桂むきでなぜ右手の甲が横を向いてはいけないのか?

桂剥き投稿を見ていると、手の甲が右に向いてしまう人が多いので、昨年の息子の場合を例にして応援記事を書きます。
包丁を怖がると、どうしてもギュッと包丁を握りしめてしまうので、深く持ってしまいます。
そのことが手の甲が右に向いてしまう一つの要因でもあります。
間違った使い方をしなければ、包丁は安全なので、必要以上に怖がらないようにしましょう。
包丁の正しい使い方は、教室の授業で丁寧にご説明しましたので、必ずそれを守ってください。
まず、桂むきにおける力の方向を知りましょう。

【1】
手の甲が右側を向いていると、矢印の方向に力が加わりますから、右手で大根をむき進む動作になってしまいます。
なんとしてもこれは避けねばなりません。
桂剥きのときの包丁は上下させるだけだからです。
(桂剥き投稿2回目の動画 2016.6.10)” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>

 
 

【2】
しかし、包丁とぎのときには、包丁を砥石に向けて当てるために、次のような持ち方をします。

 
 

(誤解を避けるために書き添えますが、包丁とぎの場合は、力を加えて包丁を砥石に押し付けるのではなく浮かすのですが、砥石に当てる包丁を砥ぐ部分と、桂むきで大根に当てる包丁の部分がまったく同じなので、このような説明をしています。)
このことを中川さんは「面圧」という言葉で説明しています。
面圧をかけるために、手の甲が右を向いてはいけないのです。

【3】
昨年、私の息子も力んで包丁を持つので、手の甲が右側を向いていました。(【1】を参照のこと。)
その解決方法として、次のような動作を入れてみました。
桂むきをしている途中で、包丁とぎの手の位置を確認するのです。
(桂剥き投稿12回目の動画 2016.6.20)” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>

すると、手の甲が右を向いてしまうのを防げるようになりました。
だんだん、合谷も使えるようになって来ました。

 
 

【4】
まだまだ桂剥きのスピードは遅いですし、横の筋も入っているのですが、いちいち包丁とぎのポジション確認をしなくても剥けるようになりました。
(桂剥き投稿28回目の動画 2016.6.30)” frameborder=”0″ allow=”accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture” allowfullscreen>

その時の中川さんの記事をリンクしておきます。
桂剥き投稿2016  Naさん(91-4)

なお、その後息子は遊び呆けて桂剥きの練習をしていませんので、未だに横筋は消せていません(汗)
(男じゃないかも・・・)
でも、桂剥きをすると、息子は大根にやられて、手がこんなふうになってしまうのです。
大根の毒消し効果が実感できる写真でしょう?

 
 

 
 

今は台所用洗剤に負けていますが、じわじわと丈夫な皮膚になってほしいと思っています。
自分を試される桂剥き投稿(息子の場合)

この記事が少しでも幸せコースの皆さんの参考になりましたら嬉しいです。

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 17件のコメント

甘いものが好きな人は湿邪にご注意

梅雨に入ると当然のことながら湿度が高くなります。
私は梅雨のない北海道の生まれ育ちなので、この梅雨の季節が気持ち的にも苦手です。
でも、しとしとと降る雨に濡れるあじさいは好きです(^^)

ところで、甘いものが好きな人は、もともと体内に水分を溜めやすいので、梅雨時になると冷えやすくなります。
冷えだけでなく、食欲不振・胃もたれ・眠気・だるさ・むくみ・頭痛などの症状があるときは、湿邪のせいかもしれません。

つまり、大気中の湿度が高いので、体内の水分をうまく排出できなくなっていると、上のような状態になることが多いのです。
そんな時には、せっせと汗をかくようなものを食べたり、室内の湿度を上げないようにすることが大切です。

マクロビオティックではこんな季節には、乾物のお料理をおすすめしています。
陰陽で考えると納得ですね。
汗をかく季節であっても、冷蔵庫で人工的に冷やしたものばかり口にするのではなく、熱いものを口にするようにしましょう。

私は、現代人の体調不良は、甘いものと冷たいものを減らせばかなり良くなると思っています。
ということは、アイスクリームなんて最悪ですね。
ですから、冬でも街でアイスクリームを頬張っている女性たちは、湿度の高い季節はつらいのではないでしょうか?

あ、そうそう。
マクロビオティックでは動物性を摂らないからといって、豆乳でアイスクリームを作る人が多いです。
でもね、「甘い=陰性」・「冷たい=陰性」・「豆乳=陰性」なので、私は豆乳アイスをおすすめしません。
ここはすんなり牛乳で作ったアイスにした方が良いです。
もちろん、牛乳の質はこだわったものに限ります。

豆乳については書きたいことがいっぱいあるのですが、また別記事で。

 
 

 
 

(抹茶パフェ 京都駅 宝泉)

中川さんは陽性なので桜の季節でもアイスが美味しいそうですが、私は食べたいと思わないので、陰陽って面白いものです。)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪ | コメントする

マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座(82) かがやきさん

春に行なっていた「マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座」ですが、その時に注文した家具が納入されて、使ってみてのご感想報告が届きました。
“かがやき”さんは、家具を選ぶ段階でとても時間がかかったのですが、こうしてご夫妻に喜んでもらえる生活を出来るようになったことが、何より嬉しくて心から安堵しています。

私が一番嬉しいのは、前はご主人様が玄米ご飯を召し上がってくれなかったのに、今では玄米ご飯を召し上がってくれるようになったことでした。
「同じ釜の飯を食う」というのは、夫婦ではとても大事なことなので、これが実現出来ただけでも最高のプレゼントでした。

そしてさらに嬉しかったこと。
それは、幸せコースでお魚の授業をしたのですが、かがやきさんは熱心に復習をしていたので、ご主人様が釣って来たお魚をお料理して食卓に出せたことでした。
いつもiMessageで中川さんに質問をする癖がついているので、釣ってきたお魚の名前が判らなくても、中川さんからお魚の名前はもちろん、料理方法まで教えてもらえました。

そして、ご主人様への感謝の言葉も忘れることなく、お料理が楽しくなってくれたことが本当に嬉しいです。
その勢いで毎朝のお弁当投稿も始めています。
やっとかがやきさんに陽性の動きが見られて、私はどれほど嬉しいことか。
ここをスタート地点として、これからのかがやきさんが、一歩一歩進化して行かれることを、これからも楽しみに待っています。

*   *   *

<かがやきさんからのメール>

むそう塾 マクロ美風さま
こんにちは。塾生番号「94-3」のかがやきです。
食器棚搬入後の感想について遅くなりましたが、報告させてください。
よろしくお願い致します。

食器棚は5/20に搬入され3週間経過しました。
新たな物の配置にも慣れ、改めて使いやすくなったと感じています。
家事アドバイス講座で持ち物の把握・見直しを行い、収納場所のアドバイスを頂いていたので、搬入当日すぐに収納完了することが出来ました。

食器棚は、美風さんがお勧めしてくださったものの良さを日々感じます。
食器棚本体から変な臭いがせず(当たり前なのですが)、しっかり&丁寧な作りで、
汚れもすぐに拭きとれる、扉・棚の開閉がスムーズ、オープン棚の高さもちょうど良いなど。
機能性が良く、作りが確かなものってこんなに心地良いんだと感じています。
食器棚をはじめ、キッチンには本当に気に入ったもの以外は納めたくないなと思います。

また、米びつもお気に入りです。
「質の良い物」の気持ちよさを毎日じんわり感じています。
リビングルームから食器棚を見るたびにも嬉しくなります。
少し前にランチョンマットを探しており、麗可ちゃんから教えていただき購入した物も、触れるたび、見るたびに嬉しくなります。
これから、自分がそういう気持ちになるものを選んでいこうと思っています。

食器棚以外に作業台も出来、コンロも3口として使えるように提案してくださったので、動線もスムーズになり、ワンアクションで物が取り出せる心地良さ、気持ちの良さを感じます。
以前は、使い勝手の悪さ、ちょっとした心地悪さを毎日積み重ねていたんだなと思いました。
陽性な環境って、こういう気持ち良さなのかなと感じています。
おかげさまでこうして環境が整ったので、今は並行してお料理出来るように練習中です。

主人も「食器棚のオープン棚の高さがちょうど良いね」とか、「シンク横に棚があって、水きりかごが置けるって便利だねー」と申しておりました。

以前、「食器棚は主婦の相棒」と美風さんが仰っていたと思うのですが、これから長く付き合っていける、「これからもどうぞよろしく!」という思いです。
美風さんが考え導いてくださったおかげで、安心して購入することが出来、今こういう思いを感じることが出来ました。
本当にありがとうございました。
転勤族なこともあり、家事アドバイス講座で教えていただいた方法は、今後ずっと活かしていきたいと思います。

食器棚とは話が少しそれるのですが。
主人が同僚と魚釣りに行き、魚を釣って帰った日がありました。
その時、何の魚か調べてもよくわからず、中川さんにお聞きして教えていただきました。
(お忙しい中すぐにお返事くださり、ありがたかったです)
それはメバルだったので、煮付けにしていただきました。
他にもキスを天ぷらにしました。

そのお料理を食卓に並べた時、主人が「すごいなあ。写真撮って。それを同僚に送るから。」と。
食べている時も、「こうやって釣った魚が家で食べられるんだなあ。うまいねー。」と
何度か言っていました。
翌日には、「同僚と話をした時、鼻が高かった」と話してくれました。

私は、一緒に食べている時も、主人が話をしてくれた時も、じんわり『良かった—。嬉しいなー。ありがたいなー。』と感じました。
そして、「京都に行かせてもらえているからだよ、ありがとう」。「プロから教えてもらえているからだよ。」と主人に伝えました。

少し前まではお魚をお料理することも出来なかったですし、
お料理に取り掛かるのも腰が重かったです。
そもそも何の魚かわからない時点で、フリーズしていました。
今はお魚をおろすことが出来、天ぷらや煮付けが出来るようになり、
お料理に取り掛かりやすく、片付けも楽になりました。

玄米ご飯を主人と一緒に食べられるようになり、本物のお出汁や糠漬けの味を知ることが出来、ずっと学びたかった本物の和食を今は学ぶことが出来ています。
そして、思い返してもじんわり幸せな気持ちになることも体験することが出来ました。
この出来事から、むそう塾で学ばせてもらっていること、ひとつひとつ全てが宝物なんだとはっとしました。
改めて、美風さん、中川さん、本当にありがとうございます。

伝授していただいていることを自分のものに出来るよう、進んでいこうと思います。
これからも、どうぞよろしくお願い致します。

 
 

 
 

(食器棚:綾野製作所)

 
 

▽▲ 過去の「マクロビオティックの陰陽を活かした家事アドバイス講座」は、こちらからご覧ください。▽▲

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | 5件のコメント

「弾力」 マクロビオティックの観点から

幸せコースの授業が始まると、お料理のことだけでなく、私は塾生さんの健康面にも気を配ります。
なぜなら、むそう塾はマクロビオティックの料理教室だからです。
桂むきをしていても、包丁とぎをしていても、その人が常々口にしているものが見えてきます。
そして精神状態もビシビシと伝わって来ます。

見かけは体力があるように見えても、実際は見掛け倒しの人もいるし、華奢な体でも結構踏ん張りがきく人もいます。
その違いは、心身に弾力があるかないかですね。

体の弾力・心の弾力・考え方の弾力…。
今は実に折れやすい人が多く、弾力とは対極の人が増えて来ました。

解決能力が低いというか、知恵が乏しいというか、これは体験の少なさから来ることではあるのですが、あまりにも生活力がない人が多いですね。

ですから、むそう塾でお料理を通じて、少しずつ自信をつけてもらって、体験を増やして、生活の知恵の貯金をしてほしいなと思っています。

*   *   *

ところで、この「弾力」は陰陽バランスがうまく取れていないと、理想的な弾力にはなりません。
お母さんのお腹の中で心臓が動き始め、一生休むことなく動いているのも陰陽の働きです。
緊張のあとに、甘いものや珈琲やお酒をほしくなるのも陰陽の働きです。
塩味の強いものを食べた後にお水がほしかったり、甘いものがほしくなるのも陰陽の働きです。

体には恒常性があるため、私達が意識していなくても自然に陰陽バランスをとって、体調を一定にするよう調節してくれているのですが、あまりにも私達が偏った食べ方をしていると、調節しきれなくなってしまいます。
そして、ついには体調不良になってしまいます。

我流でマクロビオティックをした人には、偏ってしまった人が結構多くて、塩分の摂りすぎ、穀物の摂りすぎ、粉物の摂りすぎ、マクロビオティック甘味料の摂りすぎなどがあります。
反対に、塩分の足りない人や穀物の足りない人、それから水分の足りない人もいます。
これらの人は、どのルートでマクロビオティックを知ったかが重要な分かれ目になります。

*   *   *

もしマクロビオティックをまったく知らない人の場合は、多くの場合がお菓子の食べ過ぎ傾向にあります。
主食が少なくてお菓子が多い生活では、遅かれ早かれ健康を害します。

乳製品と砂糖を控えるだけでも、嘘のように体調が変わるのですが、習慣や癖を変えるのはなかなか出来ないんですよね。
でも、出来ないことではありません。

「弾力」のある心身のために、あなたの食べ物を変えてみると、体はちゃんと応えてくれます。
なぜなら、心身はあなたが食べたもので出来ているからです。

 
 

 
 

(しっかり毒消しした烏賊料理 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ, 食べたもののようになる | 4件のコメント

中川式糠漬けには1年中茄子を入れましょう 瑠璃茄子

今年も幸せコースの皆さんに糠床をお送りしましたが、糠床の状態はいかがでしょうか?
梅雨の今頃から発酵の力がとても強いときですから、グングン発酵してくれるはずなのですが、お手入れを間違うとあっという間に糠床は死んでしまいます。
糠床は微生物で、生きているのだという実感のない人がとても多くて、毎年糠床をダメにしてしまう人が後を断ちません。

しかし、糠漬けの授業の時にお渡しした糠床の構造のイラストをしっかり理解して、生き物として認識出来ていたら、ひどいことにはなりませんので、まずは酸素を取り込むことをイメージしましょう。
そして、糠床には酸素が好きな菌と嫌いな菌がいることも確認しましょう。
漫然と混ぜるのではなく、必ず混ぜる目的を理解して混ぜましょう。
混ぜるスピードや混ぜ方も2種類あったことを忘れていませんね?

次はお塩の量です。
最近は漬物を漬けたことがない人がいて、漬物に必要なお塩の量の見当がつかない人が多くなりました。
まるでお料理でもしているかのように、小さじレベルで考えている人がいてビックリしたことがあります。
お塩が足りないと、腐ったり虫が発生したりしますので要注意です。

「中川式糠漬け」のカテゴリーもありますから、過去記事からも学んでくださいね。
次の記事も詳しくて参考になります。
<必読!>絶品糠漬けのために絶対知っておきたいこと

それから、糠床には必ず茄子を入れておきましょう。
食べる食べないに関係なくです。
茄子が糠床の発酵状態を知るのに最適だからです。
理想的な漬かり方が出来ると、瑠璃茄子といって、下の写真のような断面になります。

そんな漬かり方ができたら、ぜひ「瑠璃茄子投稿」をしてください。
中川さんのブログに「瑠璃茄子への道」というカテゴリーがあります。
昨年では“たむたむ”ちゃんが見事な瑠璃茄子投稿をしてくれました。
今年はどうかな?
皆さんの瑠璃茄子投稿をお待ちしています!

 
 

 
 

(中川式糠漬け 瑠璃茄子 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

+ – + – + – + – + – + – +

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
中川式糠床受付方法のご連絡(2017年度の場合)
中川式糠漬け(じゃい安)のご注文方法
中川式鉄火味噌のご注文方法
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当
中川善博厳選!おすすめ器具と食材

 
 

カテゴリー: 中川式糠漬け | 2件のコメント