「『肴』 秋」講座を終えて 京料理人中川善博の世界

10月12日(火)は、2回めの「『肴』 秋」講座でした。
なんだか感動の陽性が強すぎて、昨日はすぐ記事が書けない状態でした。

お店仕様になっていない、どちらかというと家庭の台所と同じようなキッチンと道具で、8人分のお料理を一人で作って、ライブでお酒やお料理を楽しんでいただきました。

出来上がる過程を目で見ながら、音を聞きながらお料理をいただくのも、なかなか良いものです。
こんなに厨房丸見えのお店があったら、昔の私なら毎日通うことでしょう(笑)

お料理好きにはたまらないし、できそうなお料理は覚え書き付きという、よだれものの講座でした。
2回で16名の皆さんに、京料理人中川善博の世界を味わっていただけて嬉しかったです。

画像は中川さんのブログからどうぞ。
10月12日のゆきさんのコメントに、中川善博は男泣きしております。
1回目:9月26日
2回目:10月12日

 
 

【八寸】

懐石料理では料理人の腕の見せどころですが、それだけに深く印象に残るお料理でもあります。
皆さんも盛り付けの過程を楽しんでおられたので、ブログでもちょっとだけご紹介しておきましょう。

まずはよく湿らせた杉板に、「甘鯛蕪寿司」を置きました。

 
 

次はやっと手に入った紅葉した柿の葉です。
美しいですねぇ。

 
 

栗の皮むきの美しさが、こんなところでも問われます。

 
 

さあ、「松葉そば」を飾ります。
まるで工作のように手で作りました。
茶そばと海苔を使っています。

 
 

できました!

 
 

【格】

8年前に秘伝コースの授業が始まったとき、そのお料理の素晴らしさにみんなが驚きました。
そして、「ああ、このために幸せコースでの桂むきや、刻みや、包丁とぎの授業があったんだなあ」と思いました。
美味しくて、美しいお料理を作るためには、基本が大事だったのです。

そんな想いが、今回の『肴』の講座でもありました。
格を上げるために料理技術の研鑽があることを、今回もいっぱい感じました。

単なる美味しさではなく、格のある美しさと美味しさ。
それが京料理人中川善博の伝えたい世界のように思います。

最後に、みんなが嬉しそうにしている動画をご紹介しましょう。
終わりの方にゆきちゃんが「すいませんね」とご主人に話しています。
それは、過去に骨のある鱧を食べさせてしまったことがあるので、謝っているのです。
なんとも微笑ましく、骨切りの難しさを実感させる一コマでした。

 
 

 
 

カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | コメントする

パーテーション 京都瓢亭さんの場合

昨日、瓢亭さんにランチを食べに行った。
そこで目にしたパーテーション。

わ〜、シック!
ちゃんと瓢亭さんの印である「ひょうたん」がくり抜かれている。

ちなみに、この日の東京の新型コロナ新規感染者数は49名、京都は8名、大阪49名。

感染者数の発表も、パーテーションも、早く不要になりますように。
あ、マスクや消毒もね。

 
 


(京都 瓢亭別館)

 
 

カテゴリー: 京都やマクロビオティックのことなど | コメントする

マクロ美風の家事アドバイス キッチンのゴミ箱

先日塾生さんから、家を新築するにあたってのご相談がありました。
このご時世でも家を建てられるのは、素晴らしいことなので、私も嬉しい気持ちでお返事をしておりました。

家を建てるとき、あるいは賃貸で新しい物件を選ぶとき、決断することがいっぱいありますが、煮詰まりながら判断するのではなく、常に楽しい気持ちで判断することが大事です。
今の時代ならネットを活用すれば、驚くほど労力をかけないでも決断に至れます。

賃貸は気に入らなければまた引っ越せばよいので、気軽さがありますが、新築となると「失敗したくない」と構えてしまう人が多いですね。
かくいう私もそうでした。

でも、何十回も引っ越しをして、何回も家を建てて思うのは、そんなに気負わなくてもいいかなということです。
家の「部分」にこだわるよりは、どんな環境の所に建つ家(物件)なのかということにこだわった方が、遥かに暮らしやすくなるからです。

家の中のことは慣れも手伝って、だんだん何とかなるのですが、立地条件や環境は自分の意志だけでは変えられません。

人はとかく目に見える物だけを意識して暮らしがちですが、実は目に見えないものの影響の方が大きいです。
特に精神的に影響が大きいのは、たいてい目に見えないことからです。

住まいに関しては、目に見える物(陽性)、目に見えないもの(陰性)、両方の影響を考えながら進めましょう。

 
 

【家庭でのゴミ箱】

そんなことを踏まえてアドバイスをさせていただくと、ゴミ箱にも2種類あります。
1 人目につくところのゴミ箱
2 主に自分しか使わない場所でのゴミ箱

そもそもゴミというのは見て嬉しいものではないので、人目につく場所ではゴミ箱であることを忘れさせてくれるように、中身が見えないデザインのものがお奨めです。
しかし、キッチンのようにどんどんとゴミが出る場所では、オープンでゴミを入れやすい機能優先のものがお奨めです。

そして、キッチンでは動線も考えて、一番ゴミを出す場所にゴミ箱を置くのが理想的です。
キャスターのついたオープンなゴミ箱を、シンクの後ろに置き、振り返ったらゴミ箱に放り込めるのがベストです。
一歩も歩かない距離が理想的。

 
 

私の場合は、生ゴミに関してはシンクの中にゴミ箱がほしいので、深型排水口とシンクの上にあるゴミ入れの2つを使い分けています。

シンクの上にあるのは、野田琺瑯の保存容器でホワイトです。
(今はホワイトがないのかしら?)
21センチくらいの小さな物で、下の写真なら右側くらいの大きさです。
(画像はこちらのサイトからお借りしました。)

お料理の途中で出る生ゴミは、汁の多いものは深型排水口で受け、汁のないものはホーロータンクにどんどん入れます。
お料理が終わったら、洗い物の最後に排水口のゴミの水を切って、ホーロータンクに移します。
生ゴミはこれでOK。

キッチンの事情によって、処理の仕方は色々ありますが、鉄則はシンクのそばで片付けてしまうことです。

 
 

カテゴリー: マクロ美風の家事アドバイス講座 | コメントする

お待ちかねの「鱧しゃぶしゃぶ」 金串のとぎ方

むそう塾の秘伝コースでは、10月に鱧と松茸をたっぷり使った「鱧しゃぶしゃぶ」をします。
昨日、お待ちかねの鍋を囲んで笑顔がこぼれました。

お子さんの運動会で1名が欠席だったのですが、すごく残念がっていました。
自ら鱧の骨切りを練習されていたので、なおのこと。

授業の様子はこちらからどうぞ。

あちこちでふわふわの鱧が花開きます。
もちろん、骨の存在はまったく感じません。

 
 

 
 

 
 

ところで、授業では、別のお料理で、金串を使ってごぼうの中身をくり抜く工程がありました。
そこで皆さんが難儀して、金串の先をとぐ方法を中川さんが説明し始めました。
お休みされている塾生さんのために、とっさに動画を撮ったのですが、とても参考になるので、一般公開しておきます。

金串の先に指が引っかかるような場合は、ぜひお試しください。
串が通りやすくなります。

 
 

 
 

カテゴリー: マクロビオティックの指導現場からシリーズ | コメントする

「2021年度(第2期)自由人(びと)コース1」課外授業のご案内

「第2期自由人コース1」では、2回の課外授業を予定しております。
1回目は「貴船の川床料理」でした。
今回はイタリア料理を楽しみます。

人数の関係で昨年と同じお店はなく、別のお店になりました。
以前、中川さんと下見に行ったお店です。
「八坂の塔」を目印にお越しください。

 
 

【日程】
・日時 11月6日(土) 11:45までに現地集合(時間厳守)
・お店 IL GHIOTTONE(イル ギオットーネ) 京都本店
京都市東山区下河原通塔ノ前下ル 八坂上町388-1
075-532-2550
・お食事 12:00~15:00
・お茶会 教室にて oyaji coffee

 
 

 
 

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする