ただただ美味しかった! 「ぐじのかちん汁」

5月4日(日)は、「自由人コース6」の初めての授業でした。
その中のメニューに「かちん汁」がありました。

 
 

(かちん汁 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

これが実に美味しかったのです!
写真ではお餅が入っていて、一見お雑煮のようにも見えますが、この透明な吸い地の美味しいこと、美味しいこと!
私は真っ先にお代わりをしてしまったほどです💦

「ぐじの潮汁」が大好きな私は、「これこれ、こういうのが食べたかったの♪」というほど美味しくて、うっとりするほど大満足でした。
京料理人中川善博の本領発揮といったところでしょうか。

 
 

なお、「かちん」という言葉は、公家言葉だったそうで、中川さんが「あもさん」と名付けたお餅も同じ流れです。
ネットにも載っていましたので、転載させていただきますね。

大阪 道頓堀の「今井」さんの解説です。

「 “かちん”は公家言葉で餅を意味する『喝飯(かついい)』が由来だといわれています。
『かついい』を宮廷の女性達が『おかちん』と呼ぶ様になり、そこから『かちん』に変わっていったと聞いています。
現代で“かちん”と聞くと、頭にきたときの擬音や物がぶつかった際の音を想起しますが、そのどちらでもなく大昔の公家言葉が由来なのだそうです」道頓堀 今井

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

むそう塾の包丁の修正 琵琶湖疏水の鯉

昨日、教室に忘れ物をしたので、今日の午前中に教室までお散歩がてら歩いて出かけた。
素晴らしく心地よいお天気なので、ウキウキ気分で歩いた。
薄着していたけれど汗ばむほどの陽気だった。

教室に着くと、中川さんは塾生さんから預かった包丁直しをしていた。
刃先が薄くなってしまって、アルミ箔のようになった無惨な包丁もあった。
間違った砥ぎ方の結果、こんなことになってしまったのだ。
これを直すのは大変だなあと思った。

今は包丁砥ぎをイベントのようにして教えるところがあるけれど、その後には責任を持たない。
もちろん、砥ぎ直しの修正フォローもしない。
それだと包丁はどんどん使いにくい形になってしまう。

教えた者の責任として、こうしてお休み返上で包丁を直す姿を見ると、中川さんってつくづく責任感の強い人だなと思う。
包丁がまともでないと、切ることも剥くことも正しくできないので、基本中の基本を正しく身に着けてほしくてフォローしているのだと思う。

 
 

帰り道、岡崎疏水(琵琶湖疏水)を眺めていたら、水面に動きが。
よく見ると、鯉が泳いでいるではないか。
へ〜、こんなところで鯉が。
そんな写真と動画をどうぞ。

 
 

 
 

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

「マクロ美風の陰陽五行説講座」にいただいたご感想が嬉しかった

2025年5月3日(土)。
爽やかな新緑と晴天のもと、「マクロ美風の陰陽五行説講座」を開催しました。
過去に「幸せコース」の授業の中で、「陰陽五行説」を簡単にご紹介したことはありますが、単発の3回集中講座として開催したのは初めてです。

陰陽五行説はどんなことにも応用できる考え方なので、精神的な支えになるだけでなく、人間関係を現実的に考えることができたり、実生活のあらゆる面で大いに役立ちます。
実は古くから日本人の生活に溶け込んでいる考え方なので、私たちはその「断片」をなんとなく知っていたりします。

今回の講座では、陰陽五行説のほんの一部を、エッセンスとして楽しんでもらえたらと思って企画しました。
すでに陰陽五行説に触れている人もおられますが、どの方にもストンと落とし込んでいただけたら大成功です。

 
 

***

授業の翌日の朝、早速ご感想をメールでお送りくださった塾生さんがおられました。
その内容を読んで、心からありがたく、開催してよかったと思いました。
「子育てをする上で、子供の自然な欲求を見逃さないように奪わないようにということを自分に課してきた」そうで、その姿勢とご自分の考え方に納得できることがあったそうです。

プライベートな部分もありますので全文の引用は控えますが、このようにご感想をいただけるととても嬉しいですし、今後の参考にもなります。
陰陽五行説の講座が机上の空論として終わってしまうのではなく、ご自分の生き方や生活、そして考え方の裏付けのようになってくださったらベストですね。

次回は五行説の各論に入ります。
大いにイメージを膨らませて、ダイナミックに楽しみましょう♪

 
 

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

「おうちレストラン 第2弾」を開催します! 開催日追加

4月29日、授業が終わってから中川さんとスタッフの麗可ちゃんと一緒に、夕食を食べに行きました。
近くのお蕎麦屋さんですが、そこで夏の講座のことを話し合いました。

その結果、「おうちレストラン 第2弾」を開催することに決まりました。
内容はこれから決めますが、塾生さんが希望してくださっていたお料理も入ります。

夏休み中の開催になるため、皆さんが予定をあれこれ入れてしまわないうちに、日程だけお知らせしておきます。

【おうちレストラン 第2弾 開催予定日】
・2025年8月11日(
・2025年8月30日(
・2025年8月31日() 

 
 

***

現段階でも受講をご希望される方は、お知らせいただけると、こちらにお名前を載せて、お席を確保しておきます。

【8月11日】
<ご希望者>
1 Namikaさん(141-1)
2 ミホさん(84-3)
3 ペロリさん(12-10)
4 おはるさん(3-3)
5 みんみさん(26-3)
6 ばんびさん(21-9)
7 ここさん(33-9)
8 だいだいさん(7-3)

【8月30日】
<ご希望者>
1 ようこさん(43-2)
2 ゆみさん(8-4)
3 てんこさん(27-9)
4 まさこさん(121-2)
5 kyoroさん(29-4)
6 京子さん(93-4)
7 ゆきさん(15-10)
8 あさちゃん(73-6)

【8月31日】
<ご希望者>
1 takaさん(105-2)
2 こたろうさん(107-5)

 
 

(鈴蘭 京都市左京区にて)

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 3件のコメント

2024年度の授業がすべて終わりました

昨日は2024年度の最終講座の日でした。
これを以って、すべての授業が終了して、皆さんへの責任を果たした思いでホッとしています。

1年中、毎週講座があって、日本のあちこちから塾生さんが集まってくださることは、本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

新年度の授業は、5月3日(土)から始まります。
当日は私が担当で、「マクロ美風の陰陽五行説講座」からスタートです。
早速今日から資料作りをしなければ。

昨日は思ったより寒い一日でした。
気温差の激しい春に体調を崩さないよう、皆さんもお気をつけてお過ごしください。

 
 

(教室の掛花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする