「中川式カレー講座 第2弾」を終えて うれしかったこと

今日は「中川式カレー講座 第2弾」を開催しました。
(画像はこちら
うれしいことに、5月から幸せコースに通われる新人さんが3名も受講してくださいました。

前日から雨が降っていて、今日も一日中大雨でしたが、全員が遅刻なしで出席してくれました。
九州から来てくれた塾生さんは、まだ新幹線の中でしょうね。
神戸から2時間かけて、車を運転して来てくれた塾生さんもいました。
東京からも、富山県からも、皆さんが遠くからいらしてくださって、頭が下がりました。

最初は「ポークカレー」を召し上がっていただいて、次は「シーフードカレー」、「すだちのシャーベット」で気分転換して、最後は「キーマカレー」の順番でした。
11:30から食べ始めて、5時間の間に3種類のカレーを試食するのですが、全員が完食どころか、おかわりをしてくれる人が沢山いらして、すごく嬉しかったです。

私も量は減らしたものの、すべて試食しましたが、未だに胃が痛くなりません。
胃の弱い私は、香辛料があまり好きではないのですが、中川さんのカレーは空腹で食べても胃が痛くならないのです。
スパイスの選び方と油脂の扱い方がポイントだと思います。

皆さんがこんなに喜んでくれるのは、やはり陰陽をよ〜く考えて、最後の仕上げを中庸にしてあるからなのでしょう。
旨味をしっかり引き出してあるので、それが皆さんの味覚を唸らせていたのですね。

体に悪いものは一切使わず、納得できる材料だけで作りましたから、どうぞ安心してお召し上がりください。

 
 


(シーフードカレー 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

今日の私は、「シーフードカレー」がお気に入りでした。

 
 

カテゴリー: うれしかったこと | コメントする

2021年度各コースの受講希望者一覧(2021年4月27日現在)

「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」には、1年間通うコースが6つあります。
2021年度各コースの受講希望者状況は次のとおりになっております。
受講ご希望者は、マクロ美風までご連絡いただくか、予約システムから直接お申し込みくださいませ。

【2021年度(第13期)幸せコース】
1 116-1 彩生(あい)さん
2 134-1 あっこさん
3 120-1 コロナさん
4 131-1 ひろみさん
5 137-1 うづきさん
6 138-1 たけちゃん
7 82-2 ももさん
8 空席


【2021年度(第11期)上級幸せコース】

《土曜クラス》満席
1 130-1 PICOさん
2 129-1 めんでぃさん
3 130-2 まりりんさん
4 132-1 あおちゃん
5 133-1 よしこさん
6 133-2 みどりさん
7 120-1 コロナさん
8 93-4 京子さん


【2021年度(第8期)満足コース】

《日曜クラス》満席
1 12-10 ペロリさん
2 123-3 めぐさん
3 3-3 おはるさん
4 105-2 takaさん
5 43-2 ようこさん
6 120-2 友紀さん
7 124-4 mikaさん
8 128-3 しょうこさん
9 81-2 もーにゃんさん(キャンセル待ち)


【2021年度(第7期)秘伝コース】

《土曜クラス》満席
1 47-3 おたにさん
2 94-4 まきさん
3 113-3 キラキラさん
4 107-5 こたろうさん
5 113-2 Ryokoさん
6 69-1 姫さん
7 115-2 きよさん
8 64-5 okameさん


【2021年度(第2期)自由人(びと)コース 1】

《土曜クラス》 満席
1 12-10 ペロリさん
2 31-1 つむぎさん
3 37-5 ひかるさん
4 100-2 さとこさん
5 92-4 未佳さん
6 84-3 ミホさん
7 36-6 舞さん
8 86-2 りえさん


【2021年度(第1期)自由人(びと)コース 2】

《日曜クラス》
満席
1 21-9 ばんびさん
2 3-3 おはるさん
3 15-10 ゆきさん
4 93-4 京子さん
5 43-2 ようこさん
6 88-3 晴さん
7 8-4 ゆみさん
8 69-4 好さん
9 36-3 みんみさん(キャンセル待ち)

