出汁巻き玉子の芯作り説明と横からの撮影(動画付)

満足コースの二日間の授業が終わりました。
今月になってもまだ出汁巻き玉子の芯作りが上手く出来ない人が9割ほどいます(泣)
幸せコースでお教えした技術ですが、練習をしないと何年経っても出来るようにならないんですよね。
お料理は習っただけでは絶対ダメで、必ず自分で練習しないと身につきません。
満足コースの授業で撮影した動画を公開しますので、先輩たちも一緒に復習してください。
芯作りの説明が新しくなっていますよ。

 
 

 
 

(中川式出汁巻き玉子 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【芯作りの説明あり】

【鍋の振りを横から撮影 オーバーに体を動かしています】

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, 中川式出汁巻き玉子 | コメントする

第261次「むそう塾 パスポート取得者」を発表します

<第261次 むそう塾 パスポート取得者>

Ka(110-2)さん (2017.7.15受講)

<寸評>

◆中川善博より
滞りがちだったお通じも毎日あるようになり、お通じチェックも合格で、ふうわり炊けてピピカシャンで。
よく練習されました。
そして炊飯のセンスがあります。どうすれば良いのか? と考えてそこにむかって遠回りしないセンスがあるのです。
どうぞ、じゃい安DIRECT™を注文ください。美味しいぬか漬けをお送りします。
そしてこのパスポートレベルの玄米ご飯と微生物が活きた信州味噌の味噌汁をご夫婦で100日続けてください。
おめでとうございます。

◆マクロ美風より
ご主人様のことを心配されて愛クラスを受講されましたが、高血圧に関することはすでに別記事で情報をお伝えしました。
これからは、このパスポートレベルの玄米ご飯を中心にして、「美味しい!」を目指してお料理しましょう。
「美味しくないけど体に良い」食べ物ってあまりないのです。
人間も食べ物も調子がいい(美味しい)と感じる時には、陰陽バランスが取れていることが多いからです。
ハードなお仕事に就いたお嬢様のためにも、本当の健康をじわじわと実現してあげてください。
3回の投稿でのパスポート取得、おめでとうございます。

 
 

 
 

(マクロビオティック京料理教室 むそう塾 塾生作品の玄米ご飯)

 
 

【関連記事】
「マクロビオティック京料理教室  むそう塾」の玄米炊飯指導の過去記事はこちら、パスポート取得者発表の過去記事はこちらのカテゴリーからご覧いただけます。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 玄米の炊き方講座, むそう塾 パスポート発表 | コメントする

プロが刻むキャベツの千切り(動画付)

むそう塾では「キャベツの上級切り」というのを教えています。
一般の「キャベツの千切り」とは違って、速く薄く刻むための切り方です。
上級幸せコースで教えていたので「上級切り」の名前がついていますが、最近ではサンドイッチ講座の「鯵フライサンド」で教えましたので、コースに関係なく出来るようになってほしい切り方です。

なかなか難しいので練習が必要です。
サンドイッチ講座の最終日に写した写真と動画を載せておきますので、練習のためにお役立てください。
コツは、包丁は強く握らず、包丁の遠心力で切ることです。
サンドイッチ用には長さを出すことが大事。

【キャベツの上級切り1】
包丁の持ち方に注意。

 
 

【キャベツの上級切り2】
左手はどんな時にも猫の手で。

 
 

【キャベツの上級切り3】

 
 

【キャベツの上級切り4】

 
 

【キャベツの上級切り5】

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 京料理人 中川善博の動画, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

私はお金には換えられないものを夫からもらったように思います。

18日に埼玉に帰って、今日(20日)京都に戻って来ました。
中一日でしたが、ご飯を炊いたりお出汁を取ったり、お料理のために台所に立つ時間は、心が落ち着いて主婦として幸せな気持ちになれます。
おまけとして、とうもろこしを茹でてあげると、夫は大喜びで心から嬉しそうな表情をしていました。
とうもろこしを茹でるだけなんて単純すぎますが、そんな単純なお料理が家庭で食べる楽しみでもありますね。

ところで、埼玉には3週間ぶりに帰りました。
講座が多くなってきて、今は埼玉に帰れるのは月に5〜7日くらいになってしまいました。
その間夫はお食事に不自由するわけですから、家庭料理の大切さを塾生さんに伝えながら、自分はそれを家族にしてやれない現状に本末転倒の思いが拭えないでいました。

幸いにして夫は特別悪いところもなく、70歳になった今も自営の仕事をしながらゴルフを楽しんでいますが、私は長い間留守にすることを申し訳なく思っていました。
昨日、世間話をしながら、ふとそんなことを口にしたところ、「僕はお金儲けが下手だから、お母さん(私のこと)を自分で独占するより、お母さんが人のために時間を使えるようにした方がずっといいよ。僕もその方がお金の代わりに何かしてあげている気になれるから、これでいいんだよ。僕は本を読むのが好きだから、一人でも退屈しないし。」と言ってくれました。

確かに我が家はお金に恵まれているわけではありませんが、真面目にコツコツと生きているのは事実です。
夫は勤めていた銀行を辞めてから法律の勉強を始めて国家資格を取り、事務所を開業したのが40歳の時でした。
開業から30年。
トラブルなく、健康に仕事をしてこられただけで幸せなことです。

「私を家庭から開放してあげること。そのために自分は不自由なこともあるけれど、そんなに大きなことではない。」
と言い切ってくれた夫に感謝しています。
私はお金には換えられないものを夫からもらったように思います。
ありがたいことです。

 
 

 
 

(教室の置き花 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文案内
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: こころ・想い | コメントする

吉兆さんの松花堂と「雪富正月屋」

昨日は息子と一緒に京都から埼玉の自宅に戻りました。
お昼ごはんをどこで食べようかと思い、息子に教えておきたい味があるので、吉兆さんの松花堂を食べることにしました。
瓢亭さんは京都の自宅から近いこともあって、息子も度々行っているのですが、瓢亭さんとはまた趣の違う吉兆さんのサービスの仕方も含めて教えたかったからです。

内容は盛り付けの参考にもなると思い、Instagramにアップしたのですが、日々OBENTERS™で鍛えられている人たちは、どのように反応されたでしょうね。
青線赤線の視点でよそのお料理を見てみるのも大切な勉強になります。
あれれ?と思うこともあるでしょう。
写真はお料理を提供されたままに写してあります。

 
 

 
 

吉兆 京都グランヴィア店

Instagram用にスクエアで撮ってしまったので、バランスの悪い写真になってしまいましたが、瓢亭さんの松花堂と違うところは、デザートの甘味がつくことです。
右端は西瓜にジュレとコアントローをかけたもので、西瓜は4枚に切ってあります。
その左は桃です。
奥のお抹茶も小豆も甘さ控え目で、滅多に甘いものを誉めない私でも、この甘さはいいなと思いました。
何より嬉しいのは、器すべてが小さいことです。

マクロビオティックだから甘さを敬遠するというのではなく、甘さへの反応は健康のバロメーターでもあるので、自分のことも注意して観察しているからです。

奥に見えるのは、吉兆さんではお馴染みの汲み出し湯呑みですが、この器に関しての過去記事がありますので、それをご紹介しておきましょう。
吉兆さんの「雪富正月屋」 2014.6.24

ちなみに、湯木貞一さんが吉兆を開店した日は、雪の降る日でお客さんが一人も来なかったとか。
お茶は最初から最後まで三種類の器で出されてくるのですが、最後にこの器が出てくるあたりに創業者の想いを想像したのでした。

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする