については正しく理解して、陰陽の働きの原点で考えてみましょう。
極陰性の砂糖や甘味料は、心身を緩めたいときにスポット的に摂るのは構いませんが、日常的に毎日摂るのはおすすめ出来ません。
非日常のものだと思いましょう。
とうもろこしのような自然な甘味は、体にやさしくていいですね。
カテゴリー: | コメント(2)
マクロビオティックの最終目的
むそう塾では毎月玄米の炊き方をお教えしています。
この炊き方は、もうこれ以上玄米を美味しく炊く方法はない、というくらい極められた方法です。
玄米の特性や品種による違いを徹底的に研究した結果に、凄腕のプロの料理力が加わって炊き上げるのですから、この玄米ご飯を召し上がった人はその美味しさにとても驚かれます。
主食は毎日いただくものですから、美味しくなければ主食の資格なしとむそう塾では思っています。
しかし、その玄米ご飯ですらも、マクロビオティックの絶対条件ではありません。
白米を食べたい時には白米の良さを味わえばよいし、麺類を食べたい時には麺類の良さを楽しめばよいのです。
さらに言えば、体調によっては動物性を摂った方が良い場合もあるし、休んだ方が良い場合もあります。
それらはとても重要なことではあるのですが、それとてマクロビオティックの本来の目的ではありません。
マクロビオティックというのは、もっともっと壮大な考え方です。
そんな考え方を身につけて、人生を何倍にも愉しんでしまえるコツが陰陽という二つの視点で物事をみるということです。
もしあなたがマクロビオティックとは料理法だと思っておられるのなら、あまりにも勿体ないです。
あなたの人生を大きく変える可能性をもっているマクロビオティックの最終目的を知りましょう。
その内容はマクロ美風のブログ記事から。
(中川式玄米稲荷寿司 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックで陽性になりすぎた人たち(実話)
マクロ美風のブログに掲載した記事なのですが、とても大事な内容なので、こちらにも転載します。
先日開催した玄米の炊き方講座に、◯◯県から来られた人がいました。
見るからに陽性タイプなのですが、心は陰性と陽性が苦しそうに同居しています。
それがお顔と体型に100%表れていて、望診するにはとても判りやすい人でした。
しかし、この方は某マクロビオティック指導校で陰性と言われたそうです。
話を聞いていると、2年間ほどその指導校に通われたそうなので、その通い始めは百歩譲って心の陰性が強く出ていたのかもしれません。
しかし、途中から確実に陰性を脱していたはずです。
でも、先生に陰性と言われたので、せっせと陽性なお食事を作り続けたのでしょう。
その結果彼女はキュ〜ッとなって、どんどん心も体も萎縮して来たのだと思います。
そして、むそう塾に来られた時には、陽性さんが服を来て歩いているような姿になっていました。
でも、心に抱えた陰性はそのままです。
よくマクロビオティックでは、「あなたは陰性、あなたは陽性」という言い方をしますが、それはまことに大雑把な言い方で、実は心と体を分けて見なければなりません。
それが出来ないまま「陰性だ、陽性だ」と判断を下すのはとても危険です。
言われた人は何年もそのことを引きずるのですから。
でも、人間は良い方にも悪い方にも変化するのですから、「その一時点」をとらえて半永久的に信じこんでしまう指導は絶対してはなりませんし、言われた人も何年も同じ食べ方をしない方が良いです。
* * *
この記事を書いていたら、またまたビックリなことが(゚д゚)!
先日の玄米の炊き方講座に参加された人で、もうとんでもなく陽性な人がいたのですが、この人が某マクロビオティック料理教室でやはり陰性だと言われたそうで、毎朝梅醤番茶を飲んでいるというのです。
もう腰が抜けそうなくらいビックリします。
もしかしたら、その料理教室では最初に全部陰性ということにしているのかしらと思ってしまうほど不思議な話です。
この人はあちこちのマクロビオティック料理教室をジプシーしてむそう塾に来られました。
きっと頭の中がこんがらかっていると思います。
今は妊娠中でもあるので、早く安定した心でマタニティライフを送ってほしいです。
そうでないと赤ちゃんに影響しますのでね。
ちなみにこの方の陽性は、あまり良い陽性ではありませんでした。
ぜひ、本当の陽性の良さを身につけてほしいなと思います。
こんなふうに、陰性が悪いのでもなく、陽性が良いのでもなく、ちょうどよい中庸が一番落ち着くのですが、そこのさじ加減がなかなか判らない人が多いですね。
下手をすると、マクロビオティックの先生と言われる人でも見誤りをしています。
そんな間違った陰陽に振り回されないために、むそう塾ではいつもマンツーマンの指導を大切にしています。
そうすることによって、見誤りを防げるからです。
よく望診講座をしてほしいとご希望を受けるのですが、望診というと私はいつもこの言葉を思い出します。
「望診で人を裁いてはいけない」。
望診はあくまで確率の問題ですから、当然ハズレがあるわけです。
望診の結果は「◯◯の傾向が強い」という程度にとどめておいて、それを100%信じるのではなく、あくまで本人のあらゆる面を細かく観察して行かないと、とんでもない間違いを犯すことにもなります。
ですから、望診してもらった人は、そのことを頭において、「その時の自分」は◯◯が強かったんだなと参考にして、お食事や暮らし方や環境を調整されたら良いのです。
決して盲信しないでください。
納得の出来ることだけ実行してみましょう。
(穴子の飯蒸し 実山椒佃煮載せ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
食材の陰陽をよ〜く観察して、どんな人に向いているかお判りになるでしょうか? これがマクロビオティックの陰陽で理を料るということですね。
美味です!
カテゴリー: | コメントする
お酒と陰陽(マクロ美風の体験的マクロビオティック)
マクロ美風のブログで「お酒と陰陽(マクロ美風の体験的マクロビオティック)」という記事を書いています。
私がマクロビオティックを知る前のお酒とのつきあい方、そしてマクロビオティックを知ってからの変化が面白いので記事にしてみました。
そしてその背景には、マクロビオティックで起きがちな「陰陽の偏り」があります。
なぜそんなことになってしまうのかも、併せて説明しています。
どうぞお読み下さいませ。
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックは淘汰されるのか? 生き残れるのか?
面白いもので、マクロビオティックは今新たな波に向かっていますね。
これは以前から想像出来たことですが、これが陰陽そのものなので、その点が面白いのです。
A)桜沢如一先生がマクロビオティックを提唱して、門下生を中心に広げられた。
B)海外で広める人と日本国内で広める人がいて、海外から逆輸入の形で日本に里帰りした。(里帰りマクロビオティックが新たな人気になる。)
C)AのマクロビオティックとBのマクロビオティックには多少の違いがあり、さらにAのマクロビオティックも現代には合わない体質の人がおり、Bのマクロビオティックも日本人には合わない体質の人がいて、次第にマクロビオティックが混乱してきた。
D)Cの結果として、マクロビオティックを間違って実践して体調不良になる人が増えてきた。→ マクロビオティックは良くないと思う人が増えてきた。
今はまさにDの状態で、マクロビオティックが叩かれたり不人気になりつつある時です。
しかしこれはマクロビオティックを正しく解釈せずに、上っ面でマクロビオティックの理論をなぞったために起きた現象です。
本来のマクロビオティックは、一人ひとりの体調や体質に合わせて陰陽を調節するべきものなのですが、それをしないまま「型にはめた食べ方」が広がってしまった結果なのです。
つまり全国に同じコンビニが並んだり、同じチェーン店が出店したりするのと同じように、食べ方まで画一的に広がってしまった結果、体調が思わしくない人が増えて来たのです。
それは至極当然の結果ですね。
人間はみんな一人ひとり違うのですから、それに合わせて食べ物も選択するのが当たり前なのですが、それを陰陽という慣れない考え方で画一的に食べ方を当てはめた結果が今の現状なのです。
理論優先、知識偏重の食べ方でマクロビオティックの被害者になってしまった人の何と多いことか。
私はそれを当初から危惧していたので、手取り足取りのフォローを欠かさずし続けて来ました。
伝えるだけでなく責任をもってフォローすること。
これはどの業界でも同じだと思うのです。
今はそんな不人気なマクロビオティックには見切りをつけて、新しいキーワードで活路を見出す同業者が増えてきました。
しかし私は本物のマクロビオティックを知ってもらうために、あえてマクロビオティックの言葉を使って活動しています。
マクロビオティックは淘汰されるのか? 生き残れるのか? なんてお考えの人がいらっしゃるかもしれませんね。
理論に溺れることなく、現実を直視出来る限りは生き残れるでしょう。
しかし単にお金儲けの手段だったり、フォローする実力のないところは信用をなくして退場することでしょう。
マクロビオティックはじっと考えるというより、常に実践あってのものなので、最低限お料理をしながら、あるいは食べてみながら、そこから陰陽を感じ取ってほしいです。
そしてその結果をあなたの生き方や人間関係、あるいは仕事に反映して行くのが陰陽を活かしたマクロビオティック人生になるのです。
マクロビオティックは単なる食事法ではなく、生き方であることを忘れないでくださいね。
(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 教室の掛花)
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックとポテトチップス
マクロビオティックを知ると、陰陽を覚えようとする人が多いのですが、「陰陽は覚えるものではなく感じるもの」です。
風を感じ、空気を感じ、熱を感じ、寒さを感じるのと同じように陰陽を感じるのです。
食材の陰陽ばかりに目を走らせているのではなく、ぜひ生き方としてマクロビオティックの陰陽を取り込んでほしいと思います。
そうすると、不可能が可能になるような希望を持てたり、積極的な生き方が出来るようになったり、醍醐味のある人生にすることが出来ます。
私もマクロビオティックのそんなところが大好きで、毎日愉しく気持ち良く生きています。
マクロ美風のブログに「マクロビオティックとポテトチップス」と題して記事を書いています。
特に子育て中の人には読んでいただきたい記事です。
カテゴリー: | コメントする
むそう塾のマクロビオティック料理とは?
マクロビオティックは物事を陰と陽の視点で考えることによって、身体や精神面の不都合を改善してくれる力を持っています。
食べ物が本来持っている力を知らない人も多い時代になりましたが、少しでも食べ物の力を知って、あなた自身が本来持っている体の力を信じられる食習慣を構築しましょう。
そのためにむそう塾は、玄米ご飯・お味噌汁・糠漬け・お弁当に力を入れて、健康の土台を築くお手伝いをしています。
詳しくは、マクロ美風のブログからどうぞ。
むそう塾のマクロビオティック料理とは?
カテゴリー: | コメントする
「マクロビオティックの食の10段階」についての注意点
マクロビオティックでは食べ方を10段階に分けているのですが、この適用がなかなか難しいうえに、現代人は体質の変化もあるので、少しアレンジする必要性を感じています。
詳しい内容はマクロ美風のブログをご覧ください。
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックは宗教食ではありません
マクロビオティック料理というと、精進料理のような宗教くさいイメージを持っている人がいます。
でも、実際は決してそんなことはなく、健康になるためのノウハウがびっしり詰まった考え方なのです。
マクロ美風のブログには次のような記事があります。
ぜひお読み下さいませ。
カテゴリー: | コメントする
マクロビオティックにおける動物性と鱧の生命力
マクロビオティックでは動物性を禁止していると思っている人がとても多いです。
こんなことを書くと、「え? 動物性を摂らないのがマクロビオティックなんでしょ?」という声が聞こえてきそうです。
いえいえ、そんなことはありませんよ。
なんでも食べられる体になるのがマクロビオティックなんです。
マクロ美風のブログに動物性について書いた記事があります。
ぜひお読み下さいませ。
カテゴリー: | コメントする