 
 

【2021年度1年間コースの申し込み状況】随時受付中
「第13期幸せコース」 あと1席
「第11期上級幸せコース」 満席
「第8期満足コース」 満席
「第7期秘伝コース」  満席
「第2期自由人(びと)コース1」  満席
「第1期自由人(びと)コース2」  満席

 
 

【2021年度むそう塾年間コース日程表 2021/5〜2022/4】(2021/4/27現在)

 
 

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床宅配のご注文方法
中川式糠漬け(じゃい安Direct)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
シリットecontrol 鍋のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

+ – + – + – + – + – + – + – + – + – +

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

4月25日は豚まん記念日! 食後なのに2個も食べちゃった

2020年4月25日。
この日は私の「豚まん記念日」になりました。

実はね、私は人生において「豚まん」は2回くらいしか食べたことがないのです。
遠い昔、何かの機会に食べたことがあるのですが、そんなに美味しいと思えなかったので、そのままになっていた食べ物です。

しかし、塾生さんが「中川さんから教えてほしいお料理リクエスト」に「豚まん」というのがあって、中川さんが試作に試作を重ねていたのです。
最近は同じくリクエストのあった「大根餅」と「豚まん」の試作で、中川さんは夢に出そうなくらいだったようです。

昨日、愛クラスの懇親会が終わったあと、「ホタルイカの炊き込みご飯」を食べにおいでと言われていたので、教室に戻りました。
まずは美味しい炊き込みご飯をいただいて、話をしていたら、「豚まんを食べてみる?」という流れになって試食です。
もうご飯を食べてしまったのですが、これも仕事です。

(´~`)モグモグ

あれ? 美味しいぞ?
豚まんってこんな味だったの?
一口一口じっくり味わいながら、気がついたら1個食べていました。
飲み物を何も摂らずに。

食後感や、お腹の状態を観察するのも試食の仕事です。
強い味もなく、穏やかで、胸焼けもしません。
「なんだか、もう1個食べられそうな感じね」と、私が言うと、すかさず2個めが登場しました。

(´~`)モグモグ

(´~`)モグモグ

(´~`)モグモグ

あれっ?
完食してしまいました!

いや〜、中川さんの嬉しそうな表情が忘れられません。

別に豚まんはこの世になくてもいいと思っていた食べ物なのに、食後にもかかわらず2個も食べてしまったこと。
しかも、その後もずっと何も飲まなくても平気なこと。
胃の弱い私が、何事もなかったように涼しい顔をしていること。
これらはすべて奇跡に等しいことなのです。

豚まんってこんなに美味しくなるものだったんだ。
実は、その裏には、しっかり陰陽がありました。
すごいねぇ、陰陽って。

というわけで、昨日は「豚まん記念日」となったのでした。

 
 

できたよ〜!

 
 

美味しいよ〜♪

 
 

豚まんは「中川式アジア料理講座 第6弾」でお教えします。
メニューは次のとおり。
1 中川式チャプチェ
2 海老団子カリカリ揚げ
3 烏賊とブロッコリーの炒め物
4 大根餅
5 ワカメスープ
6 豚まん
7 胡麻団子

 
 

皆さんの喜んでくださるお顔が、今から楽しみです♪

これから開催予定の講座案内

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, 料理人 中川善博の陰陽料理 | コメントする

「第139回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」を終えて 

昨日は「第139回玄米の炊き方秘伝講座(愛クラス)」を開催しました。
受講してくださったのは、秋田県2名・神奈川県1名・石川県1名、新人さん1名・再受講者3名の合計4名でした。

中でもとても嬉しかったのは、秋田県からご夫婦で受講してくださったことです。
奥様は、むそう塾生の憧れの大先輩である“つむぎ”さんです。
誰しもつむぎさんのようなお弁当が作りたいと憧れていることでしょう。
お弁当投稿では、「文句なし 💯!」の常連さんです。

最近は、ご主人さまが奥様のために玄米ごはんを習いに来てくれるパターンが増えてきました。
奥様が頑張って美味しい玄米ごはんを炊いてくれた結果、ご家族の体調がよくなっているので、ご主人さまも応援してあげたいお気持ちになってくれているようです。
嬉しいですね、こういう流れが。

炊きあがった玄米ごはんを、お互いに試食し合う姿が微笑ましくて、ウルッとしてしまいました。
結婚されて26年だそうです。
4人のお子さんに恵まれて、こうしてご夫婦で京都までいらしてくださったことが、とても嬉しかったです。
おふたりの積み重ねてきた年月の重さを感じました。

 
 

 
 

ご主人さまの炊き上げた玄米ごはんは、やさしくて、ほわあっとした炊きあがりでした。
中川さんは54点! ここでパスポートを出したいくらいだと言っていましたよ\(^o^)/

 
 

一方、奥様が炊き上げた玄米ごはんは、キリッとした炊きあがりで、ご主人さまより男前の炊きあがりでした。
それを試食されたご主人さまが、「こっちの方が好き!」とおっしゃっていて面白かったです。
ちょっとはにかみながらも、幸せそうに試食し合うおふたり。
いいですねぇ。お幸せですねぇ。

 
 

ご一緒してくれた皆さんも、とても良い氣を分けていただけて、大満足!
素晴らしい一日をありがとうございました!

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, 玄米の炊き方講座 | 2件のコメント

マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 一日早く

4月24日はマクロビオティックの創始者・桜沢如一先生のご命日です。
明日は授業があるため、今日のうちに3名でお墓参りを済ませて来ました。
少し風が強めでしたが、コートがいらないくらいの暖かさで、気持ちのよい一日でした。

今年も、新型コロナウイルスが終息しないどころか、25日からここ京都にも「緊急事態宣言」が発出されようとしている中でのお参りでした。

しかし、桜沢先生が示してくださった無双原理の考え方を知っているおかげで、いつもどおりに落ち着いて暮らせていることに感謝し、むそう塾生とそのご家族の皆さんもコロナとは無縁であることをご報告させていただきました。

このような状態の日々であっても、マクロビオティックを知っていると、「今どうすればよいのか?」ということが瞬時にわかって、とても心強いです。
陰陽の考え方は本当にすごい力を持っています。

 
 

お掃除が済んだ桜沢先生のお墓

 
 

では、ここからは時系列で。
まず、お墓のある本法寺の境内です。
緑が綺麗です。

 
 

 
 

桜沢先生のお墓は、本法寺の中にある教蔵院にあります。
(店子のような感じですね。)

お墓に着くと、まずお掃除から始めます。
ヘドロのように汚れがこびりついているので、それを指ですくい上げたり、持参したお掃除道具で磨いたりします。

 
 

水鉢をお掃除しています。
ここは故人にお水を差し上げるところなので、綺麗にします。
ちなみに、故人はお水とお線香の香りが、この世で生きている人の食べ物にあたるのだとか。

 
 

あっちもこっちも細かく汚れをこすって行きます。
麗可ちゃんも頑張っています。

 
 

次は線香立。
ここも汚れが詰まっていて、お線香が立たないくらいなので、中をほじくってから汚れを落とします。

 
 

やっとお掃除が終わりました!
わずか90センチ四方くらいの小さな小さなお墓です。
でも、大きな大きな夢をもって、多くの人に感動を与える生き方をした桜沢先生でした。

 
 

(桜沢如一先生のお墓は、京都市本法寺の中にある教蔵院にあります。)

<桜沢如一先生のお墓参り関連の過去記事より> 抜粋
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2020.4.23
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2019.4.24
桜沢如一先生のお墓参り 2018.4.24
桜沢如一先生のご命日 2017.4.24
桜沢如一先生のお墓参り 2016.4.25
桜沢如一先生の50回忌(4月24日) 2015.4.24
桜沢如一先生のお墓にご報告 2014.4.22
櫻澤如一先生のお墓参り 2013.4.22
櫻澤如一先生のお墓参り 2012.4.23

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする