「子どもが幸せになることば」は生きる力が湧いてくる本

「映画は監督で観る」といいますが、それが本なら「編集者で読む」というのが私の選択基準です。
いや、本は作者で読むという人がほとんどかもしれませんが、「この編集者の考えていることはこういうことだったのか」と、何冊か読みながら「その人」を知っていくのはとても愉しいものです。

会ったことのない編集者であっても、その人と一緒にお酒を酌み交わしながら語り合ったときと同じような満足感に浸れるから不思議なものです。
とはいっても、この満足感は私だけの一方的なものなのですが(笑)

編集者が情熱を込めて作り上げた本は、行間を読むようにして読むのが私流。
そして最後に、「この本を作ってくれてありがとう」という気持ちで本を閉じます。

今回読んだ本は、「子どもが幸せになることば」です。
編集者は、「読みたいことを、書けばいい。」の今野良介さん。

え? 71歳の私が子育ての本を?
いえいえ、そこらへんの子育ての本とは、大きく違います。
71歳の私でも、「自分を育てるために」この本を読んでよかったです。

お子さんがいない人でも、あなたの心に引っかかっていることの答えがこの本から得られるかもしれません。
なぜなら、誰しも子どもの頃があったからです。
もし、心に引きずっているものがあるのなら、その時まで遡って絡まった糸をほぐすことが出来るかもしれません。

今、子育てに疲れている人は、本なんて読む暇がないかもしれません。
本を読むより眠りたいのが素直な気持ちかもしれません。

でも、この本はきっとあなたに新たな生きる力を与えてくれる
そんな気がします。

 
 


子どもが幸せになることば 田中茂樹著 今野良介編集 ダイヤモンド社)

 
 

 
 

今野良介さんの紹介記事はこちらから読めます。

 
 

カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, 本の紹介 | コメントする

「太刀魚と白葱の南蛮漬け」の復習投稿文が素晴らしい!

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」では復習投稿というのがあります。
強制ではありませんが、習ったお料理を正しく受け取れているかどうかを確認する目的で、写真や動画とともにメールを送っていただいています。

教室でお料理を習ったら、すぐ復習してすぐ投稿する。
これがお料理を正しく身につける秘訣中の秘訣です。
見ただけ、食べただけでは、10人中9.9人が不正確な部分を抱えていますが、帰宅してから習ったお料理を再現してみると、記憶のあやふやなところ、技術的に難しいところが浮き彫りになってきます。

経験上、多くの人が勘違いすることがお得意であることも把握しています(笑)
ですから、なおのこと復習投稿は貴重な学びのチャンスなのです。

いつも習ったらすぐ復習投稿をされる“京子”さんが、昨日投稿してくれた投稿文が素晴らしかったのです。
出来上がったお料理を召し上がったご家族様の反応を細かく書いてくださって、中川さんも私もとても嬉しかったです。
では、京子さんの投稿文を掲載させていただきます。

*   *   *

<京子さんの復習投稿文より>

中川さん

おはようございます。
塾生番号93-4○○○○○です。

先日は満足コースでのご指導ありがとうございました。

太刀魚と白葱の南蛮漬けの復習投稿を致します。

作っている時から娘が「これ何?」と何回も聞いてきて、美味しいものの予感を感じていたようです。
娘は太刀魚と木耳をモリモリ食べて、目線が私のお皿を捉えて離しませんでした。
主人は南蛮漬けに「酸っぱい」「甘ったるい」と良いイメージを持っておらず、お汁まで飲めてしまうのに驚いていました。
夫婦共に身体が必要としていると感じました。
沢山作って健康管理に役立てます。

このお料理で初めて出刃包丁をおろしました。
三徳包丁よりもお魚を捌きやすいと感じます。
丸ごとのお魚を出刃包丁で捌いてみたくなりました。

(作り方の工程が書いてあるので、一部省略します。)※マクロ美風

教室と同様具材を各3つずつ盛り付けました。
太刀魚を少し大きく切りすぎました。

以上になります。

どうぞ宜しくお願い致します。

○○ ○○○

*   *   *

<マクロ美風より>

いかがですか?
素晴らしい投稿文ですね。
作って写真だけポーンと送るのではなく、ここまで丁寧に文章を綴ってくれて、お料理に向き合うお気持ちが盛り込まれています。
復習工程も細かく書かれているので、もし間違いがあった場合はすぐ発見できますから、こういう書き方はとても効果的です。

私も教室でこのお料理をいただいた時には、南蛮地(漬け汁)がとても美味しくて飲み干しましたから、ご主人様のお姿が目に見えるようです。
酢の物好きの私は、リクエストしたいお料理の一つに追加です(^_-)-☆
お嬢ちゃんもモリモリ召し上がってくれて、良かったなあと思いました。

