「おせちの盛付秘伝講座」を終えて 学びがいっぱいでした

もう3月になってしまいました。
私にとっては月日の経つのが早くて、気がついたら歳をとっていたなんて状態です(泣)

2月最後の27日28日は、「おせちの盛付秘伝講座」を開催しました。
おせちを作りっぱなしにしないで、作り方も含めて中川さんとすり合わせておくことは、単に美味しくなるだけでなく、学んだことを正しく定着させるために大事なことです。

事実、この2日間で私も学びになりましたし、受講された皆さんが熱心に確認されて、今年のおせち作りのために、今から準備の方法を質問されていてやる気満々でした。
それぞれの日で受講される人の質問の内容も違うので、2日間受講された人は2倍の学びがあったと思います。

今年は、幸せコースに在籍中の“彩生”さんがおせち投稿をしてくれましたが、昨日の講座にも出席して先輩たちに対する中川さんの解説を聞いておられました。
作り方はまだ習っていないお料理がほとんどですが、それでも十分勉強になることがあったと思います。
なぜなら、お料理の基本はすべてつながっているからです。

そして、おせちを作るまでの準備の仕方や、覚書の保存や活用の仕方など、先輩たちから教わることもたくさんあったと思います。

ところで、中川さんの記事に素敵なコメントがありました。
「この講座を受講したい為におせちを作る」目的が逆みたいですが
「おせちの盛り付け講座」はとても勉強になっているし楽しみにしています。
ペロリさんからのコメントですが、そのお気持ち、とってもよく分かります。
私もいっぱい勉強になりましたから。

*   *   *

私は皆さんの投稿写真を見ていて、改めて盛り込みにも性格が出るなぁと感じました。
几帳面さ、正直さ、それゆえに困ってしまったところがあったり、そこはもっと気にしようよ、という日頃の無頓着さが出たり、盛り込み一つでも実に面白いのです。

ということは、自分の性格を知っていて、それを意識して盛り込めばもっと上手くいくということですね。
人生でも迷ったときの判断の仕方に、自分の性格を知っておくと良い結果になりやすいのですが、それと同じことを感じました。

また、食べる人の人数に合わない大きさの重箱を使っている人がいました。
そもそも重箱がなぜその大きさなのか?
理由を訊くと「失敗したくない病」が隠れていました。
面白いですね。消極的な発想癖がそこにあったのです。

おせちはいつも作っているお料理の総決算ですから、おせちをきちんと決算しておくことで、日頃のお料理がさらに作りやすくなったり、美味しくなったりします。
昨日はそういうアドバイスも中川さんからあって、すでに今朝のお弁当投稿に反映されている人がいました。

お料理を手段として、自分を高めていく生き方。
これもなかなか楽しいものです。

*   *   *

中川さんからおせちの盛り込み解説を聞いていると、お料理の向きが陰陽エネルギーに則っていると美しく見えますが、そうでない場合は落ち着きを感じません。
特に椿の葉や松葉の使い方で、エネルギーの方向が良くも悪くも決まってしまうのを見ていると、普段からこういう「向き」に敏感でありたいなと思います。

本来日本文化は、そういうことを大切にしていたのですが、だんだん時代とともに薄れてきてしまったのでしょう。
でも、時代が変わってもエネルギーの流れが変わるわけではありません。
意識しなくなっただけだと思います。
これからでもよいですから、そんな感性を磨いていく時間を作りましょう。

今回の講座を通じて、おせちまでの10か月間をどのように過ごすかはとても大事だと感じました。
なぜなら、おせちは単なるチェックポイントであって、日々の暮らし方が反映されるだけだからです。

むしろ私は、「こんな暮らし方をしたら、おせちがどんなふうに変化するのかな?」という楽しみがあると思っています。

今回この講座を受講できなかった人たちは、とても勿体ないなぁと思いました。
追加開催してでも中川さんの解説をお聞かせしてあげたいほどです。
おせち投稿した人も、していない人も、とても学びになる時間です。
何しろ、氣の総決算でもあるのですから。

 
 

<過去の記事>
「おせちの盛付秘伝講座」を終えて うれしかったこと 2021.2.2
「おせちの盛付秘伝講座」(2月28日開催)を終えて 2020.2.29
「おせちの盛付秘伝講座」を終えて 2020.2.25

 
 

【2月27日受講】

 
 

2月27日には舞さんも受講されました。(途中で早退)

 
 

【2月28日受講】

 
 

2日間とも皆さんの笑顔が素敵です。
来年もまた笑顔で集まりましょう。

 
 
カテゴリー: うれしかったこと, マクロビオティックの指導現場からシリーズ, マクロビオティック京料理教室 むそう塾 パーマリンク

コメント

  1. より:

    美風さん

    こんばんは。
    先日はありがとうございます。
    皆さんが心を込めて作られたおせち料理はそれぞれに学びやまねるべき所があって、
    とても勉強になりました。自分自身では・・・今回の盛り込みは前回の盛込み講座の資料を見ながら、事前に確認し敷物の角度も頭に叩き込みました。それでも色々、まだ改善ポイントをたくさん見つけていただいて。今年準備不足だった点は次回のおせち料理に!

    >むしろ私は、「こんな暮らし方をしたら、おせちがどんなふうに変化するのかな?」という楽しみがあると思っています。
    美風さんのこのお言葉にひきつけられました。
    2022年の年末におせち料理のスタートを気持ちよく切れるように(仕込みは秋ごろから始まってますが)残り10ケ月、自分自身を整えて楽しみたいです。

    • マクロ美風 より:

      好ちゃん、こんにちは。

      好ちゃんのおせちはさすがの出来上がりでしたね。
      左利きの壁があるにもかかわらず、それを克服していく姿に頭が下がります。

      私的には、今年(2022年)のおせちは教室と同じ杉の重箱にされたら、もっと盛り込みやすいのではないかと思っています。
      その方が蕨烏賊も本来の姿で気持ちよく盛り込めると思います。

      実際には狭いところに詰め込んでいくのがおせちですが、好ちゃんの常々の料理技術なら、狭さを感じさせないで、ノビノビとした盛り込みが実現出来るのではないでしょうか。
      ということで、今年は細部より全体を意識した盛り込みを事前に計画してみるのもいいですね。
      それでも細部に気が取られるのが現実だと思いますから。

      >「こんな暮らし方をしたら、おせちがどんなふうに変化するのかな?」

      おせちは365日の暮らし方の結果ですから、私はおせちの望診をしています。
      そんな視点から上の言葉が出てきました。
      気持ちよく、まわりの波動を高める生き方は、結果として自分をも高めてくれます。
      いいですよね、こんな暮らし方。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です