マクロビオティック京料理教室 むそう塾」カテゴリーアーカイブ

煮魚嫌いのお父様がペロッと食べた中川式の煮魚 陰陽って凄い!

私はもともとマクロビオティックの陰陽の考え方に惹かれて、ずーーっとマクロビオティックに深入り(笑)しているのですが、むそう塾を始めると陰陽の現象が目で、舌で感じるお料理ばかりで、打ち震えるような感動に包まれることがあります。
これは京料理人としての実力だけでなく、マクロビオティックの同士として陰陽をふんだんに取り入れた作り方を開発してくださった中川さんの力によるものです。

目の前で展開されていく陰陽の現象が、そのまま味につながり、体調につながり、そして最終的に精神のありようにもつながる現実は、まさに感動以外のなにものでもありません。
その現象をいつも塾生さんに陰陽で説明しているのですが、しっかり伝わったでしょうか?

今月の幸せコースの実習は「お魚を扱う」ことでした。
一匹まるごとウロコを取るところから始まって、三枚におろしてお刺身にしたり、焼き魚にしたり、もう一種類のお魚で煮魚を作りました。
煮魚は生臭さが原因で嫌いな人も多いのですが、むそう塾で教える煮魚は「美味しい!」といって、煮魚嫌いの人でも喜んで召し上がってくれます。
それは、陰陽を踏まえて作ってあるからですね。

では、昨日塾生さんから届いた復習メールをご紹介しましょう。

*   *   *

<みそっ娘さんからのメール>

中川さん

こんにちは。みそっ娘です。
カラスガレイ煮付けの復習投稿をさせて頂きます。

家族みんなで、大変おいしくいただきました。
本当に冷めても美味しいのでびっくりしました。

煮魚が嫌いで、普段は一口も箸をつけない父にも、
「一口だけでいいから食べてみて」と出しました。
私はそのあと急用で一旦外出したのですが、
帰宅すると父が空っぽのお皿を流しに持ってきて、
一言「食べられたわ」とつぶやきました。

心の中でガッツポーズが出ました。
これまで煮魚は父が不在の時に作る料理でしたが、
これからは全員で食べられるのがとても嬉しいです。
教えて下さりありがとうございました。

以上、宜しくお願い致します。

*   *   *

お父様の「食べられたわ」のお言葉が、どれほど嬉しかったことでしょうか。
そして、お父様自身も嬉しかったと思います。
かつて、煮魚嫌いのご主人様と暮らす塾生さんが、中川式の煮魚を作ったところ、ペロリと平らげてくれて、「俺にも煮魚が食べられるんだ!」と感動されたそうです。
つまり、煮魚が嫌いなことを引け目に思っていらしたそうなのですが、それを克服できた喜びがあったのだと思います。
このご主人様は、「まずい煮魚」が嫌いなだけだったのですね。

こんなふうに陰陽の特徴を考えてお料理をすると、嫌いなものが好きになることは日常茶飯事で起こります。
お子さんの好き嫌いなんて、お子さんの味覚が大人より敏感だから起こっていることであって、陰陽的にみたら解決出来ることがゴロゴロ転がっているのです。
そして、体質の陰陽と合わないものを嫌いと主張しているだけです。
ですから、それを知ると子育ても楽になりますね。

マクロビオティックの食べ物における陰陽はスタートです。
そこでしっかり陰陽の働きを確認して、それを暮らしや生き方に反映していくのが本来のマクロビオティックです。

むそう塾では、「幸せコース」で陰陽を知ってもらい、段階的にお料理のレベルを上げながら陰陽を確認し、最後は「無双原理&盛付コース」で陰陽の世界に遊ぶ楽しさを味わってもらえるようにしています。
そのスタートの「幸せコース」で、このような反応をいただけて、みそっ娘さんは陰陽の力の凄さを実感されたことでしょう。

陰陽って本当に凄いですね。
そして楽しいですね。

 
 

(カラスガレイの煮付け 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: 塾生さんのメールから心に響いたこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 料理人 中川善博の陰陽料理 | 7件のコメント

京料理人が教える鯵の水洗いから三枚おろし・平造り・へぎ造り・観音開きまで(動画付)

むそう塾の幸せコースではカリキュラムの中にお魚の授業があって、お魚を1匹まるごとおろしたり、お刺身を作ったり、煮魚を作ったり、焼き魚も習ったりします。
マクロビオティックの料理教室なのになぜ動物性を教えるのかと思われるでしょうが、日本の伝統料理を伝承する意味でもお魚は重要な食材だからです。

これはむそう塾が始まったときから一貫した指導方針なのですが、最近のマクロビオティック教室ではそんなむそう塾に影響を受けたのか、動物性を授業の中に取り入れるところが増えてきました。
陰陽バランスの観点からも、マクロビオティックを知らない人とのおつき合いでも、お魚料理を美味しく作れることはとても重要です。

 
 

(鯵のお造り 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

*   *   *

お魚の授業は、一度見ただけではなかなかマスターできない人が多いので、復習のために動画をアップしておきます。
プロから教えてもらった技術を正しく会得して、美味しいお魚料理を作れるようになってください。
中川さんの解説がとても参考になるので、先輩たちも大いに勉強になるはずです。

<目次>
1 鯵の水洗い(下処理の方法)
2 鯵のおろし方 三枚おろしから骨の抜き方まで
3 鯵の平作り
4 鯵のへぎ造り
5 鯵のへぎ造り
6 鯵の観音開き
7 天然鯛の平造り 切り方とキレを教えます

*   *   *

【1】鯵の水洗い(下処理の方法) 2016.3.6

【2】鯵のおろし方 三枚おろしから骨の抜き方まで 2016.3.6

【3】鯵の平作り 2016.3.7

【4】鯵のへぎ造り 2016.3.6

【5】鯵のへぎ造り 2016.3.7

【6】鯵の観音開き 2016.3.7

【7】天然鯛の平造り 切り方とキレを教えます 2016.3.7

*   *   *

今はどんどんお魚離れが進んでいます。
それはお肉に比べてお料理方法を知らない人が多いからだと思うのです。
しかし、こうして自分でお魚をおろすことが出来れば、自由に色々なお料理に展開していくことが可能になり、お肉よりも体に負担が少ないお料理を作ることができます。
この動画ではたくさんのポイントを説明していますので、何度も繰り返して見ながらご自分の不得手なところを克服することができます。
そして、あなたがお魚料理を得意料理と出来ますように。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

京料理人にマクロビオティックの陰陽をプラスすると凄いお料理になりました

マクロビオティック京料理教室むそう塾は、京料理人である中川善博の実力がなんといっても凄いのですが、それに加えてマクロビオティックの陰陽が唸るほど味を変えてくれます。
お料理をしながら、改めて「陰陽って凄い!」と思わせてくれます。
煮物講座って本当に陰陽のお勉強になるなぁと毎回思います。

4月1日の「単発煮物講座 第1回」でお伝えする「蕗味噌」も、陰陽を正しく知っている人なら深く納得する作り方です。
この蕗味噌の肌を見ただけで、他の蕗味噌とは大違いなのが判っていただけることでしょう。
(ちゃんとふきのとうが入っているんですよ 笑)

 
 

(蕗味噌 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

昨年の煮物コースで作った時の記事も、ぜひご覧ください。
京料理人による絶品冨貴味噌の練り方(動画付)

なお、今回は単発での煮物講座になるのですが、「煮物コース」の時と同じように、ブリティッシュグリーンのエプロンをプレゼントすることにしました。
みんなで同じエプロンを締めて、陰陽の調和をはかりたいと思うからです。
どうぞ楽しみにお待ち下さい!

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

離乳食の開始時期が早いとアレルギーになる人が多い

本当は5月から始まる「無双原理&盛付コース」で講座に組み入れるつもりでいた離乳食のことですが、気になることがあるので、こちらで少し記事にしておきます。

というのは、今の厚生労働省の離乳食指導は、アメリカで問題になった「スポック博士の育児」の考え方が虎の巻になっているため、離乳食の開始時期が早すぎるのです。
かつては生後3か月で離乳食開始なんていう時代もあったのですが、今ではアメリカの状況に鑑みて生後5,6か月からとしています。

しかし、アメリカでは「スポック博士の育児」はとっくに捨て去っており、離乳食開始は遅ければ遅いほど良いという流れになっています。
これは、離乳食の開始時期が早すぎるための弊害がたくさん見られたために、見直しているのですが、この情報が日本の厚生労働省では採用されていません。

昨年出された「授乳・離乳の支援ガイド」の策定について という記事では、PDFで資料を公表していますが、まだまだマクロビオティックの考え方からすると、大事なところが抜け落ちています。
この点に関してはアメリカの方が進んでいますね。
離乳食の開始が早いために、アレルギーになってしまう子どものなんと多いことか。

先日も栄養指導の第一線で働くむそう塾生に確認したところ、やはり「スポック博士の育児」による指導をしているとのこと。
これではアレルギー患者は増えるばかりですね。
きっと母子手帳に沿う指導がされているからでしょう。
(大いに問題ありの母子手帳です。)

59Pに及ぶPDFファイルを、寝不足してフラフラになっているママに読ませるのはあまりにも酷です。
(でも、読んでこのとおりにしなくちゃ!と悩むママがいるんでしょうねぇ。リンクするのも気が引けますが・・・)
こんなことより、もっと原点にかえって、人間は哺乳類であることと、動物の進化を考えたら、もっと離乳食開始は遅くてもいいことを多くの人が知って、安心して子育てが出来たらいいのになぁと思います。

地球上に生命が誕生し、単細胞の微生物が誕生し、多細胞の生物が誕生してきたこの40億年近いプロセスを考えれば、まだ未完成で産まれる人間の赤ちゃんは、そんなに急いで育てなくても良いのです。
離乳食の開始時期は、遅ければ遅いほど子どもへの負担は少ないと考えましょう。
すでに始めている人は、ゆっくり進めましょう。

赤ちゃんもまた、進化の途中なのです。
このことを忘れずに。

今日は時間がないのでここまでですが、後日もう少し詳しく書けたらいいなと思っています。

 
 

(蛤のお吸い物 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 子育て・野口整体・アトピー, からだ | 6件のコメント

あなたのマクロビオティックは自分勝手になっていませんか?

「え〜? マクロビオティックってお肉やお魚が絶対ダメなの?」と思われている人も多いことでしょう。
そんなことはありません。
マクロビオティックはどの命も否定するものではありませんから、お肉もお魚も必要だと思う人は食べれば良いのです。
ただ、その時には質と量を吟味して、毒消しをちゃんとしましょうというだけです。

こちらの記事を読まれた人で、動物性の量が少なすぎると思われた人は普通の人、「動物性が入っている!」と思われた人はマクロビオティックを狭く解釈している人になります。
人にはそれぞれの体質や体調、年齢、男女差、仕事内容、環境の違いがあるので、それらに合わせて食べるものも、考え方も変えて行くのが本来のマクロビオティックです。

男性ならお肉をお腹いっぱい食べたいと思われる方も多いでしょう。
そのときにもお肉をちょっとだけ食べて不満を残すより、満足出来る程度の量を食べて次の日はお肉をお休みするというように、変化をつけた食べ方が賢いですね。
そして、たとえば1週間をトータルで見た時に、あの表のような比率になっているととても安心です。

毎日同じものを食べるのは、体に偏りを招くので好ましくありません。
だから、うまくできていて、人間には「飽きる」という現象があるのです。
この体の反応をちゃんと踏まえてお食事をすれば、大きく間違えることはありません。

でも、思い込みで食べている(知識で食べている)と、この体の声を見落としてしまいます。
ご自分の判断が正しいこともありますが、周りの人の反応も案外当たっていることが多いです。
「ツヤがいいね」「最近顔色が悪いね」「痩せすぎだよ」「今がちょうどいいね」など、第三者の何気ない一言に一喜一憂されるかもしれませんが、案外正しく判断してくれているものです。

マクロビオティックをしていると、思い込みで突っ走ってしまう人がいるので、とても危険です。
ぜひ聴く耳をもって、皆さんが「ちょうどよい」(=中庸)ところで、健康的な体と心をキープしてくださいますように。

 
 

 
 

(菜の花の辛子浸け 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

これからの季節にどんどん召し上がっていただきたいお料理です。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾, 食べたもののようになる | コメントする