四毒抜きもマクロビオティックも極端はほどほどに

先日、「幸せコース」の座学で、この1年間を振り返って塾生さんからお話しを聞かせていただきました。
その中でいわゆる排除食のことが話題になりました。
今話題の「四毒抜き」食事法も除去食(排除食)の一つなので、マクロビオティックの視点からは思うことが多々あります。

こういう極端な食事法は、のめり込むと揺り戻しが来る人が多いです。
さらに、あまり長く続けると、体が拒否反応を示すようになって、実践前より厄介な体調になってしまうことがあるので、納得できたら徐々にゆるめる方が現実的です。
ゆるめてもマイナス面は避けるようになりますから、安心してください。

一番厄介なのは、人間関係に影を落とすことでしょうか。
これには上手な回避方法があるのですが、良かれと思って裏目に出てしまうケースがとても多いです。

ご自分の特徴をよく知って、心身ともにご機嫌でいられるお食事方法をむそう塾ではお伝えしていますので、安心してその方法を採用していただけたらと、心から思っています。

なお、1年間お休みして、2026年度の「上級幸せコース」から復帰されるそうなので、今から上級幸せコースでの再会を楽しみにしているところです。
Tさんは、「玄米稲荷寿司」を習うことを心待ちにされているそうです(^o^)

 
 

(玄米稲荷寿司 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | 2件のコメント

人は慣れているものから大きく外れない選択をする 京都の例

あたり前のことですが、人の身体は本当に一人ひとり違うなぁと思います。
季節の変わり目になると、特にその違いを実感します。
その日のお天気状態、服装だけでなく、食べたいもの、飲みたいものでも、違いがいっぱいありすぎて、すべてが学びになります。

さらに、人種による違いも大きいです。
ですから、病気になる原因も、病気の治し方も、外国で有効とされることが日本でも合うとは限りません。
日本人は、やはり日本人の例から学ぶのが一番効果的だと、つくづく感じます。

くれぐれも巷の情報に右往左往しないようにしましょう。

 
 

***

ところで、京都では外国人がとても多くて、日本にいながらにして異国人の体型観察ができます。
そうすると、やはり、この人たちと日本人の食事は異なって当然だし、一緒にすること自体が無謀というものだと思えてきます。

当然ながら、外国人にも色々なタイプの人がいますから、同じように考えるのは危険なのですが、人は慣れているものから大きく外れない選択をする傾向にあるようです。
こんなニュースがありました。

京都で”1泊2食付き”をやめる旅館が続出。「素泊まり」「飲食店の予約代行」にシフトの背景には外国人観光客の≪正直な本音≫があった 2025.4.20

外国人観光客の食事の好みは、京都の老舗旅館が提供するお料理とは合わないということで、お料理のキャンセルに困り、すき焼きやしゃぶしゃぶを提供したら大当たりだったとのこと。
これは実に現実的であり、仕方のないことかもしれません。
観光客のDNAがそうさせるのですから、迎える側は今後難しい問題ですね。

 
 

※関連記事
抹茶チョコレート理論と京都の老舗旅館のお料理問題 2025.4.22

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: 食べ物あれこれ | コメントする

塾生さんから届いたうれしいこと クラスメイトに感謝

4月16日、塾生の“おはる”さんが今年の秘伝コースに申し込みをされました。
13日には教室に到着するなり、近況を話しながら泣いてしまうほど、仕事のことで悩んでいました。
でも、クラスメイトにも励まされ、放課後にはみんなで「来月も会おうね」と別れたのでした。

そうはいっても、お金もかかることなので、帰宅後も、翌日も躊躇していました。
そんなおはるさんの悩みは手に取るように分かります。
電話で話してみました。
おはるさんの特徴と仕事に向き合う姿勢などを話して、納得していただける落とし所があったようです。
翌日は早速仕事で効果が出たそうで、「やはり!」と思っています。

 
 

ところで、満足コースの最後の授業はお魚でした。
鯵を一尾自分でおろすのですが、これは幸せコースの授業で習ったことです。
しかし、自宅では常々お魚をおろすことが少なかったのでしょう。
(鱧はおろしていたのに…)
ところどころで??があって、おろし方が身についていないことを反省されていました。
(他の人もそうでしたが…)
ま、習っても使わなければ技術は忘れてしまうということですね。

おはるさんは元々「和食を大事にしたい」という気持ちがありました。
そこに今回のことも加わって、秘伝コースで再び学び直そうと思ったのでしょう。
そして何より、クラスメイトのラブコールが背中を押してくれたようです。
仲間たちの存在に感謝あるのみですね。

 
 

(穏やかな表情の満足コースの面々 秘伝コースでもよろしくね)

 
 

***

17日の朝。
嬉しいメールが届きました。
塾生さんから入籍のご報告でした。
クラスメイトと一緒に「おめでとう!」と言ってあげたいので、誰かは伏せておきます。

他にもこれから結婚に漕ぎ着けるかな?という塾生さんがいます。
こ゚縁とは自分で引き寄せるものでもあるので、春の運気も手伝ってうまく行くことを祈っています。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | 6件のコメント

「夏休み キッズクラス」受付開始のご案内

塾生さんからの熱いご要望で開催することになりました「キッズクラス」。
小学1年から中学3年までの男女が受講してくれることになりました。
全員にピッタリの授業ができるよう、クラス分けをさせていただきましたが、もし移動をご希望される場合はご連絡ください。

 
 

【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金)
1 kyoroさん(中学1年男子)
2 姫さん(中学3年男子)
3 しょうこさん(小学4年男子)

【キッズクラス 第2組】 2025年8月18日(月)
1 めぐさん(小学6年女子)
2 PICOさん(小学5年女子)

【キッズクラス 第3組】 2025年8月22日(金) 
1 京子さん(小学3年女子)
2 mikayan(小学2年女子)
3 ばんびさん(小学1年男子)
4 はるちゃん(小学1年女子)

 
 

***

【イベント名】
「夏休み キッズクラス」

【開催日】
・第1回:2025年8月4日(月)
・第2回:2025年8月18日(月)
・第3回:2025年8月22日(金)

【会場】
むそう塾 京都市左京区孫橋町18

【内容】
・お子様の料理実習
・実習後試食
・保護者のお食事も用意あり

【タイムテーブル】
11:30 開場
12:00~16:00 料理実習&お食事
16:30 解散

【定員】
保護者を含めて8名

【受講資格】
むそう塾生とお子さん

【お子様】
教室が狭いため受講しないお子さんはご同伴できません

【受講費】
・お子様:33,000円(消費税を含む)
・保護者:無料

【受講費の支払期限】
講座開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 随時受付

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

夏休み中の「キッズクラス」日程のお伺い

こちらの記事で「キッズクラス」のお伺いをしておりました。
10組の皆さんが受講のご希望をお寄せくださいましたので、どのお子さんにも満足していただけるよう、クラス分けをさせていただきました。
日程も次のとおり設定してみましたが、皆さんのご都合はいかがでしょうか?

 
 

※ ◯ 都合よい
【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金)
1 kyoroさん(中学1年男子) ◯
2 姫さん(中学3年男子) ◯
3 しょうこさん(小学4年男子) ◯

【キッズクラス 第2組】 2025年8月18日(月)
1 ゆみさん(小学6年女子) キャンセル
2 ゆみさん(小学2年女子) キャンセル
3 めぐさん(小学6年女子) ◯
4 PICOさん(小学5年女子) ◯

【キッズクラス 第3組】 2025年8月22日(金)
1 京子さん(小学3年女子) ◯
2 mikayan(小学2年女子) ◯
3 ばんびさん(小学1年男子) ◯
4 はるちゃん(小学1年女子) ◯


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 2件のコメント