中川式玄米の炊き方指導 1801 Isさん(85-1)です

2015.1.21玄米8回目美味しそうに炊けましたね。 優しい心になってきています。
皮感もどんどん薄くなってきました。
この画像は薄暗いですが、あなたの目にはこんなふうに見えているはずです。
眼で見たままをメールに載せられるように練習しましょう。
2015.1.21玄米8回目 のコピー
もう少しで、お通じチェックも粒が消えそうですね。
お通じチェックの目的は、皮感無く消化吸収よい玄米ご飯が炊けているかどうかのチェックとともに、普段の食生活で早食い、大食い、咀嚼不足、水分(飲酒を含む)摂取過多をしていないか自分を省みる癖をつける事も内包しています。
さぁ、あなたはどうかな?
お通じチェックがOKになればパスポートを差し上げます。
がんばろう!
49.95点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

だし巻き投稿 Naさん(69-4)です

image 4 image 3なかなか3分を切れませんね。 液卵の量は正しいです。4杯半〜5杯弱で正解です。
あなたのだし巻きは両端が弱いですね。私のだし巻きは両端の1切れから巻きがしっかりしているので切っても不公平が出ません。 あなたの両端は巻きが緩いです。
これを防ぐために液卵の動かし方を何度も何度も教えましたね。 忘れたかな?
思い出してください。
あと、油を敷くのは中空で敷いてはいけません。ゴトクの上で敷きましょう。
それからせっかく贅沢にリードを1枚使っているのに4つに折りたたんでいては意味がありません。余計な回数ゴシゴシをしなければならなくなります。遅くなる原因です。
無駄な動作や無駄な行程を省くのです。削るのです。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/pTlTjeqr2Wo[/youtube]

 


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

だし巻き投稿  Fuさん(37-7)です

image image 2うーん ちゃんと4杯半で巻いていますね。 液卵の計量は正しいようです。
なぜ4分もかかるのか? を考えると鍋底が火から離れている時間が多いのです。
巻く時、液卵を注ぎに行くとき、早くから炎から遠ざかるために鍋温度がどんどん下がります。 それが原因です。
正しく炎の上で4分で焼くとキリンの柄ができるほど焦げるのが実際です。
熱量を無駄にしないように焼きましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/GlJbdcVBzWk[/youtube]


カテゴリー: 出し巻き投稿 | コメントする

唐揚げと小松菜と切干の復習  Onさん(44-1)です

IMG_4366かりっと揚がっています。 食べてみて肉汁が溢れるほどにあれば揚げ過ぎではありませんので大丈夫です。 衣のカリッと感が大事ですのでこげ苦くならない程度で火を強めて下さい。キャベツをもっと沢山食べられるように細く長く刻みましょう。

IMG_4374
この器に対しては少なすぎます。 盛っている途中のようです。 軸もしっかり魅せられるように盛りましょう。

IMG_4376割山椒という器なのですが、これは汁のあるものには向きません。和物や向付にする器ですので。汁を飲めるような鉢やそば猪口のようなものを用意しましょう。
柔らかく優しく炊けていますね。揚げも魅せましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

唐揚げの復習  Teさん(55-5)です

IMG_5244上手に揚がりました。 揚げ時間も丁度でしょう。
キャベツもかなり上手に刻めています。 包丁の重心を振り下ろす感覚をもっと感じて下さい。 何時間でも刻み続けていられるようになります。
正しい復習でした。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント