投稿者「マクロ美風」のアーカイブ

「2024年度(第16期)幸せコース」の授業内容について

現在募集中の「2024年(第16期)幸せコース」についてお知らせがあります。
世の中が目まぐるしく変化するこの時代にあって、むそう塾は常に「ほんまもん」をお伝えしてきました。
そして、その「ほんまもん」は、臨機応変に対応しないと、時すでに遅しとなってしまう場合があります。
その一つが、かねてから懸念していた「発酵」の分野です。

 
 


【改正食品衛生法】

2012年に北海道で発生した、「白菜の浅漬け」O157の集団食中毒事件がきっかけとなって、2021年に食品衛生法の改正が施行されました。
内容は次のとおりです。

漬物の製造・販売を「許可制」にしたうえ、許可を得るには水道、シンク、冷蔵庫などをハサップ対応に切り替えなければならない。
猶予期間(改定法施行後3年間=2024年5月末)までに、営業許可を取得しなければ販売を禁じる。

この販売許可を得るには、国際的な食品衛生管理手法「HACCP(ハサップ)」対応の加工施設設置が義務づけられるため、多額の費用がかかってしまいます。
そのため、道の駅や直売所、昔ながらの商店街や市場で人気の「手作りの漬物」は激減することが予想されています。
ある情報では、現在許可を取得しているのは、かつて届け出をしていた製造者の10分の1にとどまっているとのこと。

 
 


【2024年6月以降の漬物販売】

対象となる漬物は、浅漬け・梅干し・ピクルス・キムチ・沢庵漬け・糠漬けなど、種類がとても多い上、今までのように漬物をトレーに並べて販売することができなくなります。
つまり、製造した漬物の販売は、袋詰めにし、名称・原材料名・内容量・賞味期限・保存方法・製造者の名前等を記載したシールを貼ることになります。

 
 

***

【発酵の授業を幸せコースで取り入れることに】
日本の伝統であり文化でもある漬物が、ここまで制限を加えられることになると、その先は火を見るより明らかです。
つまり、漬物離れですね。
ところが、漬物は植物性繊維の宝庫なのです。
そして、発酵の知恵があちこちに活かされています。
これこそが発酵王国日本の財産でもあり、健康の源でもあります。

改正食品衛生法が進めば、間違いなく日本人の健康に影響が出ます。
そして、日本の発酵文化が尻すぼみになっていきます。
(それを狙っている勢力もあることでしょう)

そこで「マクロビオティック京料理教室 むそう塾」としては、本物で健康にも良い働きをする「発酵」の文化を、「幸せコース」の授業に改めて取り入れることにしました。
今までも糠漬けの漬け方を授業で教え、個別にフォローしてきましたが、もっと深く「発酵」について学んでいただくことにしました。
6月からの改正に間に合うよう、直ちに取り入れます。

 
 

【幸せコースの授業内容を変更】
具体的には、6月の桂剥きの授業の実習を少なくして、その時間を「発酵」の授業に充てます。
さらに、「桂剥き投稿」は希望者のみとします。

すでに「幸せコース」にお申し込みをされている皆さん、現在「幸せコース」にご興味をお持ちの方、ご自身の健康のためにも、どうぞ発酵の授業をお楽しみになさってください。

 
 

(ある日の糠漬け 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り

京都は連日はっきりしないお天気が続いています。
まさに七十二候の「穀雨」ですね。
桜も散り、新緑が日に日に増えて、次の候は「立夏」です。

そんな季節の移り変わりのきょうは、マクロビオティックの創始者である桜沢如一先生のご命日です。
今年はまだ「自由人コース2」と「自由人コース4」の授業が残っていますが、3人でお墓参りに行って1年間のご報告などをさせていただきました。

雨の心配をしていましたが、お墓参りの間は降られることもなく、無事に終えられましたので皆さんにご報告いたします。

 
 

***

まずはお掃除をさせていただきます。
先に手向けてくださったお花を傷つけないように、ソロソロと進めます。
中川さんは「水鉢」のお掃除をされています。
ご先祖様の渇きに気を遣われているので、毎年真っ先にここをお掃除されます。
自宅にあるお仏壇にお茶を欠かさないのと同じですね。

 
 

綺麗になりました!

 
 

新しいお水を注ぎます。

 
 

麗可ちゃんは墓石の汚れを落としてきれいな布で拭いています。

 
 

綺麗になりました。
ろうそくに点火すると、先に手向けられたお花に火が触れてしまうので、ろうそく立てを下におろさせていただきました。
2022年にろうそく立ても花立ても中川さんが新調してくださったおかげで、先にお参りしてくださった方のお花も一緒に並んで、賑やかになりました。

 
 

さあ、桜沢先生に手を合わせましょう。

 
 

あれ?
麗可ちゃんの写真が抜けてる💦
ごめんなさい。

 
 

<桜沢如一先生のお墓参り関連の過去記事より> 抜粋

マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2023.4.24
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2022.4.22
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 一日早く 2021.4.23
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2020.4.23
マクロビオティックの創始者 桜沢如一先生のお墓参り 2019.4.24
桜沢如一先生のお墓参り 2018.4.24
桜沢如一先生のご命日 2017.4.24
桜沢如一先生のお墓参り 2016.4.25
桜沢如一先生の50回忌(4月24日) 2015.4.24
桜沢如一先生のお墓にご報告 2014.4.22
櫻澤如一先生のお墓参り 2013.4.22
櫻澤如一先生のお墓参り 2012.4.23

(桜沢如一先生のお墓は、京都市本法寺の中にある教蔵院にあります。)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

玄米から始まってお菓子やパンも習えるマクロビオティックの教室

マクロビオティック京料理教室 むそう塾では、スタート当初は動物性抜きのメニューがメインでした。
しかし、そのうちにご家族様のご要望で、「海老の天ぷらも食べたい」とか、「お刺身も食べたい」という声が寄せられるようになりました。

また、車麩のカツをお教えしていたときもあります。
でも、よく考えると、すべて小麦粉を使ったお料理なんですよね。
これはこれでとても美味しく仕上がっていて、ファンも多かったのですが、本物の豚肉を使って「豚カツ」としてデビューしました。

すると、やはり男性陣の反応がメチャクチャ良かったです。
お肉の好きな男性が多いのですね。

 
 

次に甘いものです。
むそう塾では甘いものは満足コースに進むまでは教えていませんでしたが、自由人コースではパンも甘いものもご要望によって教えるようになりました。
するとどうでしょう(゚д゚)!
皆さんが実に楽しそうに実習されています。
まるで幼児に戻ったかのように無邪気です(^o^)

しかも、それで体調が悪くなる人はいません。
自由人コースまでに体調のコントロールを上手にできるように、陰陽を学んだためと思われます。
パンもお菓子も小麦粉を使いますが、グルテンフリーにしなければ腸がもたないような人はいません。
これも、玄米や白米を上手に食べ分けてきて、なおかつ腸内細菌の重要性をしっかり認識していただいている塾生さんたちなので、腸の状態がよいのだと思います。

 
 

***

昨夜、ある塾生さんと電話で話していたところ、「中川さんからパンやお菓子を習いたいので、自由人コースまで行きたい」とおっしゃって、まずは秘伝コースに進まれるということでした。
理由は、中川さんのケーキをいただくと、しっとりさに驚き、食後の体調がよいとのことです。

美味しくて、体調が悪くならないパンやお菓子。
和食とともに、上手に共存して生活を彩りよくしてくれて、癒やしの効果ももたらしてくれるメニューの数々は、これからも塾生さんの強い味方になってくれることでしょう。

甘いものは絶対ダメなのではなく、食べ方が大切です。
質の良いものをたまに。
ミネラル不足にならないように、食前食後のお食事に気をつけること。
急いでいるときは糠漬けを2,3枚食べておく。
これでも大丈夫です。

 
 

***

マクロビオティックというと、あれダメこれダメという排除が目立ちますが、納得したうえで食べなくてもよくなることと、盲目的に排除するのでは大違いです。
この納得が、頭ではなくて体でストンと腑に落ちてくれると、ほぼ健康は間違いなしです。

体はいっぱい情報発信していますから、どうぞ聴き取ってあげて、良い関係を構築しましょう。
その方法は、「幸せコース」であれこれ伝授させていただきます。

 
 

(抹茶パウンドケーキ 料理:京料理人 中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 
カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

まだマスクをしていますか? 紙ストローやSDGsのこと

今、コロナ後遺症のことがだんだん表に出てくるようになった。

私はこのブログでも2020年からコロナのことを発信してきた。
最初は「敵を知る」意味で、とにかく調べることから始まった。

そのうちにワクチンの問題が出てきた。
未知のワクチンには疑問がいっぱいだった。

でも、ありがたいことに、早い段階からそれらの仕組みや危険性を発信してくれた人たちがいた。
難しい言葉もあったけど、必死に調べてその情報を自分なりに咀嚼していった。
その結果、選んだ方法は間違っていなかったと今も思える。

今は本当に情報が錯綜している。
しかし、正しく発信してくれている人もいるから、それを常にチェックしておいた方がいい。

 
 

***

【マスク】
今もマスクをしている人を見かける。
結構な頻度で。
皇室のマスク姿、あれはなんとかならないものだろうか?
マスクの内側には、あんなに素敵な笑顔があるのに、目だけしか見られないなんて勿体ない。

こういう記事もある。
マスクとPFAS (中村 篤史/ナカムラクリニック)2024.4.19

 
 

***

【紙ストロー】
上でご紹介した記事の中にもあるけど、紙ストローの問題。
私はもともと子育て中からストローは使わせない派だった。
味覚を正確に覚えさせるために。
でも、息子は喫茶店でストローが出てくると、使っていたそうだ。

少し前から紙ストローなるものが登場したが、息子は、紙ストローの使い勝手が悪いので、プラスチックのストローを要求しているとのこと。
セーフだったね。
でも、ストローが必要なメニューを注文しない方が正解かな。

 
 

***

【SDGs】
あれこれ新しいことが出てくると、「?」となることが多い。
そうしたら、納得いくまで調べてみた方がいい。
すぐさまそれに飛びつかないことだ。
紙ストローだって、マイクロプラスチックだって、その頃から動きがあった。

背景には必ずなにかがある。
特に、命にかかわること、健康にかかわることは、納得できないことは採用しない方がいい。
周りに同じ考えの人がいなかったとしても、必ずどこかに仲間はいる。
今やネットの力なくして真実を知るのは不可能かも?と思えるほど、世の中は欺瞞に溢れている。
そもそも、国がその代表格なのだからたまらない。

一人の力は小さくても、まとまれば無視できない。
そのためにも、一人ひとりが賢くなろう。

 
 

(ある日の京都 白川)

 
 
カテゴリー: 新型コロナウイルス | コメントする

「家事アドバイス」 オーダーカウンターの注文前にすること

<94-4さん>

【オーダーカウンター】
あれこれ迷いは尽きませんね。
でもね、大丈夫ですよ。
注文者はカウンターの上に載せる物の大きさや重さ、引き出しに入れる物の高さや幅などを家具屋さんに伝えればよいのです。
あとは家具屋さんがそれらが収まるように設計して、図面を提示してくれますから、そこで再度確認すればよいのです。

内寸を決めるには、入れるものの寸法を正確に把握する必要があるので、それだけはしっかり伝えてください。
素人が細かくあれこれ言わなくても、家具屋さんはちゃんと理解してくれますから、気持ちよくお仕事を進めてもらえるようにした方がよいですね。

 
 

【隠れるコンセント ガス栓】
カウンターで隠れるコンセントの位置をどうしようかな検討中です。
このコンセントにはガス線もあり、ガスは反対側のキッチンに移動します。

このコンセントの存在は以前のお写真で確認しています。
コンセントの位置を家具屋さんに伝えれば、そこをくり抜いた形で仕上げてくれますよ。
一度打ち合わせのためにご自宅に来てもらって、現場を確認してから図面を描くことになると思います。

リビングにガス栓があるのはとても便利です。
ガスストーブを使えるからです。
今はオール電化の物件が多いので、こういうマンションは希少価値があります。

 
 

 
 

リビングに素敵な照明も付きました。
一気に雰囲気が変わったことでしょう。
カーテンも早く仕上がるといいですね。

楽しく、気持ちよく、素敵な空間を作り上げて、癒やしの場になるようにしましょう。

 
 
カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 2件のコメント