京風手打ちうどん 温かけ 天ぷら
今月の自由人コース5はお家でもできる手打ちうどんをお教えしました。
冷めてもカリカリの天ぷらの揚げ方もおさらい出来ましたね。
これくらいがいいんですよ という京都風のコシの強さ(弱さ)と小麦の味をたのしみました。
少し覗いて見ましょう。
塾長手本のうどんが打てました 天ぷらを揚げてから茹でましょう
メガ海老の天ぷら デカすぎますよねぇ(笑)
わんぱくに盛り付けました
油を切りながら(傾ける 傾斜)
熱々による蒸れでカリカリが湿るのを防ぐ(隙間をあける)
自分の分は自由に自分で盛りました
では茹でます!
ツルシコに茹でられました
温かけ に回る塾長です 温ぶっかけとはお下品でどうしても言えないw
かんぱーーい! できましたねー!
かんぱーーい!
いただきま〜す!♫ おなかすいたー! 美味しいねぇ
結構大盛りにしたのですがみなさん ツルッと召し上がられました。
鱧天 生姜天 海老天 鳥天 万願寺唐辛子天
次は 俗に言う ひやひや です。冷やしうどんに冷やしつゆかけ
そして最後は 釜揚げうどんです これも好評でした 一工夫でうんと美味しくなります
満腹のはずなのに〜w おいしいですわ
さぁ 食後は 先ほど自分たちで生地をこねたものを麺に切っていきましょう
ご存知我らが頼もしい製麺機
断面正方形の手打ちうどんです
細かい点まで説明して指導します
お疲れさまでした。
楽しかったですね。 製麺機のトラブル(お前が壊した)(笑)や切刃の間違いなどいろいろありましたが無事にお伝えすることが出来ました。
そしてその後無事製麺機は修理できました。
また来月 京都で遊びましょう。
ありがとうございました。