「四毒抜き」を実践するときに押さえておきたい点
【四毒抜き】と【五悪】
最近は「四毒抜き」の情報がSNSでも流れてくるようになりました。
体調に問題のあった人が実践してみて、調子がよくなったと報告されている内容のものが多いです。
その改善例は多岐にわたっていて、いかに食べ物が体調に影響していたかを知ることができるでしょう。
「四毒抜き」というのは、歯科医師の吉野敏明先生が積極的に発信されているもので、「小麦粉・植物性油・乳製品・砂糖」を摂取しないという食事法です。
小麦粉については、すでにグルテンフリーも知られていますから、健康を意識される人にはもうお馴染みのことでしょう。
あとは植物性油について認識を改めなくちゃいけない人が多いかなと言う感じです。
また、吉野先生は「五悪」というのも発信されていて、次のものを摂らないことを推奨しておられます。
・食品添加物
・農薬
・化学肥料
・除草剤
・遺伝子組換え食品
こちらの方がスッと頭に入って来やすいでしょうが、悲しいことに、日本は世界一(桁違いで)添加物が多い国です
でも、この五悪より四悪を優先するように指導されています。
私はマクロビオティックの観点から考えても、乳製品と砂糖を避けるのは当然だと思います。
そして、小麦粉と植物性油はあまりにも摂りすぎの人が多いので、これをセーブするのは人によってはよいと思っています。
***
【四悪抜き実践の目安】
さて、ここからが私のお伝えしたいことです。
健康法には流行があって、一定周期で新しい健康法が出現しては消えて行きます。
多くの場合はマイナス面が強調されすぎたり、正しく実行していないために問題が起き、その情報に尾ひれがついて拡散され、最後は下火になっていきます。
これは十人十色、いや百人百色といえるほど、人はみんな違うことを忘れた結果です。
顔だけでも同じ人がいないのと同じように、体の外側や内側の機能面も健康面もまったく同じ人なんていないのです。
男女や年齢、そして職業の違いや生活習慣の違い、さらに考え方の違いが大きく影響してきます。
ですから、健康法はあくまで一人ひとり違うのだと肝に銘じましょう。
私はマクロビオティックを通じて、間違って実行してしまう人の多さを痛感しました。
それがむそう塾を始めるきっかけにもなったので、これから四毒抜きをしたいと思われる方には、次のアドバイスをさせていただきます。
「四毒抜き」と言われると面食らうでしょうし、少なからず混乱してしまう人がいると思います。
しかし、先に述べたように身体は人それぞれなので、実践してみて体調がよければまずは正解としましょう。
その時の目安は、まずお通じが理想的な状態になっていることです。
続いて排尿も、睡眠も、朝の目覚めも含めてスッキリ感があることを確認しましょう。
女性ならお肌の状態も判断材料になります。
身体は正直なので、必ず結果を反映してくれますから、私たちはその信号を読み取りながら進めれば問題ありません。
特に強調しておきたいのは快便です。
快便は快調の要です。
***
【内海聡医師と吉野敏明医師】
内海先生も吉野先生も東洋医学をベースにされているお医者さんですから、基本的な考え方は一緒ですが、微妙に温度差があります。
内海先生は薬膳的な切り口で語っておられますし、吉野先生は歯切れのよい説明で多くの人を実践に導いておられます。
今年は両先生とも選挙に出馬されていましたので、急に認知度がアップしてきました。
ですから、健康に関心のある人は、自然に内海先生と吉野先生の主張されている内容に共感して、実行される人が増えて行くものと思われます。
それで、この四毒抜き実践者が疑問に思ったとき、具体的なアドバイスができるようにしたいと考えております。
「四毒」と「五悪」を減らそうと思えば、「自分で料理する」ことが一番です。
そのためには、「むそう塾」を大いに頼ってください。
「むそう塾」はこんな目的でスタートした料理教室なのですから。
自分でお料理すれば、どんどん健康街道を歩めますよ!
(水菜と黒豚のハリハリ煮 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
寒い季節にピッタリ!
美味しい汁も飲んで体がポカポカ。
カテゴリー: | コメント(8)
ハリハリ煮美味しそうですね!お餅を入れて食べたいです。
吉野先生が推奨する四毒を避ける食事をするようになって9か月程になります。一番早く変化があったのは腸で、三日目からおならの回数が激減し下腹の腫れが引っ込みました。長年悩んでいたので驚きました。腸に良いと信じていたヨーグルトも私にとっては下剤だった事も分かりました。毎食ご飯なので今はおかずの塩分が気になる所です。風邪もひかず調子がいいので様子を見ながら続けるつもりです。毎日何を食べるか真剣に(楽しく)考えるようになりました。
牧野はるみさま、初めまして。
コメントをいただきまして、ありがとうございます。
ハリハリ煮は作るのが簡単なのに、とっても美味しいんです!
ぜひ真似てみてください。
9か月四毒抜きを続けられたのですね。
素晴らしい!
ちゃんと良い結果につながって、体は正直だなあと実感されていることでしょうね。
これからも体調の変化が楽しみだと思います。
塩分については巷で言われているほど気にしなくても大丈夫ですよ。
高血圧も基準についてもね。
>毎日何を食べるか真剣に(楽しく)考えるようになりました。
いいですねぇ。楽しくというのが最高です。
これからもまた、遊びにいらしてください。
4毒抜きを完璧にできたら 体質改善できると思います。
それだけ、4毒は習慣的かつ日常に食べている物だからです。
会社の研修で 同室になった方から吉野敏明チャンネルを教えて頂きました。
まずは知的に理解し 生活の中で毒をなるべく入れないよう意識していきたいと思います。
渡邊幾代さん、初めまして。
コメントをありがとうございます。
こういう方法は個人の性格や体調が影響するので、画一的には実行できないのですが、実践した結果体調がよいのであれば続けてみてもいいですね。
それでもしばらくすると、また体調が変わることはよくあるので、いつも注意深い観察が必要です。
楽しく進められたらいいですね。
はじめまして
Tiktok で四毒抜きの情報が流れて来てこちらにたどり着きました。
質問なんですが、 tiktok では 甘いものを抜くとしか書いておらず 砂糖抜きとは書いていなかったのですが
甘酒を米麹で作ったものや みりんだとかは大丈夫なんでしょうか
砂糖でなければ大丈夫ということでしょうか?
砂糖ということは 黒砂糖などもダメですよね?
manamiさん、初めまして。
コメントをありがとうございます。
「四毒抜き」の提唱者は吉野先生なので、正確な情報は吉野先生の動画をご覧くださるのが一番だと思います。
ただし、動画のコメント欄には間違いコメントもありますから要注意です。
御本人の口から発せられているものだけを採用しましょう。
tiktokは短くするために言葉も変えているかもしれません。
私の認識では、「甘いものを抜く」というときには、砂糖類はもちろん、調味料のみりんも抜くと理解しています。
ただし、製造方法がよいみりんの場合は、「3人分の煮物の鍋で小さじ1杯くらい」使ってもよいと話されていました。
吉野先生は果物・さつまいももダメなので、干し芋もダメと言っておられます。
○○はよい、□□はダメと覚えるより、体に及ぼす影響で考えると理解しやすくなります。
代替品をさがすより、スパッと甘いものから離れることが大事です。
そのうえで身体の反応を見るのです。
これが一番のコツでしょうか。
はじめてコメントします。肉や魚はどこで購入されてますか?
スーパーとかだと添加物が入ってると思いもやもやしてるもので、よろしければ教えていただければありがたいです。
メグちゃんさん、初めまして。
コメントをありがとうございます。
添加物は気になりますよね。
もちろん、極力避けたいので、生産者さんの顔が見えるルートや、信用出来る商品を扱ってくれている販売者さんから仕入れています。
いつもアンテナを張り巡らせて、情報キャッチは欠かさないようにしていると、必ず良心的な商品を扱っている人とつながりますよ。