こんなふうにして、むそう塾のお料理は、プロの味がご家庭の味として伝わっていきます。
だから、美味しいこと間違いなし!です。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

初めて作った中川式サンドイッチ弁当のご家族の反応

昨日は「サンドイッチ講座 第1弾」を開催したのですが、早速今朝のお弁当にサンドイッチを作って投稿してくれた塾生さんがいました。
では、“めぐ”さんのお弁当投稿からご覧ください。

めぐ 
【9歳息子学童用です。ベーコンエッグサンド、ツナサンド、ふわたまごサンドです。盛込時間計測忘れました。よろしくお願い致します。】

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品のお弁当) 

中川善博 
文句なし 💯!  美味しそうにできました。  お子様の感想もまたお聞かせくださいね。
めぐ
息子完食してきました。蓋を開けたら同じテーブルのお友達6人くらいにわーっ✨ スゴイー✨ と言われて嬉しかったそうです。どれも美味しかったと言いましたが敢えて好きな順を聞いてみたら、一位ベーコンエッグ二位ふわたま三位ツナでした。早く鯵と卵と麗可サンドもエントリーさせたいです!

*   *   *

息子さんがこの講座を心待ちにしていて、お弁当を作る約束をしているのだと、帰りがけに仰っていました。
その“めぐ”さんから、ご感想のiMessageをいただきましたので、記事にさせていただきます。

 
 

<めぐさんより>

娘もお弁当のおこぼれに預かり、ママ美味しいーと食べていました。

学童ではお弁当にサンドイッチを持ってきている人はほとんどいないらしく(いても多分コンビニで買ったものだそう)、今日は先生を呼んで食べる前に見てもらったそうです(笑)

先生が来るまで食べるのを待った、と言うのでなぜかと聞いたら、全体像を見てほしいから、と言っていました。
息子の年齢でちゃんと盛り込みの完成度を感じているんだなと思いました。

蓋を開けたら同じテーブルのお友達に、わー✨スゴイー✨食べたいーと言ってもらえて嬉しかったとの事。
先生には、今日はサンドイッチやん!いつもスゴイなぁと言われたとはにかんでいました。

私も今日初めてサンドイッチ弁当を持って行き、魅惑のお昼ご飯タイムを過ごしたのですが、パンだからお腹が早く空いてしまうだろうなぁと思っていました。
ところが、夜ご飯までしっかりとお腹は満足しておりびっくりしました。(息子も同じ感想でした)

麗可さんのご主人様がテニスにサンドイッチを持っていかれる意味がわかりました。

中川さんのサンドイッチは、爽やかな美味しさで、口直しも要らず、それでいて腹持ちも良いという、今までのサンドイッチの概念を覆すものでした。

私も誰かに差し入れして喜んでもらえるものができたと思うと嬉しいです。
復習するのが楽しみです。

ありがとうございました!

*   *   *

<マクロ美風より>

初めてのサンドイッチで、文句なし💯!をゲット出来ましたね!
おめでとうございます!
講座の翌朝なのに、よく頑張って作りましたね。
教室で実習したのがよかったのかもしれませんね。

いつもは300gからのご飯を召し上がるご子息なのに、中川式のサンドイッチでも空腹にならずに夜まで過ごせて安心しました。
そして、やはりお母さんの作ってくれたお弁当が、息子さんにとっては嬉しくて仕方ないご様子に、可愛くなってしまいました。
この想い出って一生残りますよね。

それにしても息子さんが、盛り込みの美しさを感じておられるのが素晴らしいなあと思いました。
感受性が豊かなその年齢だからこそ、美しいお弁当を持たせてあげたいですね。
これからのお弁当投稿も期待していますよ。

こうしてご家族様の反応を教えていただくと、むそう塾としても嬉しいし、今後の講座内容にも反映させてあげたいなと思います。
ご感想をありがとうございました。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 2件のコメント

京料理人中川善博のお弁当とパウンドケーキの想い出から

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」のサイトに、「中川善博から娘へのお弁当」として、「今日の弁当」コーナーがあります。
ここには、中川さんがお嬢さんに作ったお弁当の数々を載せているのですが、この記事は元々中川さんがブログに掲載していたものでした。

当時、中川さんのお料理ファンだった人は、このお弁当に魅了されていたものです。
このお弁当が朝の忙しい時間に、お嬢さんが起きてくる前に詰められ、お嬢さんの朝ごはんはこれとはまったく別のものを召し上がっていたと知って、二度ビックリしたものです。

お嬢さんに「行ってらっしゃい」と言ってから、バイクに乗って職場に向かう時には、キッチンは綺麗に洗い物も済んでいたのだとか。
お母さんへのお食事も作って、さぞかし「主夫 中川善博」は忙しかったことでしょう。
でも、単なる京料理人だけではなく、家庭のお料理を作って子育てと母親の介護食を作った経験が、むそう塾では今まさに役立っています。

さらに、京料理の世界にとどまるだけはでなく、イタリアンメニューを6年半も開発した経験は、驚くほど美味しいイタリア料理となって、むそう塾の人気メニューにもなっています。
まだまだお伝えしていないメニューがあるそうなので、環境が調ったらそれらをご紹介できるチャンスが来るといいなと思っています。

*   *   *

さてさて、昨日はパウンドケーキ特集の記事を3つアップしましたが、なぜ2019年の写真がないかというと、それは中川さんがブログに載せずに、Instagramにアップしてしまうからです。
iPhoneからピュッとアップできるのが性に合っているらしいです(笑)

今回私がパウンドケーキの写真を集めるにあたって、過去記事のコメントまで読まなければケーキの名前が判らないものがいくつもありました。
それらを読んでいると、いかに中川さんがお嬢さんのためにせっせとお料理を作っていたかが伝わってきます。

さらに、当時は病気療養中だったお母様を、定期的に京大病院に連れて行って、一日がかりの介護をしながらケーキを焼いていたり、ポロッと涙がこぼれる場面もありました。
1本1本のパウンドケーキに込められた想いは、中川善博の人生の想い出そのものです。

つらかった過去を振り返りたくない時もあったでしょうが、今はむそう塾ベビーの可愛いお顔を思い浮かべながら、パウンドケーキの試作を繰り返していることでしょう。

人生に無駄なことはない。
私はいつもそう思っています。
どん底であっても、マイナスの時期であっても、その経験は必ず将来役に立つときがきます。
いや、役立つような生き方が出来るようになります。

そんなことをつらつらと想いながら、中川さんの家族愛を感じたことでした。

 
 

京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(1)
京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(2)
京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(3)

 
 

(中川善博から娘へのお弁当)

 
 

これから、パウンドケーキの写真にリンク付けの作業をします。
気になるケーキがあったら、ピッとリンク先に飛んでみてください。
もう14年位前の記事ですが、TwitterもFacebookもInstagramもなかった頃の、ブログの時代が覗けます。

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: お弁当の想い出, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(3)

「京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合」も、この(3)でおしまい。
京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(1)
京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(2)

それにしてもいっぱい焼いたものだ。
今は当時とはまた違った味のパウンドケーキが開発されているけれど、それらはこのシリーズには含まれていない。
また、マクロビオティックに対する考え方にも思うところがあって、使う食材にも変化が見られるので、過去の写真はあくまで参考のためにアップしてみた。

いつも進化するむそう塾として、これからどんなお料理をお伝えできるのだろう?
京料理だけにとどまらない「京料理人 中川善博ワールド」を、余すことなくお伝えできたら嬉しい。

 
 

【41】全粒粉、小豆、黒米のパウンドケーキ 2005.6.25

 
 

【42】地粉、おから、鳴門金時、松の実のパウンドケーキ 2005.6.13

 
 

【43】人参と胡桃のパウンドケーキ 2005.6.13

 
 

【44】新鳴門金時と林檎のパウンドケーキ 2005.5.31

 
 

【45】全粒粉、さらし小豆、餅粟、丹波大納言のパウンドケーキ 2005.5.1

 
 

【46】林檎と鳴門金時のパウンドケーキ 2005.4.29

 
 

【47】鳴門金時と松の実と黒豆きなこのパウンドケーキ 2005.4.27

 
 

【48】地粉とヤンノーのパウンドケーキ 2005.4.25

 
 

【49】苺と松の実のパウンドケーキ 2005.4.24

 
 

【50】ザボンのチョコレートパウンドケーキ 2008.2.13 以下の順番が狂ってしまった

 
 

【51】抹茶金時のパウンドケーキ 2008.2.6

 
 

【52】宮古小豆と胡桃のパウンドケーキ 2008.1.30

 
 

【53】金時豆と栗の実のパウンドケーキ 2007.10.22

 
 

【54】黒ごまとサツマイモとラムレーズンのパウンドケーキ 2007.3.31

 
 

【55】はっさくのマーマレードとレーズンのパウンドケーキ 2006.3.25

 
 

【56】南瓜のコンカッセと卸し蓮根のパウンドケーキ 2005.4.25

 
 

以上でおしまい。

 
 

京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(1)
京料理人 中川善博の焼いたパウンドケーキ大集合(2)

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする