投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

究極の健康法は? 

世の中にはいろいろな健康法が出現します。
それらは時としてブームになり、多くの人が飛びつきますが、場合によっては不健康になってしまうことがあります。
それらの多くは、「ある人には良い」けれど、「ある人には悪い」結果をもたらすことがあるからです。

その答えは簡単で、人はそれぞれお顔が違うように、体質も体調も異なるので、万人に共通の健康法はないからです。
唯一あるのは、「自分が心地よいと感じること」かもしれません。

じゃあ、誰にも共通の健康法は絶対ないかというと、実はあるのです。
しかし、それを信用するかどうかで分かれてしまうんですね。

 
 

私は、「究極の健康法は、血液をきれいにすること」だと思っています。

ですから、血液を汚すようなことをなるべく避けるようにしています。
「なるべく」というのは大事なことで、「絶対排除する」と意気込むと、その考えそのものが血液を汚すからです。

そしてまた、昔からよく言われていることも一度は疑ってみて、納得できたら採用します。
採用したら、自分を使って実験してみたらいいですね。

 
 

たとえば、食べ物はよく噛むように言われますが、よく噛まなかったらどうなるか?

これについては、野口整体の創始者である野口晴哉氏が面白いことを言っていて、丁寧に時間をかけて噛んでいると、胃袋がだんだん怠けて来るというのです。
そして、よく噛まなければ消化しなくなるとも。

私が野口整体を知った20代のとき、このことが不思議でした。
それで、かれこれ50年近く「よく噛む」ことを観察してきました。
途中からマクロビオティックを始めたので、玄米と噛むことも観察してきました。
このことは、いずれ他の記事でも触れたいと思います。

さて、あなたは何を実験し、観察されるでしょうか?

 
 

この本も参考になります。
森下敬一先生はマクロビオティックとも関係が深く、日本CI協会でも講演をされていました。
もちろん、私も拝聴しました。
2019年12月31日に91歳で亡くなりました。

 
 

血液をきれいにして 病気を防ぐ、治す 森下敬一著)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる, 子育て・野口整体・アトピー, からだ, 本の紹介 | コメントする

鱧納め 塾生さんの投稿より マクロビオティックの指導現場から

紅葉の季節になると、景色だけでなく、食べ物のお味も深みを増して美味しくなります。
その頃になると、鱧特訓をされていた塾生さんの鱧が入手しにくくなって、「鱧納め」をする人が出てきます。

今年も「鱧納め」の第1号投稿がありましたが、その投稿文がとても感動する内容でした。
こちらのブログでも記事を共有して、記念に残しておきます。

 
 

<Ryokoさんの投稿より>

中川さん、こんばんは。
Ta(113-2)です。

ついに!
両親と彼と4人で「鱧しゃぶ」をすることができました。
大成功でした!!

中川さんにおそわったように盛付したお皿は美しく華やかで
食べる前から「うわぁ~」って盛り上がりました。
食べ方をみんなにかるく説明をして~
いざ!鱧しゃぶ! ちゃんと華も咲きました!◝(⁰▿⁰)◜
(10枚落しにしたのですが、12枚・14枚くらいの方が豪華でよかったかなと思いました。)

私以外は、はじめての鱧しゃぶ!
食材のこと、お料理の事、京都の事、いろいろ話ながら~
ワイワイ楽しませていただきました♪

両親も彼も、とにかく「美味しい!」しか言わないのですが。。。。苦笑
食べっぷりをみてほんとに美味しく食べてくれてるんだな~って思いました。

鱧しゃぶを楽しんでもらっているうちに
管牛蒡巻揚げ、鱧天ぷらも準備しました。(バタバタして写真撮り忘れました。涙)
「お腹いっぱいで食べれないよ~」と言いながら、
気付いたらお皿からっぽになってて、ビックリしました。
こちらも大好評で準備してよかったです。

両親は、最近は食が細くなり食べる量が減ってきているのですが、
この日は、おかわりしてお腹いっぱい食べている様子がみれて、
とても嬉しかったし、ホッとしました。

近くのお店で手に入らない食材も沢山ありましたので、
当日に合わせて食材を準備するのは緊張しました。
食事の時間に合わせて、料理するのも緊張感がありました。

普段は、彼と2人で気楽に食事をすることがほとんどで、
家に招いておもてなしをする経験は、とてもいい勉強になりました。

そして自分の手で、美味しいお料理が作れるって、
本当に財産になるんだなぁ~って強く強く感じた日でもありました。

鱧の骨切りは、今までで一番薄くできたように思います。
その分、ミンチが飛びまくりで課題はまだまだ残っているのですが、
今、出せる最高の骨切りで鱧しゃぶできたと思います。
(ミンチの原因は角度の精度の問題でしょうか?)

*鱧はたくやさんにお願いしました。
 朝受取り、すぐにおろし・骨切しました。 
 朝受取でしたので、前回より鮮度よかったです。
 鱧しゃぶするまでは、 発砲スチロールの箱に保冷剤をいれ
 冷えすぎないよう温度管理しました。

7月から練習してきた鱧の骨切り。
今年の練習は、本日で納めたいと思います。

はじめは、おろすのに必死で、ボロボロの鱧を前に、途方に暮れる日々でした。
私の性格上、練習のたび、落ち込む事の方が多かったのですが、
中川さんからご指導いただく度、いいところ、成長したところを示してくださり、
また、改善すべき点を的確にご指摘していただき、
「はやく練習したい!」と言う気持ちにさせてもらいました。

練習のたび投稿させいただき、ご指導していただいたおかげで、
練習を続けてこれたと思います。

骨切包丁を買い、まな板を買い、グリラーを買い、鱧を買い、
練習に沢山の時間を費やし、 私はどこに向かっているのだろう。。。。。
と、疑問に感じる事もありました。

でも、やると決めた事。せっかくやるんだったら、
集中してとにかく中川さんを、そして自分を信じてやってみよう!と突き進んできました。

今までの人生、いつのころからか負け癖、諦め癖がついていて
自分の限界を低いところで決めつけてきました。
そんな自分を変えたい思いもあり、
桂剥き投稿の時から真剣に練習に取り組んできたように思います。

鱧修行も、想像以上の大変さでしたが、ちゃんと向き合う事で
諦め癖を少しは解消できたかなっとすっきりした気持ちです。

ご指導していただける環境、一緒にかんばっている仲間、
応援してくれる彼、鮮度のいい鱧を準備してくれるお魚屋さん、
全ての条件が整ってこうして練習を続ける事ができました。
感謝の気持ちでいっぱいです。 

美味しい鱧料理も沢山おぼえる事ができましたし、
鱧しゃぶも最高でしたし、今思えば楽しい楽しい鱧修行でした。
3ヶ月間、本当に本当にありがとうございました。

たくさんの思いがあって長文になってしまいすみません。
本日も、ご指導宜しくお願いいたします。

 
 

<マクロ美風より>

Ryokoちゃん、鱧修業お疲れさまでした。
よく頑張りました! 本当にお見事です。
初めて教室で鱧を習ったときには、「自分にできるとは思えない・・・」と首をひねりながら帰られました。

そして、指も切りました。
でも、めげずに7月13日から3か月あまりで、81本の鱧を練習されました。
1本1本大切に練習されて、きちんと投稿されていた姿が目に焼き付いています。

あなたの投稿文からは、あなたの真剣な生き方がいっぱい伝わってきます。
前向きに、確かな一歩を踏みしめていくあなたの生き方に、とても共感できます。
過去の記事にもそれらが溢れているので、こちらにもリンクしておきますね。

1か月間の甘いもの断ちをしてゲットした桂剥き美人のまな板 マクロビオティックの指導現場から 2018.7.18
甘いものをやめるまでの1か月の変化 マクロビオティックの指導現場から 2018.7.19

 
 


(鱧しゃぶ 料理:マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生のRyokoさん)

 
 
カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ | 1件のコメント

2022年度の各コースの受講ご希望をお伺いします

そろそろ来年度(2022年度)の募集を始める時期になりました。
2021年度はコロナ禍の中、多くの塾生さんが北から南から通ってくれています。
コロナやワクチンに惑わされない考え方を身につけられるのも、むそう塾ならではの特長です。

クラス編成にあたって、あらかじめどのくらいのご希望者がいらっしゃるか、把握させていただきたいと思います。
受講ご希望者は、この記事にコメントをつけてくださるか、マクロ美風までメールをくださるか、iMessageやTwitterでご連絡をください。
正式なご案内は、11月に入ってから行います。

また、受講費のご相談なども受けております。
お気軽にご相談ください。

 
 

【2022年度のコース一覧】

・「第14期幸せコース」
・「第12期上級幸せコース」
・「第9期満足コース」 
・「第8期秘伝コース」 現在満足コースに在籍中の全員が進級とのこと
・「第3期自由人(びと)コース1」
・「第2期自由人(びと)コース2」
・「第1期自由人(びと)コース3」 ご希望があれば開講

 
 

なお、2021年度の講座内容は、下記からご覧いただけます。
・5/9〜「第13期幸せコース」
・5/15〜「第11期上級幸せコース」
・5/16〜「第8期満足コース」
・5/8〜「第7期秘伝コース」
・5/1〜「第2期自由人(びと)コース1」
・5/2〜「第1期自由人(びと)コース2」

 
 

<「自由人コース3」がある場合の2022年度日程表>

 
 

<「自由人コース3」がない場合の2022年度日程表>

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

マスクなし、消毒なしは気持ちいいよ♪

誰しも感じているのではないだろうか?

屋外で一人で行動しているとき、マスクは不要では?

ビニールの仕切り、プラスチックのパーテーション、あれも不要では?

建物から屋外に出るときの消毒、それも不要では?

幼児のマスク、あれも不要では?

 
 

私は今、どこまでマスクなしで通過できるか実験中。

デパートも結構通過できる。

昨日、すごく奇抜なヘアスタイルに変えたら、それに店員さんの視線が行っているうちに通過可能(笑)

インパクトという陽性で乗り切るのも面白いかも(^_-)

 
 

マスクや消毒に関する情報はたくさんあるから、プラスより弊害の方もしっかりインプットしておこう。
のちのち後悔しないために。

こんな記事や、こんな記事もあるよ。
私はただ、「常在菌」や「常在ウイルス」を大事にした生活をおすすめしたい。

 
 

(京都 左京区の空 左側は東山)

 
 

きょうも新しいお試しをしてみる。

お天気もよさそうなので、気持ちも晴れやか♪

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする

新幹線事故とスパイクタンパクの影響を受けて 

昨日の記事を夫がある人に紹介したそうな。
そうしたら、すでに電車の中で読んでくれていたとのこと。
私のブログをよく読んでくださっているらしい。
「私、隠れむそう塾生なんです^^」と仰っていたそうだ。

こういう反応を聞くととても嬉しい。
どんな人が読んでくれるか分からないけど、どなたかの心に残ってくれる部分があったら嬉しい。

 
 

【新幹線の接車事故 2021.10.18】

話は変わって先日のこと。
京都駅を出発して間もなく、豊橋駅で「人が接車したため運転停止」のアナウンスが流れた。
岐阜羽島で停車していたが、その後運転を再開して名古屋駅まで進んだ、
そこからが大変。

実際には「接車」なんて生易しい状態ではなかったようで、復旧まで4時間近くを要した。
京都駅から東京駅まで2時間20分かかるところを、実に6時間半かかってしまった。

ずっと車内にいるのは避けた方がよいと思い、名古屋駅で改札を出て外の空気を吸った。
改札を出ようと思ったら、改札の外側に人がびっしりいてビックリした。
ホームが混乱しないように、入場制限しているそうだ。

懐かしい名古屋駅を高島屋方面に歩いていたら、同行していた息子がレンタカーで帰ろうかと言い出し、カード会社のコンシェルジュサービスを使って手配を試みた。
しかし希望の車種はなく、ヴィッツなら用意できるとのことだった。
息子がヴィッツはいやだと言って、レンタカー案は消えた。

1時間後に運転再開らしいアナウンスが流れたので、また元の席に戻った。
私の乗っていた新幹線は、事故の後続便だったので、事故便から移動してきた乗客でいっぱいになった。

運転を再開して30分ほど経ったとき、2号車で急病人が出たとのことで医師を探すアナウンスが流れた。
狭い車内なのに、車掌さんがドタドタと走り回る。

豊橋駅で急病人を降ろすために臨時停車した。
あれ? 接車事故があったのも豊橋駅。
今日の豊橋駅の駅員さんは大変だなぁ。

19時過ぎにやっと東京駅に到着した。
今回の場合は特急料金が払い戻しになるので、特急券を持ったまま改札を出る。
払い戻しは1年以内可能とのこと。

 
 

【スパイクタンパクにやられた? 18日〜19日】

私は飛行機・新幹線を含めてよく利用するが、こんなに遅れたのは初めてだった。
しかも、人の死を伴う事故は氣の低下を招く。
気温も急に下がってきて、何やら喉が痛くなって来た。
異常にだるくなって、埼玉の家に着いたら早々と寝た。

翌朝(19日)、目が覚めたら喉の奥がガーン!と痛い。
まずい(汗)
首のリンパも腫れて、グリグリが大きくなっている。
午前中に中川さんから糠漬けと鉄火味噌が届いた。
心配して送ってくれたらしい。(ありがたい)

スパイクタンパクにやられたんだなと思った。
頑張れ、私のリンパ!
何とかここで食い止めろ!

それでも、夫に食事を作ってあげたくて、デパ地下に2回も買い物に行った。
いつも留守にして、不便をかけている罪滅ぼしの意味も込めて。
家族とは1食でも多く食事を共にしておきたいというのが、私の生き方だったし、いつ命が奪われても後悔しないようにと思って。

この日も10時過ぎには就寝した。
いつも午前2時頃まで起きている私にしては珍しいことだ。

そして、今朝(20日)。
喉の痛みは消えた。
体もだるくない。
\(^o^)/
首のグリグリはまだ腫れているが。

峠は越えた。

 
 

下の写真は岐阜羽島で写したもの。
豊橋の事故の影響で新幹線が止まっていたから。

こういう平和な日常が、誰しも享受できる世の中であってほしい。
このお二人はノーマスクだ。
これが本来の姿。
もちろん、私はいつもノーマスク。

 
 

 
 

今夜は期日前投票に行ってこよう。
投票用紙がまだ届かないけど、なくても投票できることを確認したから。

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス, からだ | コメントする