桂剥き投稿2015 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=z-5Nb6J2LIk&feature=em-upload_owner[/youtube]
Air桂剥きとリアル桂剥きを診るとき私が一番に注意するのはテンポ、面圧の有無、そして一番大事な左手の送りですね。あなたの缶を回すときの手首と大根を回すときの手首を比べてみましょう。どちらも包丁(定規)を上げきった時の手首です。
愕然とするでしょう? これでは上手にはなりません。
スクリーンショット 2015-06-27 6.12.21定規はご子息のものを拝借していたのでマジックで書けずにポストイットで印を着けたからピンクになりました云々の言い訳がかいてありました。 そもそも論の話しをすると、あなたは1月経って投稿しなくても良くなるのを最初から待っています。 でなければAir桂剥き用の定規くらい借りなくても買いますよね。 済んだらご子息に返したら無駄が無くて私ってなんて倹約家♬なんて思っているようでは上達はしません。 なかなか私の思いは伝わりませんね。人というのは難しいものです。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Tx74Wo73vKc&feature=em-upload_owner[/youtube]
そしてこれが大根の時の手首です。
スクリーンショット 2015-06-27 6.12.43判りますね。どう直せばよいのかも判りますね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=1yQ00W07WOc&feature=em-upload_owner[/youtube]
まな板が薄いのは高さ調節でしょうか? この音ではどんどん刃が切れやみます。
柔らかい木のまな板で練習しましょう。 台に乗るとか高いサンダルを履くとかしましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=NI_raOEwUrY&feature=em-upload_owner[/youtube]
少し揺れていますが大丈夫です。もう少し丹田に力を入れて息を吐くときに押すようにすればもっと安定します。 大丈夫です。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=z_aXObUkvc8[/youtube]
完全に押さえ過ぎです。これは赤ペンと同じ動きではありませんね。赤ペンは砥石にこすりつけて居なかったでしょう? 包丁も同じです。

IMG_2179
IMG_2188 IMG_2186 IMG_2196 IMG_2194 IMG_2193 IMG_2195


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

「お出汁の取り方と体調に合わせた絶品お味噌汁講座」 6月26日

412A5919

「お出汁の取り方と体調に合わせた絶品お味噌汁講座」が終了致しました。
ご参加くださいました皆様、お疲れさまでした。
基本の基本、基礎の基礎をお教えしましたが、それぞれで新発見や認識のアップデートができたようで、開催してよかったです。 私も嬉しいです。

 
 

加茂茄子と万願寺とうがらしの揚げ浸し
027A4658

まずは腹ごしらえを  みんなで食べる福ZENはうまし
412A5883
いよいよ始まります いろんな味噌汁をどんどん作って試食(試飲)してもらいます
412A5885

美味しいねぇ
412A5891
これが中川式特製出汁だ! (極秘出汁)
027A4666美味しいとメガネがずれるんですよ  (古)
412A5903
さわやか舞ちゃんの「美味しいわぁ」 の顔
412A5906
おいしいよねぇ な〜るほどがいっぱい!
412A5908
うわわ!みちよん撮っていたらおはるちゃんがー!
412A5910
べっぴんさんやねぇ  美味しいお味噌汁をつくってね
412A5911
少しでも明日からのお味噌汁のある生活のお役に立てたら嬉しいです。
わからないことができたらどうぞメールやMessageでお尋ねください。
お疲れさまでした。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 16件のコメント

中川式ラーメンの復習  Haさん(68-3)です

ラーメンの復習
上手に出来ています。
針ネギもがんばりましたね。青も添えられています。
けっこうまだ加熱されていないレタスが水面より上に出ていますが、下のスープと器はしっかり熱いでしょうか? 混ぜたら生のレタスにもすぐに火はいるくらい熱くないと美味しく食べられません。 おそらく大丈夫でしょうが気になりました。
どんどん作って夏にも汗かいて召し上がってください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  砥ぎの練習 Saさん(84-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=nq-f8L1LP2E&sns=em[/youtube]
勢い良く前後しているので垂直に動いて居るように見えます。
もう少しゆっくり動かしてみましょう。 自分の揺れが判ります。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=KgiNlb414GY&sns=em[/youtube]
押さえすぎですね。音が残酷です。 泥がいっこうに出ないのはどんどん包丁に傷がいってスジスジになっているということです。
泥で砥ぐ。という感覚をぜひ掴んで欲しいです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=EVnM71Snb6k&sns=em[/youtube]
おもわずボリュームを下げたくなるほど残酷な音がしています。
まずは音を消そう。 こんなに音をさせていたら赤ペンの底が擦り切れて赤インクでそこら辺が真っ赤にそまりますね。
IMG_2250 IMG_2248 IMG_2247 IMG_2249


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1972  Taさん(88-6)です

image美味しそうに炊けています。
ほんのすこし粒感があるのは蒸らしや水分量で調節できる範囲ですね。
お通じも良くなって来たようなので次は850水で炊いてみましょう。
変更点は常に1つを忘れないように。
50点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント