ただしくおろせるようになりました。 時間もやっと5分を切れました。
さぁここからは骨切りの精度を上げていきましょう。
10枚落としなのか9枚落としなのか、11枚落としなのか決めておかないとリズムにのって骨切りができませんので注意です。
骨切りしているときの包丁の角度がまちがっています これが薄く薄く切れない原因の一つです。
現在は峰からしのぎまでの面を正確に垂直におろすことに集中して居られます。
そうではなくて しのぎから刃先までの面を鱧(まな板)に垂直になるように動かしてください。
おろしが速くなってきてやっと次の段階のアドバイスができるようになって来ました。
修正してください。
おいしそうにできました。
茗荷と大葉が平行青線です。修正しましょう。
梅肉がなんだかチョコレートソースみたいな色になっています。 暑苦しくない色に仕上げましょう。
中川さん
診ていただきありがとうございます。
やっと正しくおろせるようになって嬉しいです。
骨切りは10枚落としのつもりなのですが。。リズムに乗れるよう練習します。
修正箇所がてんこ盛りですが、しっかり修正して、今年も美味しい鱧をたくさん楽しみたいと思います。
ご指導どうぞよろしくお願いします。
香さん コメントありがとうございます。
しっかり練習しましょう 旬は短いです。
応援しています。