桂剥き投稿を見ていると、手の甲が右に向いてしまう人が多いので、昨年の息子の場合を例にして応援記事を書きます。
包丁を怖がると、どうしてもギュッと包丁を握りしめてしまうので、深く持ってしまいます。
そのことが手の甲が右に向いてしまう一つの要因でもあります。
間違った使い方をしなければ、包丁は安全なので、必要以上に怖がらないようにしましょう。
包丁の正しい使い方は、教室の授業で丁寧にご説明しましたので、必ずそれを守ってください。
まず、桂むきにおける力の方向を知りましょう。
【1】
手の甲が右側を向いていると、矢印の方向に力が加わりますから、右手で大根をむき進む動作になってしまいます。
なんとしてもこれは避けねばなりません。
桂剥きのときの包丁は上下させるだけだからです。
(桂剥き投稿2回目の動画 2016.6.10)” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>
【2】
しかし、包丁とぎのときには、包丁を砥石に向けて当てるために、次のような持ち方をします。
(誤解を避けるために書き添えますが、包丁とぎの場合は、力を加えて包丁を砥石に押し付けるのではなく浮かすのですが、砥石に当てる包丁を砥ぐ部分と、桂むきで大根に当てる包丁の部分がまったく同じなので、このような説明をしています。)
このことを中川さんは「面圧」という言葉で説明しています。
面圧をかけるために、手の甲が右を向いてはいけないのです。
【3】
昨年、私の息子も力んで包丁を持つので、手の甲が右側を向いていました。(【1】を参照のこと。)
その解決方法として、次のような動作を入れてみました。
桂むきをしている途中で、包丁とぎの手の位置を確認するのです。
(桂剥き投稿12回目の動画 2016.6.20)” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>
すると、手の甲が右を向いてしまうのを防げるようになりました。
だんだん、合谷も使えるようになって来ました。
【4】
まだまだ桂剥きのスピードは遅いですし、横の筋も入っているのですが、いちいち包丁とぎのポジション確認をしなくても剥けるようになりました。
(桂剥き投稿28回目の動画 2016.6.30)” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>
その時の中川さんの記事をリンクしておきます。
桂剥き投稿2016 Naさん(91-4)
なお、その後息子は遊び呆けて桂剥きの練習をしていませんので、未だに横筋は消せていません(汗)
(男じゃないかも・・・)
でも、桂剥きをすると、息子は大根にやられて、手がこんなふうになってしまうのです。
大根の毒消し効果が実感できる写真でしょう?
今は台所用洗剤に負けていますが、じわじわと丈夫な皮膚になってほしいと思っています。
自分を試される桂剥き投稿(息子の場合)
この記事が少しでも幸せコースの皆さんの参考になりましたら嬉しいです。
+ – + – + – + – + – + – +
【ご案内】
・これから開催予定の講座案内 最新版
・中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
・中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
・中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
・マクロビオティックの盲点
・塾生のきょうの100点お弁当
・陰陽を感じる日々の暮らし
・中川善博から娘へのお弁当
・中川善博厳選!おすすめ器具と食材