おせち料理のこぼれ話 鶉丸

むそう塾のおせちの写真がすでに公開されていますが、この中で下の方になって見えないものがあります。
「鶉丸旨煮」(うずらがんうまに)ですが、最初は「鳥丸」となっていて、後で鶉丸に変更されました。
それは、鶉が入手できるかどうか判らなかったからです。(急におせちを作ることになったので)
でも、無事に鶉を購入できる目処がついて、鶉丸を味わうことが出来ました。
出来上がりはこんな感じです。

鶉丸旨煮 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(鶉丸旨煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

こんなふうにミートミンサーを設置して、
ミートミンサー マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

ハンドルをクルクル回すと鶉がミンチされて出てきます。
ミートミンサー 鶉丸 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

初めてミートミンサーを見る塾生さんも多く、ビックリしていましたが、家庭用はこんなにお手頃なお値段です。
鶏肉の旨煮も美味しくて、お弁当のおかずに重宝されますが、鶉というところが珍しくて勉強になったことでしょう。
その他に作ったけれど入りきらなかったお料理もありました。
今年の年末はいったいどんなおせちになることでしょうか?
(え? もう作りたくない? 中川さんが大変だものねぇ 笑)

<関連記事>
【中川善博の料理】 2015年 秘伝コース12月 おせち料理
「中川式おせち」
「秘伝コースのおせち料理名を公開します」

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べ物あれこれ | コメントする

子供にとって一番のクスリ「太陽光」と「くる病」の例

そういえば、北欧生活でくる病になったお子さんを連れてむそう塾にやって来た人がいたっけ。
眼には霰粒腫が出来ていて、痛々しかった。
抵抗力も落ちている感じだった。
独学のマクロビオティックでお子さんの体調に合っていないお食事だったので、きちんと陰陽を調整した食べ方を教えてあげた。
食べ物以外にもマクロビオティックの陰陽は適用されることを説明して、外で太陽に当たって遊ぶことの必要性も説明した。

それから一日に何時間も外に出てくれるようになり、8か月ほど経過したときだったろうか、お子さんが完全に正常な状態になったと報告を受けた。
もちろん、眼もすっかり綺麗になっていた。
嬉しかった。
今そのお子さんはどうしているのかな?
まったく連絡がないので何も分からない。
ただ、日光に当たることの重要性は分かった。

子供にとって一番のクスリ 「太陽光」

 
 

菊花蕪 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(菊花蕪 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

すべての子供が元気に育ってくれますように。
そして、大人も太陽に当たることによって改善される症状があることを知っておこう。
太陽の光は天然の薬なのだ。

今はパソコンやスマートフォンの普及もあって、特に眼には受難の時代だが、太陽に当たりながら歩くことは、血流が良くなって眼にも良いことづくめである。
食事を正すとともに、太陽の光のありがたさをもう一度認識し直してはどうだろうか。

 
 

カテゴリー: 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 2件のコメント

人間の究極の幸せは4つ

物やお金があれば幸せなのではない。
人間の究極の幸せは4つ。

①愛されること
②ほめられること
③役に立つこと
④必要とされること

働くことによって愛以外の三つの幸せが得られる。

 
 

結び紅白 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

(結び紅白 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

今が満たされていないとお思いの方、この4つのどれかが欠如している可能性があります。
我が身に照らし合わせて、今自分がするべきことを実行しましょう。

 
 

カテゴリー: こころ・想い | 10件のコメント

「京都市の大胆な実験」を読んで感じたこと

次のような記事を読んだ。
「京都市の大胆な実験」(リンクに時間がかかります)
確かに昨年の春から始まった道路工事のせいで、京都の四条通の混雑はひどいものだった。
私は四条通に面するデパートに行くにも、ルートを考えながら行動するようになった。
今、京都ではビックリするほど高い超高級マンションが次々と販売されている。
それらのマンションは、東京のお金のある人達がセカンドハウスとして購入するケースが多いと不動産屋さんが話していた。

私が京都に毎週通い始めて8年目になった。
よくもまあこんなに毎週通ったものだと思うけれど、それは京都に到着するとホッとする自分がいることに気づいたから続いたのかもしれない。
日本人としてのDNAが、京都に魅せられているのだと思うが、それは明らかに東京にはないものに反応していた。

若い時には東京の華やかさや珍しいものが好きだった。
その欲望を東京という街は満たしてくれた。
しかし、59歳から京都通いを始めると、徐々に京都の素晴らしさに触れる機会があり、その時の自分の心のありようが何とも穏やかで、この穏やかな空気が京都の文化を育んだのかもしれないと感じるようになった。

月の半分以上を京都のお水を飲んで、京都の空気を吸って、京都の言葉を耳にしていると、もっと京都のエネルギーを感じたくなって、昨年の夏には長年お世話になったホテルを出て、左京区に部屋を借りた。
むそう塾では井戸水を使っていることもあって、私の体には7年余りもダイレクトに京都の地下水が流れたことになる。

マクロビオティックでは身土不二という言葉を使って、人間は住んでいる土地と体が一つだと考えるが、まさに私の体は京都と一体化しつつあるように感じる。
それが証拠に、昨日は京都に帰りたいと思ってしまった。
今こうして埼玉にいても、東山から流れてくる澄み切った空気を吸いたいと思ってしまう。
車の音がたまにしか聞こえて来ない京都のマンションにいると、何だか時代が逆戻りしたかのような錯覚を覚え、テレビも新聞もない部屋に一人でいると、何だかいつまでも命が続いていくような錯覚に陥る。

これはある意味すごいことだと思う。
つまり、ストレスがないのである。
そう、京都という街は東京よりストレスが少ないと思う。
時間の流れが東京よりゆるやかな印象だ。
そして考え方も。
一番大きいのは、心が休まる景色が多いことだ。
目に見えるものが良い氣を発していて、その数が多いというのは素晴らしいことだ。

こちらの記事にあるように、「京都ブランド」を前面に押し出す施策自体は、案外よい方向なのかもしれない。
交通渋滞に辟易している私なのに。

 
 

京都 産寧坂

 
 

(京都 産寧坂 Newsweek日本版の記事より)

失われたものは帰って来ない。
景色も文化も。
東京にないものが京都にはある。
それでいいんじゃないかな。

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

中川式おせち料理の技術力に唸った日

昨日は秘伝コースに通われている塾生さんも、まだ幸せコースの塾生さんも、皆さんがそれぞれに頑張っておせちの投稿をしてくださいました。
投稿してくださった人数は27名でした。
むそう塾でいつも中川さんから習っていたお料理、それに何品かのお料理を加えるともうおせちが出来上がるわけですが、問題は詰め方です。
この詰め方は毎朝のお弁当投稿で指導されていますので、お弁当投稿をしている人たちは慌てなかったようですね。
さすがです。

ところで、皆さんからのご感想を読ませていただくと、おせち料理を作っている時に走馬灯のように色々なことが想い出されたと書かれているものが多かったです。
そうなんです。こうして1年間をおせち料理を作りながら振り返り、そして心の整理をして新しい年を迎える覚悟のようなものが出来上がっていくんですよね。
コトコトと煮ている時に、湯気を見ながら気持ちは穏やかになっていきます。
実際はメニューの多さに大忙しなのですが、それでも心は案外と落ち着くのがおせち料理作りかと思います。

中川さんから教えてもらったお料理は美味しいものばかりなので、作り甲斐もありますし、実際に食べていただいて絶賛された人も多いことでしょう。
すでに来年の予約を受けて帰宅された塾生さんもいらっしゃるようです。
あの美味しさなら当然だろうなあと納得する私です。

ところで、今回は37種類のおせち料理が発表されたのですが、全部詰めるには重箱が小さかったので、実際には36種類を詰めてあります。
写真の下の方に埋もれていて見えなかったものもあるのですが、美味しさとともに技術力が問われるのがこの「日の丸独活」でした。
感動で鳥肌がたった塾生さんもいらしたのではないかと思います。
出来上がった時に歓声が上がっていましたから。

 
 

日の丸独活 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(日の丸独活 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

ここでも桂剥きの技術がついてまわる何とも難易度の高いお料理でした。
こんなお料理も出来るようになるために、中川さんは桂剥きを最初にきちんと教えようとされていたんだなあと思って、その技術力に唸ってしまいました。
もし塾生さんのおせちにこの日の丸独活が詰めてあったら、「よく頑張ったね」と思いながら、その頑張りを称えてあげてください。

舞ちゃんがこちらで皆さんのおせちをまとめてくれています。
亀甲が入っていて?と思われる方がいらっしゃると思いますが、約束事として八角形と六角形(亀甲)では、お料理や器の向きのとらえ方が異なることを忘れていた人がいたために、中川さんからTweetされたものでした。
亀甲の方が安定感に欠けるような気がして間違えてしまうのでしょうか?
ちなみに八角形の場合は次のようになります。

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 お皿の向き

 
 

(八角形のお皿の向き)

幸せコースの盛り付けの授業でも解説していますし、毎朝のお弁当投稿でも指摘されているのですが、それでもうっかり間違ってしまうものなのでしょうね。
これが現実なので、これを踏まえてまたコツコツとアドバイスして行きたいと思っています。
とにもかくにも、頑張っておせちを作られた皆様、お疲れ様でした。
そして、こうしながら確実に美味しく、正しく、自信の持てるおせち料理が作れるようになって行きますので、今年の年末にはより進化したおせちを作りましょう。
さらに、新しい塾生さんのおせちデビューも楽しみにしています。

 
 

<関連記事>
【中川善博の料理】 2015年 秘伝コース12月 おせち料理
「中川式おせち」

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | 2件のコメント