京都の紅葉もいよいよ終わりになって来ました。
ふと思い立って南禅寺まで行ってみると、観光客は大勢いるのですが、もう落ち葉もチリチリになって、一層寒さを感じました。
(京都 南禅寺)
(京都 南禅寺)
今日の朝方からは初の雪マークがついています。
日中の気温も上がらず、寒い一日になりそうです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
京都の紅葉もいよいよ終わりになって来ました。
ふと思い立って南禅寺まで行ってみると、観光客は大勢いるのですが、もう落ち葉もチリチリになって、一層寒さを感じました。
(京都 南禅寺)
(京都 南禅寺)
今日の朝方からは初の雪マークがついています。
日中の気温も上がらず、寒い一日になりそうです。
いよいよ寒さが本格的になって来ました。
コートとマフラーが必要な季節になりましたね。
そんな寒さの中、鉄火味噌が出来上がりましたので、お知らせします。
ご希望の方は、マクロ美風までメールをください。
【注文できる人】
①むそう塾のパスポート取得者
②愛クラス受講中でむそう塾が許可した人
【注文先】
・マクロ美風宛にメールを送る(郵便番号・住所・電話番号・個数を忘れずに)
・ご連絡:マクロ美風が受信後、麗可さんからiMessageまたはTwitterのDMが届く
【一瓶の内容量】
22g
【送料】
原則として無料(1個の場合は別途送料あり)
【代金】
MessageまたはDMに記載
(中川式鉄火味噌 料理:麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
(中川式鉄火味噌 料理:麗可 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
この写真は出来上がった鉄火味噌を瓶詰めする前の状態です。
真ん中近くにぽつんと白く見える小さいものはお米です。
お米より小さく砂粒のように細かく仕上げます。
その細かさのおかげで、消化力が落ちている人でも、スムーズに吸収できるようになるのです。
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
私はマクロビオティックを知ってから数年間、ストイックに玄米菜食をしていました。
最初はよかったのですが、そのうち痩せ過ぎて女性らしさが体型から消えて悲しくなりました。
30キロ台に突入して、鎖骨が浮き出ていました。
何というのでしょうか、柔らかさがなくなって、きつく感じるようになりました。
洋服のサイズも3号で、大好きなお洋服選びに困るようになって、当時教わっていたマクロビオティックの先生からも、「絞ってる?」と言われる状態だったのです。
「真面目にマクロビオティックをしていたら、こんなふうになったの」と答えたところ、「もう少し太りましょう」と言われて、そこから私の体重増量作戦がスタートしました。
先生が奨めてくれた方法は全部試しました。
でも、限界がありました。
そうこうしているうちに、中川式玄米ご飯に出会いました。
ふっくらと膨らんだ玄米ご飯は、それまで私が炊いていた陽性な玄米ご飯とは違って、明らかに陰性の良さを最大限まで引き出した炊きあがりでした。
中川さんに炊き方の秘密を教えてもらって、玄米ご飯の炊き方を変え、おかずの作り方も陰性さが増えるようにしたところ、めでたく体重は増え始めました。
でも、この頃はまだ動物性の摂取には消極的でした。
そのうちに、むそう塾を始めるようになって、陰性な人がどんどん登場するようになったため、試しに動物性も取り入れてみました。
すると、見違えるように元気になられる方が増え、最も顕著だったのは、止まっていた生理が再開する人が続出したことです。
塾生さんに奨めるからには、私も一緒に食べてみるわけですが、そうすると、なんと私は体重が増え始めました。
つまり、玄米ご飯の炊き方を変えて第一段階、動物性を取り入れて第二段階の体重増加があったわけです。
そしてさらに、第三段階の挑戦をしてみました。
白米を食べてみることです。
これは毎回ではなく、たまになのですが、それでも体重は増加しました。
パンも食べてみました。
小麦粉製品も食べてみました。
すると、体重はもっと増加しました。
これで大体分かりました。
やはり白米は玄米より太るということが。
そして白米よりパンの方が太りやすいということも。
ついに体重は50kgになったので、やはり私は玄米がいいなあというところに落ち着きました。
そして、おかずは時々動物性があったらベストだと思えるようになりました。
もしこれに甘いものが加わったら、確実に体重は増え続けることでしょう。
太る食べ方も痩せる食べ方も分かりました。
こういう経験があったからこそ、目の前にいる人の体型を見ると、その人の食べているものが手にとるように判ります。
そして、次のような記事もよく理解できます。
タニタらしい記事ですが、体験的にも、陰陽的にも納得です。
もし今、玄米菜食がマクロビオティックだと思いこんでいて、体調不良の方は、この記事からヒントを得られるのではないかと思います。
「タニタの健康コラム」
小麦より米?パンよりごはんがオススメな理由は「アミノ酸スコア」にあり
(小豆入り中川式玄米ご飯 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
11月30日の「秘伝コース」の授業は「おせち」でした。
翌12月1日は「無双原理&盛付コース」、そして12月2日の「中川式アジア料理第2弾」、さらに12月3日は「中川式アジア料理第3弾」の試作会と続きました。
単に4日連続という意味ではなく、初日のおせちに費やす中川さんの熱量はエンジン全開ですから、まわりも緊張の一日を送ります。
むそう塾の塾長というより、京料理人中川善博としてのプロモードになるため、かなりピリピリした空気が立ち込めます。
しかし、今年は暖房も弱くつけることも許可されたし、以前よりは優しい中川さんでした(笑)
一気に色々なお料理が展開されますが、部分的には幸せコースの時から習っていることの積み重ねになります。
逆にいえば、おせちの作り方は解体されたパーツとして、すでに数々の講座で伝授されているのです。
ですから、それらが一堂に集まったのがおせちというわけです。
まさに、1年間の集大成というのは、そういう意味でもあります。
こうしておせちを作りながら、自分の技術を確認して、来年につなぐことは、精神面に計り知れないパワーを与えてくれます。
きちんと最後を終えるのは、気持ちのよい終わり方でもありますね。
* * *
そして、来年の1月4日には、「中川善博の盛付秘伝&料理写真の撮り方講座」を開催します。
こちらは、新しい年の始まりに、調ったものの美しさを感じ、どうすれば自分もそれに近づけるかという具体的なところを、それぞれの感性でつかみ取る練習をします。
まずは、写真の撮り方や、パソコンやiPhoneの操作方法などの現実面で、苦手なことを解決していきます。
1年の始まりが、こういうことでスタートするのは、とても充実していますよね。
写真が苦手であっても、パソコンが苦手であっても、世の中は間違いなくそれらを利用した方向に進んでいます。
ですから、その波に埋もれて不利益を被らないためにも、せめて最低限のことは理解しておきましょう。
これから時代はどんどん変わってしまうのですから。
そして、1月5日は「中川式鉄火味噌講座」です。
こちらはすでに満席ですが、中川式の鉄火味噌はとても美味しいので、自分でも作れるようになりたいと思われる人がたくさんいて、たまに開催するといつも激戦です。
いかにもマクロビオティックというお料理ですが、ここにはお料理の基本がビッシリ詰まっているので、その後のお料理に多くの気づきがあることでしょう。
鉄火味噌で健康を回復した人も多いので、むそう塾生ならいざという時には頼れる強い味方として、常備しておくと心強いですね。
私は「ここ一番」というときには、玄米ご飯と鉄火味噌で乗り切ります。
* * *
先日、塾生さんから、「何日も講座が続くのに、中川さんも美風さんも麗可ちゃんも疲れた感じがしませんね」と言われました。
きっとその塾生さんは長時間立っていて疲れたのでしょう。
6割は慣れです(笑)
2割は気力かな?
あとの2割はお食事かなあと思います。
ただのお食事ではなくて、陰陽を踏まえたお食事ということね。
それほどに陰陽の影響は大きいです。
私はマクロビオティックの難しいことを押し付けるつもりは毛頭ありませんが、陰陽を踏まえた食べ方だけは教えてあげたいと思います。
人生を応援してくれるエネルギーになるからです。
(中川式麻婆豆腐 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)
お豆腐を色々変えながら試作をしました。
皆さんがどんなお豆腐を使っても美味しくできるように。
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床宅配のご注文方法
・中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
・シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材
+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +
<Mo(90-6)さん>
いよいよ最後の記事になりますね。
1か月間はあっという間に過ぎてしまいますが、それでも、あなたとご家族様が頑張ってくださったので、今まで出来ていなかったことが出来て嬉しい最後になりました。
>この1ヶ月間で、家を建てた当初から気になっていたこといつかやろうと思っていたことがグンっと進みました。
そんなものなのですよね。
日常って「いつか」という漠然とした先送りをしながら過ぎてしまいます。
でも、意を決すると、一日でもすごく沢山のことを処理できるものなのです。
要するに「気持ち」なんですよね。
「やる気」、「やる気になるきっかけ」さえあれば、誰でも頑張れるのです。
ということで、私が今回の家事アドバイスで感じたことを書いておきますね。
あなたはとても幸せに生きておられるし、ご家族全員がとても仲が良いということを実感しました。
それは、ご主人様が「テレビを観る時間があったら、家族の団らんを」という姿勢を貫いて、テレビなしの生活を送ってくださったからだなあと思いました。
以前にお子さん二人を教室に連れて来て下さったことがありましたが、とても素直そうな純朴な姿が印象的でした。
お母さん大好き!という感じでしたね。
しっかりと家族愛を育んでおられることが素晴らしいと思いました。
ということで、あとあなたに必要なのは、「洗練された暮らし方」かなと思います。
洗練と言うと都会的な洒落た生活をイメージされるかもしれませんが、私は「氣の洗練」を想定しています。
つまり、「氣を磨き上げて無駄を省く」暮らし方のことです。
内面を磨き上げた結果が外面に出てくるようになって、それが生活全般に影響するようになってきます。
中川さんのお料理を受け取るには、「氣の洗練」が欠かせないので、ぜひこれからの課題として取り組んでもらえたらと思います。
そうすると、目に見える部分での変化が表れてきて、ご自分でも楽しくなってきますよ。
* * *
最後のメールにご質問が2点ありました。
>リビング扉収納には文房具や診察券などの収納に無印の収納ボックスを使っています。細かいものをしまうときにはそのような使い方で良いのでしょうか。
文房具や診察券についてはこちらの記事でお返事をしましたが、上にあげた「氣の洗練」にふさわしいかどうかの観点からも考えてみましょう。
以前のアドバイスで、石油製品はなるべく使わないようにしましょうとお答えしました。
それから、機能面で無駄が出るように思います。
というのは、扉収納の中にこのケースが入っているわけですよね?
すると、たとえばボールペンを使う時に、扉を開けて、引き出しを引いてという手間がかかります。
それより、先にアドバイスをした引き出しを引いたら、一目瞭然に並んでいる方が見やすいのではないでしょうか?
そういう一つひとつの手間を省く視点で考えてみましょう。
>玄関を入った時に、奥が見えないように暖簾を2枚かけているのですが、どのようなものを選ぶと良いでしょうか。
前に玄関のお写真を送っていただいた時に、暖簾がかかっていて違和感がありました。
でも、間取り図を詳しく見ていくと、きっとリビングの様子が玄関から見えないようにしたいのだなと思いました。
写真では見えないのですが、きっとリビングに入るドアに透明ガラスが用いられているのでしょう。
それなら、暖簾ではなく、ガラスを半透明にするか、ドアのガラス部分に見えにくくなる物を貼ればよいと思います。
玄関は家の顔ですから、氣も入って来ます。
そこを余計なもので遮るのはあまりおすすめではありません。
お店は別ですけどね。
以上で家事アドバイスのコメントは終わりになります。
1か月間、お疲れさまでございました。