写真撮影のアングルとポジションなど

先日、タコ焼きパーティをしました。
そのときの写真を一部Twitterに流したのですが、中川さんが写真を撮るとこんな感じになります。

 
 

(中川式タコ焼き マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

お皿に載せるとこんな感じ。

 
 

 
 

私の写真はこんな感じでした。
立った状態で、ちょっと腰をかがめて撮影しています。
照明の真下なのもあって、のっぺらぼうとしていますね。

 
 

中川さんは椅子に腰掛けたまま、さらに背中を丸めて低い位置から撮影していますので、立体感のある画像になっています。
タコ焼きで魅せたいのは、まん丸に膨らんだところだからということなのでしょう。
撮影アングルって、本当に重要ですね。
なお、撮影はともにiPhoneですが、中川さんはポートレート撮影をしています。

 
 

アングルについて、こんな記事を見つけました。
知ってた?カメラの「アングル」と「ポジション」とその写真的効果の違い!

これから撮影の練習をされる人も多いでしょうが、撮影の目的に合った撮り方ができるといいですね。
お弁当投稿や復習投稿は、InstagramやFacebookなどSNS投稿とは違う写真の撮り方を意識する必要がありますが、お料理写真は「美味しさ」という要素も加わりますので、難しいですね。
でも、美しく写せたときの満足感は最高です!
一緒に頑張りましょう!

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, その他 | コメントする

「第4回 絹玄米ごはんの炊き方教室」を終えて

2023年3月21日、「第4回 絹玄米ごはんの炊き方教室」を開催しました。
神奈川県2名・石川県1名・京都府1名・大阪府2名・岡山県2名、初受講者2名、再受講者6名の合計8名でした。

今回は「シリットecontrol vision 2.5リットル鍋」がズラリと並ぶ最後の講座ということもあって、感慨深い授業になりました。
マクロビオティックを知っている人も知らない人も、美味しい玄米ごはんを求めて一同に集うのは、むそう塾の原風景です。

懇親会にも全員が参加してくださって、玄米炊飯の工程をしっかり確認していただきました。
ここで確認したとおりに炊いてくださると、必ず美味しい玄米ごはんが炊きあがりますので、勝手にアレンジしたり、時間を変更したりしないでください。
まずは教わったとおりに炊いてくださいね。

今回遠くから初めて受講してくださった方は、絹玄米ごはんの柔らかさに驚かれていました。
真夜中にメールが届いたのですが、帰宅後に2回も炊いて、さらに水実験もされたそうですから、すごいパワーです。

また、ある塾生さんの息子さんも受講してくれました。
4月から大学生になって、一人暮らしをされるにあたり、玄米講座に来られたのでした。
いいですねぇ。こういう男性はこれから大モテすること間違いなしです。
若い男性に玄米ごはんを受け入れてもらえて、こんなに嬉しいことはありません。
輝かしい人生になりますように。

 
 

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座 | 2件のコメント

2023年度各コースの受講ご希望者状況(2023年3月22日現在)

2023年度むそう塾各コースの受講ご希望者を、一覧にしてお知らせします。

 
 

<第15期幸せコース> お申込みはこちらの記事から
1 Kaさん(143-3)
2 Saさん(139-1)
3 Yaさん(144-1)
4 Miさん(144-2)
5 Haさん(145-1)
6 Koさん(136-1)
7 Suさん(単発講座未受講)
8 空席

<第13期上級幸せコース> お申込みはこちらの記事から
1 Namikaさん(141-1)
2 こまめさん(142-3)
3 ひなさん(103-2)
4 はるちゃん(142-1)
5 chieさん(69-3)
6 空席
7 空席
8 空席

<第10期満足コース> お申込みはこちらの記事から 満席
1 Namikaさん(141-1)
2 コロナさん(120-1)
3 ゆみさん(8-4)
4 kanamiさん(104-4)
5 あやさん(128-4)
6 ももさん(82-2)
7 はるちゃん(142-1)
8 Kyoroさん(29-4)

<第9期秘伝コース> お申込みはこちらの記事から 満席
1 京子さん(93-4)
2 彩生(あい)さん(116-1)
3 PICOさん(130-1)
4 もーにゃんさん(81-2)
5 まりりんさん(130-2)
6 アイリスさん(99-4)
7 香さん(113-1)
8 こまさん(103-1)

<第4期自由人(びと)コース1> お申込みはこちらの記事から
1 友紀さん(120-2)
2 takaさん(105-2)
3 しょうこさん(128-3)
4 めぐさん(123-3)
5 mikaさん(124-4)
6 あみさん(91-2)
7 空席
8 空席

<第3期自由人(びと)コース2> お申込みはこちらの記事から 満席
1 ペロリさん(12-10)
2 まきさん(94-4)
3 キラキラさん(113-3)
4 こたろうさん(107-5)
5 おかめさん(64-5)
6 さとこさん(100-2)
7 Ryokoさん(113-2)
8 みんみさん(26-3)

<第2期自由人(びと)コース3> お申込みはこちらの記事から
1 りえさん(86-2)
2 ミホさん(84-3)
3 朝さん(84-2)
4 つむぎさん(31-1)
5 ペロリさん(12-10)
6 空席
7 空席
8 空席

<第1期自由人(びと)コース4> お申込みはこちらの記事から 満席
1 京子さん(93-4)
2 ようこさん(43-2)
3 ばんびさん(21-9)
4 好さん(69-4)
5 ゆきさん(15-10)
6 おはるさん(3-3)
7 ゆみさん(8-4)
8 あさちゃん(73-6)

以上

 
 

(筍の木の芽和え 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室むそう塾)

 
 

【2023年度のコース授業日程表 2023/3/22現在】

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「絹玄米ごはんの炊き方教室」で使用するお鍋が変わります

2008年7月から続けて来た「玄米ごはんの炊き方教室」は、2023年3月21日の講座で149回目になります。
はじめの頃は、受講される皆さんがお使いの圧力鍋に合わせて炊き方をお教えしていましたが、たまに塾生さんの間で勘違いしてしまうことがあったため、むそう塾でお鍋を指定してお教えするようになりました。

なぜなら、お料理はお鍋のちがいによって微妙に料理方法を変えないと、最高の美味しさが引き出せないため、玄米ごはんでも圧力鍋のちがいで炊き方を変えていたからです。
ここが一般のかたにはなかなかご理解いただけないところなのですが、玄米は白米より炊き方が難しいため、このように細かい教え方をしています。

ところで、2011年9月から使用していた非常に優秀な圧力鍋が、ついに在庫もわずかになってしまったため、新しい塾生さんにお教えするのは明日の講座が最後となります。
新しい圧力鍋での講座は、2023年7月17日()に開催を予定しています。
ただいま、中川善博が細かく炊きあがりを研究中ですから、楽しみにお待ちください。

なお、従来の下記のお鍋をお持ちの方も、「絹玄米ごはんの炊き方教室」の受講はできますし、このお鍋独自の炊き方もお教えしますのでご安心ください。

 
 

【シリットecontrol vision 2.5リットル】

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 玄米の炊き方講座 | コメントする

第325次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<第325次 むそう塾 パスポート取得者>

Kaさん(148-3 (2023.2.25受講)

<寸評>

◆中川善博より
忙しいのにへこたれずによく頑張りぬきました。
並の人間であれば「もういいや、いつかまた」とあきらめてしまいそうな場面です。
良い仲間に恵まれていたこともあなたの人徳でしょう。
これは天があなたに、もっと健康で長生きして周囲のために喜んでもらいなさいと啓示
をくれているのかもしれませんね。 私にはそう感じます。
丁寧に炊いたパスポート品質のご飯を食べ続けてください。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
大事な懇親会に参加できなかったので、間違いなく持ち帰れたかどうか心配しておりましたが、なんとかここまでこぎつけてくれました。
あなたの頑張り精神が本物だからこそ、まわりの人たちも応援してくれたのだと思います。
今日も大忙しだったことでしょうし、これからまだまだ大変な状況が続きそうですが、どうぞこの玄米ごはんに助けてもらって、お元気に乗り切ってください。
パスポートの取得、おめでとうございます。
これからパスポート番号のお知らせメールをお送りいたします。

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品の玄米ご飯)

【関連記事】
「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」の玄米炊飯指導の過去記事はこちら、パスポート取得者発表の過去記事はこちらのカテゴリーからご覧いただけます。

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, むそう塾 パスポート発表 | コメントする