ブログ内を検索する
-
最近の投稿
- 満足コース1月の復習 Taさん(113-2)
- 満足コース1月の復習 Suさん(113-3)
- 秘伝コース1月の復習 Niさん(98-1)
- 満足コース1月の復習 Naさん(47-3)
- 上級幸せコース1月の復習 Naさん(124-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第7期満足コース 月曜クラス
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第7期満足コース 日曜クラス
- 幸せコース1月の復習 Miさん(133-2)
- 幸せコース1月の復習 Igさん(130-2)
- 幸せコース1月の復習 Aoさん(132-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第10期 土曜クラス
- 幸せコース1月の復習 Miさん(133-2)
- 自由人コース1月の復習 Isさん(85-1)
- 上級幸せコース12月の復習 Yaさん(123-3)
- 幸せコース月の1復習 Seさん(129-1)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第10期 金曜クラス
- 幸せコース1月の復習 Aoさん(132-1)
- 自由人コース1月の復習 Moさん(90-6)
- 自由人コース1月の復習 Niさん(98-1)
- 秘伝コース1月の復習 Niさん(98-1)
- 自由人コース1月の復習 Hoさん(3-3)
- 上級幸せコース12月の復習 Kiさん(124-4)
- 自由人コース1月の復習 Obさん(90-2)
- 幸せコース1月の復習 Igさん(130-2)
- 満足コース12月の復習 Suさん(113-3)
- 満足コース12月の復習 Saさん(115-2)
- 自由人コース1月の復習 Obさん(90-2)
- 自由人コース1月の復習 Shさん(73-6)
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 幸せコース 第12期
- 自由人コース1月の復習 Fuさん(26-3)
最近のコメント
- 満足コース1月の復習 Naさん(47-3) に おたに より
- 上級幸せコース1月の復習 Naさん(124-1) に ゆう より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 第7期満足コース 日曜クラス に おたに より
- 幸せコース1月の復習 Aoさん(132-1) に あおちゃん より
- 幸せコース1月の復習 Igさん(130-2) に まりりん より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 自由人コース日曜クラス に おはる より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第10期 金曜クラス に ABC より
- 自由人コース1月の復習 Isさん(85-1) に 85-1(Is) より
- 上級幸せコース12月の復習 Yaさん(123-3) に めぐ より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 上級幸せコース 第10期 金曜クラス に めぐ より
- 幸せコース月の1復習 Seさん(129-1) に 129‐1めんでぃ より
- 幸せコース1月の復習 Aoさん(132-1) に あおちゃん より
- 自由人コース1月の復習 Moさん(90-6) に 壽乃 より
- 上級幸せコース12月の復習 Kiさん(124-4) に Ki より
- 自由人コース1月の復習 Hoさん(3-3) に おはる より
- 自由人コース1月の復習 Niさん(98-1) に さなえ より
- 秘伝コース1月の復習 Niさん(98-1) に さなえ より
- 自由人コース1月の復習 Obさん(90-2) に ゆこ より
- 幸せコース1月の復習 Igさん(130-2) に まりりん より
- 幸せコース1月の復習 Igさん(130-2) に nakagawa より
- 幸せコース1月の復習 Igさん(130-2) に まりりん より
- 満足コース12月の復習 Suさん(113-3) に キラキラ より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 秘伝コース に さなえ より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 自由人コース日曜クラス に さなえ より
- 満足コース12月の復習 Saさん(115-2) に きよ より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 幸せコース 第12期 に nakagawa より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 幸せコース 第12期 に PICO より
- 自由人コース1月の復習 Shさん(73-6) に あさちゃん より
- 自由人コース1月の復習 Obさん(90-2) に ゆこ より
- マクロビオティック京料理教室 むそう塾 幸せコース 第12期 に 129‐1めんでぃ より
アーカイブ
月別アーカイブ
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
- 2005年12月
- 2005年11月
- 2005年10月
- 2005年9月
- 2005年8月
- 2005年7月
- 2005年6月
- 2005年5月
- 2005年4月
- 2005年3月
- 2005年2月
- 2005年1月
- 2004年12月
- 2004年11月
- 2004年7月
カテゴリー
- 塾長の技 包丁使い (4)
- 塾長の技 鱧骨切り (2)
- 塾長の技 桂剥き (1)
- 塾長の技 だし巻き玉子 (1)
- 塾長の技 包丁砥ぎ (1)
- 塾長の技 料理動画 (5)
- シリット 圧力鍋の使い方 (3)
- 料理教室むそう塾 (2,175)
- 中川式玄米の炊き方指導 (4,283)
- 塾生さんのだし巻き玉子 (19)
- 塾生さんの桂剥き (2)
- 塾生さんの包丁使い (6)
- 漬け物 (221)
- 技術 technique (9)
- 今日の復習 (5,900)
- 出し巻き投稿 (759)
- 桂剥き道 (3,551)
- YouTube集 (23)
- Silit製品販売 (25)
- KMS なかがわ (472)
- 京都 (199)
- Mac iPhone iPad (78)
- 料理 (68)
- 和え物 (146)
- 汁物 (103)
- sakana (6)
- 焼物 (138)
- 煮物 (393)
- 蒸し物 (22)
- 麺類 (150)
- 油物 (45)
- 炒め物 (10)
- 酢物 (20)
- 飯物 (132)
- 拘り (112)
- 思い (112)
- 甘い物 (193)
- 今日の瑠璃茄子2012 (24)
- 瑠璃茄子への道 (126)
- へびろて (2)
- マクロビオティック (94)
- アグリ (80)
- ソトメシ (21)
- レジニススム (31)
- 京まくろび (340)
- 今日の弁当。 (145)
- 塾生のお弁当 卒業作品 (4)
- Tプラス販売 (5)
- 善右衛門的。cafe (84)
- 未分類 (560)
- 珈琲・コーヒー・Coffee (50)
- 写真 Photographed (7)
- おせち投稿 (79)
- おせち投稿2018-2019 (23)
- おせち投稿2019-2020 (26)
- おせち投稿2020-2021 (26)
- 塾生さん鱧骨切り (243)
- 小豆玄米炊飯の炊き方指導 (57)
- 煮物コース基礎力強化桂剥き (214)
musooyajiのtweet
-
Pinterest
「桂剥き道」カテゴリーアーカイブ
桂剥き投稿2020 Seさん(129-1) 最終投稿
がんばって最後の投稿を間に合わせて来られました。
やっぱり時間に追われるとできることもできなくなるでしょう?
ですからスタートダッシュが必要なのです。 出始めが遅くなってしまったのが惜しかったですね。
桂剥きの基本は身についたのであとは精度を上げて力みを抜いてぬらぬらと薄い大根シートを剥けるようになりましょう。
最後の動画の気の焦りが上下のせっかち感になって復活しています。
もっとゆったりたっぷり上げる送るを練習してください。
お疲れさまでした。

DSC_0063

DSC_0071

DSC_0064
桂剥き投稿2020 Izさん(133-1) 最終投稿
あれ?大根を剥いている動画がありませんね。 最後まで大根剥きのアドバイスができなかったのが残念です。
怪我をしない練習方法を授けました。あとはやる気を維持して必ず剥けるようになりましょう。 何日かかっても良いのです。
お疲れさまでした
投稿画像のピントを合わせる練習もしましょう。 これから料理をならって毎月復習投稿で撮影、補正、リサイズ、添付 の作業が必要になります。 練習しておきましょう
桂剥き投稿2020 Koさん(130-1) 最終投稿
ゆーっくり上げられるようになりました。 その上げている時間中大根を送り込めるのです。 大根の前後スイングを修正するには時間が足りませんでしたが、明後日くらいには治ると思います。 練習を続ければの話です。
投稿期間が終わっても練習を続けるか続けないかでその才能を腐らせるか磨きがかかるかが変わります。
とにかく投稿期間の投稿はこれで終わりですね お疲れさまでした。
すばらしいぴら〜んです 横線が無いのは素晴らしいですね
たまにきしめんテープ状のがありますが断面正方形で揃っています これが良いのです。
桂剥き投稿2020 Igさん(130-2) 最終投稿
剥けていくシートがぬらぬら光っています。 これは包丁が切れている証です。
細胞を必要以上に潰していないから光ります。
自己チェックも精密によくできるようになりました。
1ヶ月弱でここまで到達したのはほんとうにすごいです。 よく頑張りました。
偉かった。
お疲れさまでした。
桂剥き投稿2020 Miさん(133-2) 10
Air桂剥きは送るタイミングが間違っていますね。定規が上がっていく間だけ送れるのです。 タイミングを修正しましょう。
まだまだ包丁を持つ手が握りこぶしに近いですね。 もっと優しく小鳥をそっと掴むような力加減で剥きましょう。 そうすればどんどん薄く剥けるようになるでしょう。
あなたの芯は一流の可能性のある円筒形の良い芯です。 あとは薄く剥くだけです。
今回で11回目の投稿でしたね。 11回でここまでできたらたいしたもんです。自分を褒めてやりましょう。