昨年私が鱧しゃぶを食べたいなんてボソッと言ったところ、今年は中川さんが鱧しゃぶを作ってくれました。
しかも秘伝コースの授業で!
事の発端は、中川さんが鱧の骨切り用包丁を10万超えで買った数年前に遡ります。
鱧しゃぶはその包丁を使う姿を見たいという私の欲から出た言葉で、なかなかそのチャンスがなかったためです。
昨日は秘伝コースの皆さんと一緒に念願の鱧しゃぶがいただけて、至極満足な一日でした。
(私はきょうもいただけるので役得です^^)
ところで昨日じゅん子ちゃんから、「秘伝コースに来たら毎月お酒が強くなって行くw」と話が出ました。
私は心のなかで(シメシメ)と思って聞いていました。
というのは、じゅん子ちゃんは、むそう塾に来られて食べるものや食べ方に気をつけて、滋賀のじゃい安といわれるほどの美味しい糠漬けを毎日召し上がっているので、すっかり腸も肝臓も元気になっているのだと思います。
毎日適正なミネラル補給も出来ていますし、秘伝コースのお料理はお魚料理も多かったので、お酒の陰性に負けない陽性が摂れていることも大きな要因だと思います。
マクロビオティックと称して、お野菜だけでお酒をいただくと陰陽バランスを欠いてしまうので、そんな時には少量でも良いから動物性をいただくのが良いですね。
私はマクロビオティックを知ってから10年ほどお酒を飲みませんでしたが、渋谷のとあるBarに入った時、アタリメが目に入り注文してみました。
北海道出身の私なので懐かしかったのが頼んだ理由ですが、お酒ととても合って陰陽を知ってから口にするアタリメは感慨深いものとなりました。
ただのイカよりうんと陽性になって味も深みを増し、お酒の陰性を中和するにはピッタリです。
アタリメを食べたのは実に30年ぶりくらいだったと思います。
お酒が強い弱いは個人差がありますが、少なくてもお酒が美味しく感じて悪酔いもしない時は、体調も良く精神的にも良好な時です。
嫌なことを忘れたいために呑むお酒ではなく、笑顔で健康的に呑めるお酒は陰陽バランス的にも悪いものではありません。
お料理を美味しくいただくための陰の演出にもなります。
それにしても昨日の鱧しゃぶとお酒は美味しかった!
