テスト

テスト1
テスト2

テスト3

 

てすと4

てすと5


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」のご案内

以前「マクロ美風の家事アドバイス講座」や、塾生さんのご相談にお答えしているときに、感じていたことがあります。
それは、出来上がったお料理はもちろんですが、食材の保存の仕方を知らない人がとても多かったのです。
以前に、出来上がったお弁当を冷蔵庫に入れたり、保冷剤入りの袋に入れる人が多いことをネットで知ってビックリしたことがあります。

冷蔵庫過信の時代になって、何が起きているかというと、必要以上に体を冷やすことです。
夏場のクーラーだけでなく、冷たいものを多く摂りすぎれば胃腸が冷えるのは当たり前です。
日々その繰り返しで、じわじわと体調が思わしくなくなったり、年齢の割に若さを感じない人が周りに多くないですか?

そんな生活を根本から見直すために、食材の保存の仕方や、上手な冷蔵庫の使い方などをお伝えしたいと思います。
さらに、中川さんにはプロならではの道具の選び方や片付け方があって、その発想が面白いなあとかねてから思っていました。

キッチンが狭くて・・・と嘆いておられる方が多いのですが、実は何を隠そう、中川さんのキッチンより塾生さんのキッチンの方が豪華なのです。
ですから、絶対皆さんのキッチンはもっと使いやすくなります。
そんな発見の一日にするべく、プロはこんなふうに片付けるのか!というお話を中川さんにしてもらおうと思います。

平日の開催になりますが、とても有意義な内容になることは間違いないので、ぜひこの機会を逃さずにキッチン革命をしましょう。
※キッチンの写真や図面を持参されると、より具体的にアドバイスができます。資料は多ければ多いほど良いです。

*   *   *

【講座名】
「プロから学ぶ台所の整理術と道具講座」

【開催日】
・2019年10月29日(火)
・2019年11月27日(水)9/9 15:09追加追加記事

【会場】
「むそう塾」京都市左京区孫橋町18

【内容】
・中川善博による台所の整理術と道具の選び方
・あなたのキッチンへの個人アドバイス

<昼食>
季節の料理三種+玄米ご飯・味噌汁・糠漬け

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30〜17:00 講座
17:00 解散

【持ち物】
キッチンのアドバイスをほしい方は、写真や図面を持参(任意)

【定員】
各8名

【受講資格】
幸せコース在籍以上

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
43,200円(消費税込)

【受講費の支払期限】
開催日の1か月前まで

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 9/9(月) 21:00受付開始(一部21:30以降)

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前〜8日前:受講費の50%
・開催日の7日前〜当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(中川善博のキッチン包丁)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「2020年度(第1期)自由人(びと)コース」のご案内

マクロビオティックの最終目標は、真の自由人になるためにあるのですが、それはいったいどういうことなのか?
そんな内容を、このブログを始めた2005年から色々な記事で書き続けて来ました。
誤解を恐れず端的に言ってしまえば、「陰陽にとらわれず、陰陽を活かし切る」、そして「陰陽を意識していなくても結果は陰陽バランスがとれている」状態にあることです。

そのためには、まず陰陽ってどういうこと?というところからスタートしなければなりません。
それがむそう塾なら幸せコースに該当します。
お料理を通じて、目の前に展開する現象を陰陽で考えると、色々な事象を陰陽で考えられるセンスが養われます。

それを上級幸せコース、満足コース、秘伝コースと進むにしたがって、陰陽バランスの取れたものの安定感や美しさや心地よさを理解出来るようになって行きます。
さらに、「無双原理&盛付コース」では、陰陽の奥深いところを理解する練習ができたことでしょう。

そんな塾生さんに、素敵な良い陰性の世界をご用意しました。
塾長みずから命名してくれた「自由人(びと)コース」は、陰陽の本当の素晴らしさや愉しさを共有しあえる、素敵な空間になること間違いなしです。

京料理人でありながらも、その研究熱心さゆえに、色々なジャンルのお料理を美味しくしてしまう技術を、最高コースまで通ってくださった塾生さんに、惜しみなく伝授します。
そして、砕けた雰囲気の中で交わす陰陽談義は、きっと一人では気づけない世界をいっぱい発見することになるでしょう。
そうして、真の自由人(びと)になって行くのです。

*   *   *

【2020年度(第1期)自由人(びと)コースの講座内容】

【授業時間】
11:00     入室および準備
11:30~15:00 実習&試食
15:00~17:00 陰陽談義
17:30     退室
※たまに外でのお食事会あり

【講座内容】
<中川善博の新作料理>
下記の中から3時間で出来る内容を組み合わせる。
・生地から作る本格ピザ
・パスタ(生パスタ作りも含む)
・ヨシヒロールやパウンドケーキなどの洋菓子
・季節の和菓子
・その他のオーブン料理
<みんなで話す陰陽談義>担当:マクロ美風

<隠れ家レストランでのお食事会> 京都市左京区
<クラシックレストランでのティータイム> 京都市東山区

【講座日】
<土曜クラス>
<2020年>
5/2 6/6 7/4 8/1 9/5 10/3 11/7 12/5
<2021年>
1/9 2/6 3/6 4/3
<日曜クラス>
<2020年>
5/3 6/7 7/5 8/2 9/6 10/4 11/8 12/6
<2021年>
1/10 2/7 3/7 4/4

【定員】
各8名

【申込資格】
秘伝コース在籍以上(2020年5月から秘伝コースに通う人を含む)
※お料理は品数が多くないので、他のコースとのダブル受講が可能。

【受講費】
500,000円+消費税

【受講費の振込期間】

2020年1月24日(金)〜1月31日(金)

【申込方法】
こちらの予約システムから 9/7で満席 2019/10/1(火)21:00よりクラス分け開始

【キャンセル料】
・入金前:0%
・2020年2月1日〜3月31日迄:受講費の20%
・2020年4月1日以降:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

(メロンヨシヒロール 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

新しいコースの名前が決まりました!

先日お知らせしました、来年度の新しいコースの名前が決定しました。

「自由人(びと)コース」

いかがですか?
なんと素敵な名前でしょうか!
実は、中川さんが決めてくれたのです。

「秘伝コース」まで料理技術の研鑽に励み、ある人は「無双原理&盛付コース」でマクロビオティックの陰陽を深く勉強して、その先にある真の自由な世界。
そこは陰陽を自由に語れるのびのびとした場です。

「自由人(びと)コース」のカラーは、ティファニーブルーをイメージしているのですが、むそう塾仕様のエプロン生地にピッタリの色がないため、コバルトグリーンに近い色になります。

ちなみに、ティファニーブルーはこちら。

 
 

なお、カラーセラピーでも緑は中庸の色であり、自由・調和などを意味します。

ギューッと陽性に進んできたむそう塾の各コースですが、「自由人(びと)コース」では、良い陰性に囲まれて、いっぱい癒やされてほしいと思います。
お菓子も一役買って、ほっこりさせてくれるでしょう。

近々詳細をご案内をさせていただきますので、お楽しみに♫

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「糖尿病になってから逆においしいものを食べる機会が増えた」に感じたこと

日刊ゲンダイに「進化する糖尿病治療法」という坂本昌也医師の連載記事があるのですが、昨日は『糖尿病になってから逆においしいものを食べる機会が増えた』という記事でした。
「おや?どういうことだろう?」と思って読んでみると、次のようなことが書かれていました。
(以下に全文をお借りします。)

 
 

ーー引用開始ーー

<糖尿病になってから逆においしいものを食べる機会が増えた> 2019.9.3

都内在住のMさん(55)は、40代後半で糖尿病と診断されました。当初は栄養士の食事指導を厳密に守っていたのですが、もともとは食べることが大好きな性格。外食を楽しめない生活がストレスになり、半年ほどで「これでは長続きしない」と気付いたそうです。

 それ以降は、「食べたいものを食べるけど、糖尿病であることを意識する」ように心掛けるようにしました。

 たとえば、カレーライスや丼、牛丼、チャーハンといった炭水化物が大半を占めるようなメニュー1品を食べるようなことはしない。何でも気軽にオーダーできる便利な世の中にはなりました。Mさんの場合は、カレーライスなどを食べたい時は、自分の希望通りの内容にできるよう、自宅で作ることも多かったそうです。

 カレーなら、市販のルーには小麦粉が入っているので、スパイスのセットを買ってきて、自分で作る。

ご飯はごく小盛りにし、温野菜やキノコのサラダなども一緒に食卓に並べる。カレーは少なめに、サラダなどは多めにしてトータルでお腹いっぱいになるようにする。

 丼や牛丼、チャーハンも同様に。一方、外食する時は、自宅で作るのが面倒だったり難しかったりするようなものを選ぶ。イタリアンに多人数で行って皿数を多めに注文。パスタももちろん食べますが、みんなで分け合うので、Mさんが食べる量はそれほど多くありません。ピザも同様。

 小料理屋さんも重宝していて、小さめの器の料理がほとんどなので、2~3人で行き、いくつか料理を頼んで、ちょこちょこつまむそうです。みなさんも、少しでも実践していただければと思います。

■炭水化物も脂質もOK

「炭水化物を多めに取らない、揚げ物は控えめにするなどのルールは設けていますが、食べないわけではないのでストレスゼロ。どういう料理に、どういう栄養素が含まれているか、カロリーはどれくらいかが頭に入っているので、無意識に取捨選択できるのもストレスゼロにつながっている。一食一食を大切にするようになり、かえっておいしいものを食べる機会が増えました。“早い、安い”系の店には行かず、安居酒屋のお通しなどは、特に食べたいと思わないので手を付けなくなりましたね」(Mさん)

「糖尿病=厳しい食事制限」と考える方もいますが、「糖尿病だから食べてはいけない」ものはありません。炭水化物も脂質もOKです。炭水化物には、体温を一定に保ったり筋肉を動かしたり心臓や脳などを機能させたりするのに必要なエネルギーをつくり出す役割があります。脂質には、体内でエネルギーをつくるもとになったり、細胞の膜をつくって細胞の“防御壁”になったりする役割があります。どちらも生きていく上で必要な栄養素なので、むしろ取らない方が害。もちろん、量を抑えて取る必要がありますが。

「好きなものを好きなだけ食べられない」ことが苦痛になり、糖尿病治療からドロップアウトしてしまう方もいます。しかし、Mさんのような捉え方もできるのです。要は正しい食の知識を身に付け、食べ方にメリハリをつけること。

 同じ「カレー」であっても、市販のカレールーを使ったカレーは、Mさんが言うように小麦粉が入っていて脂質も多くカロリーが高い。スパイスだけで作ったカレーとは別物です。インド料理屋さんでカレーを食べるにしても、北インドか南インドかでバターや生クリームの使用量が異なるでしょう。その店で何を選ぶかによっても、変わってきます。

さらに、現在糖尿病でなくても、好きなものを好きなだけ食べる生活を続けていれば、いずれはなんらかの生活習慣病を発症するでしょうから、「適切においしく食べる」習慣を身に付けるのは、ある年齢以上は必須なのです。

 正しい食の知識といえば、糖尿病や予備群の方によく見られる行為があります。それは、果物はビタミンが豊富だからと、オレンジジュースなどを日常的に飲んでいたり、コーラや砂糖入り缶コーヒーを“摂取しているもの”としてカウントしていなかったり。いずれも糖分の取り過ぎですので、やめてほしい。糖尿病の方にオレンジジュースやコーラをお勧めするのは、低血糖を起こしている時だけです。

ーー引用終了ーー

*   *   *

いかがでしたか?
私などは、うんうんとうなずきながら読んでいました。
患者さんの現実面をよく知り抜いて書かれている記事ですね。
むそう塾でも、1型糖尿病の人や、ご家族に2型糖尿病を抱えている人がおられますが、お食事でのコントロールはご本人の意志次第でいかようにも変化します。

好きなものを自由に食べて、あとは薬でコントロールすれば良いと短絡的に考えている人がおられますが、実は食べ物をコントロールすることでお薬の量が減ってくる例が多いのです。
むそう塾生の1型糖尿病でもそのような結果になっています。

この記事にもありますが、単純に炭水化物を制限しすぎるのは、良い結果につながらないことが多いです。
それよりは全体のバランスの方が重要であることを、むそう塾生を通じても学びました。
ですから、糖尿病予備軍も含めて、お食事に関して少しはお勉強をしていただいて、後はバランスが薬ほど大事なんだと認識してほしいと思います。

この記事に登場するMさんも、正しい食の知識を身につけた上で、お食事を楽しめるようになっています。
特に「一食一食を大切にするようになり、かえっておいしいものを食べる機会が増えました。」というところが素晴らしいですね。

それからカレーのことが書かれていますが、むそう塾でお教えしているカレーシリーズは、実は小麦粉がゼロです。
それでも多くの人が絶賛してくださる美味しさなので、糖尿病の人でも安心して召し上がっておられます。

手作りは面倒だと思われる方も多いのですが、むそう塾生は「外で食べるものより美味しいから家で作る」というスタンスです。
しかも健康に貢献できる料理方法が、むそう塾メニューの数々に並んでいますから、安心して陰陽バランスを考えながら食べるということが出来ています。
そういう意味でも、陰陽の考え方って便利ですね。

ああ、Mさんに玄米ご飯をおすすめしたい・・・。

 
 

(シーフードカレー 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, からだ | 2件のコメント