桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bsfwVR3bgOg[/youtube]
見事に赤ペンが自分の方に向いていますよね。これが二枚刃の原因です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/bRNkjziIG_o[/youtube]
なかなか泥がでませんね。残酷な音がしているときは正しい角度で包丁があてがわれていません。 耳をすませてよく音を聞いて判断します。10円玉は教えてはくれません。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/9tMI2BMQfCA [/youtube]
上手になりましたね。だんだん力んで合掌合掌から程遠くなっていくのが残念です。
だんだん力が抜けてどんどん薄く一定になっていくのが正解です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/KlByzIymRFs[/youtube]
一打一打幅が違うでしょう? でもあなたは有次を見るが徹底できているので私は偉いです。と褒めるのです。 素直に言うことを聞く人が少ないのをブログをみていると判るでしょう? 素直に言うことを聞いてくださるのが最短の名人への道なのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nyuBRtfnCw4[/youtube]
ちゃんと左の指と手首で送れています。 でも力んでいるので送り幅が小さい。
もっと雄大に揚げて雄大に送ってください。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IDH3gt95lRI[/youtube]
皮を剥くのに1.5分もかかっていてはいけませんね。どんどん脇がしまっていきます。もっともっと薄く剥きましょう。包丁を良く砥いで、マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むを実行しましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/sApI3fcQZSE[/youtube]
いいですね。包丁から肘まで1直線に使えています。薄く剥けるようになればマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む。ができて刻みがもっと正確性を問われるはずです。 頑張りましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/Vk5kskzFGmM[/youtube]
結婚指輪を意識するのは良いのですが左親指もくする指の近くまで下げてはいけません。本来の位置で親指は薄さを感じるセンサー仕事をするのです。
親指も人差し指も立っていって回転方向と平行に指を回すことができなくなっています。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/w3w-Z6o58iU[/youtube]
はい。今はこれでかまいません。 変な癖がつかないように。
よく包丁を砥いでくださいね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/vGuYDyFJBh0[/youtube]
包丁を上げるときに刃を大根のうちへ食い込ませています。だからどんどん厚くなる。面圧の図解 のコピーわかりますね。左の絵のようになっているのです

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/SV9VUYa8pBA[/youtube]
リズミカルに「刻み」っぽくなるでしょう? これからもっと薄くなったら先輩方のような雪を踏むような音のする刻みに到達するかも! しれませんね。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nIevZOwQIYE[/youtube]
割り箸の厚さに剥いて割り箸の幅に刻む。になっています。もっと薄く均一に。
面圧を意識して刃を食い込ませないように。

IMG_1626 IMG_1628 IMG_1629IMG_1635 IMG_1634 IMG_1632IMG_1639 IMG_1640 IMG_1637IMG_1645 IMG_1644 IMG_1642IMG_1647IMG_1649 IMG_1650IMG_1653 IMG_1654


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015  砥ぎの練習 Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=6h9T7_dFjWQ&feature=em-upload_owner[/youtube]
どうして123に砥石が装着されていないのでしょう? ちゃんと包丁を砥ぐ準備をきちんとしたところで身体のポジションや腕の動きを繰り返し練習するのが赤ペン先生です。
あなたはどうしてもこういう練習をナメてしまうところがありますね、自動変換までもいかない手抜きをします。 赤いテープで印をつけようというと手近にあるピンクのテープで済ませてしまう。
どうせ砥がないんだから砥石は装着しなくてもいいや。 同じですね。練習をナメているのです。 私もてきとーにあなたにアドバイスしましょうか? 嫌でしょう?
真剣に練習してください。 なっとらん

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=DjhYNVvc_bg&feature=em-upload_owner[/youtube]
押さえすぎです。赤ペンのときから身体が前後に揺れていますね。
肩から先だけで砥ぐのです。足も身体も不動です。
でないと正確に同じ動きを繰り返せないからです。
「再現性を高める」と言います。

IMG_2136 IMG_2138 IMG_2137IMG_2141 IMG_2140 IMG_2139


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015  Saさん(64-5)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=oX_xQInT7Lw&feature=em-upload_owner[/youtube]
もっとスムーズに定規を上げ下げしましょう。大きく上げ下げをしている間に紙をじっくり送るのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=_oxEE-Uy1bk&feature=em-upload_owner[/youtube]
力み過ぎです。 右脇がしまって肘まで身体にくっつけて身体が右にひん曲がっていますね。だから頭が右手より外にあります。上のAir桂剥きのときはそんなことは無いですよね? 真っすぐ立って合掌合掌

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=Z_TSaRVYdbY&feature=em-upload_owner[/youtube]
同じですね右手の上に頭があります。右に身体がくの字に曲がっています。一度全身が写る画角で自分の姿を動画にとって見てみましょう。投稿しなくても良いので自分で確認するのです。驚愕の事実にワナワナするでしょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://www.youtube.com/watch?v=38mXHHBYDvo&feature=em-upload_owner[/youtube]
これではっきりしましたね  ぜんぜん砥げていません。細胞が潰れる音がします。
しっかりピンピンに砥いで練習しましょう。
IMG_2112 IMG_2104 IMG_2127 IMG_2122
パイロンになったり逆パイロンになったりするのはまだ面圧が理解できていないからです。竹串を指していてもパイロンになるのはどう考えてもおかしいですよね。

IMG_2125


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

桂剥き投稿2015 Saさん(83-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/NIM1m7vjtDk[/youtube]
あれれ?そんなペンの持ち方は教えていません。親指と人指し指で三角形を作るのです。右手(あなたは左手)の人差し指と親指のまたに深くペンを挟んで垂直に保ちます。
これでは誰でも垂直になります。正しい方法で練習しましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YqG65-rqpqo[/youtube]
違います違います はなから間違っています。ひげを剃るように刃を引いてはいけません。どうしてそんなに間違うのでしょう?
逆です。 両面とも刃で砥石を削るように進めています。 直ちに修正してください。
驚きの事実を半月経つまで知りませんでした。包丁が台無しになるのでやめてくださいね。正しく砥ぎましょう。
[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YqG65-rqpqo[/youtube]

包丁研ぎに似たAir桂剥きですね。投稿する前に確かめるとかしないのでしょうか?
毎回間違っていますよ。 確認しよう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/xZjRbED8vjg[/youtube]
竹串の意味がすこし理解できたようですね。 しかし包丁がぜんぜん切れないので危険ですね。 砥ぎましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/wKZTJyRzvGU[/youtube]
大根の重ねを少なく低くしてもポコンポコンと音がするほど切れません。
砥ぎましょう。

20150622_桂剥き (640x360) 20150622_刻み横 (640x360) 20150622_刻み上 (640x360) 20150622_包丁むそう塾㈰ (640x360) 20150622_包丁むそう塾㈪ (640x360) 20150622_包丁むそう塾㈫ (640x360) 20150622_包丁有次㈰ (640x360)しっかり丸刃ですね。刃先に細く光る白いラインはあってはならん光なのです。
20150622_包丁有次㈪ (640x360)刻む部分が凸凹していますね きれいなRが無くなっています。
20150622_包丁有次㈫ (640x360)刃先も丸刃になっています。 これではスムーズに剥けないので早く正しい砥ぎをマスターしましょう。
サウスポーですから、包丁を引いて砥ぐほうの面がとくに丸刃が酷いです。


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YPAFY99TUf8[/youtube]
だいぶ泥が出てくるようになりましたね。でもまだまだ刃を砥石に押さえ付けすぎです。
もっともっと触れるか触れないかのところで摩擦するかしないかで砥ぎましょう。
そのために赤ペン先生があるのです。 やっていますか?

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IF1swhdauVY[/youtube]
左手で紙を送っていますが親指を下げられていません。合谷の筋肉が使えて居ないのです。これが出来ないと面圧を当てたまま薄く均一には剥けません。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/IKpqmv_Ikxk[/youtube]
はっきりいって 上手です。たいしたもんです。あなたの素晴らしいところは左手です。指での送りと手首での送りが同時に理想的にできているのです。なかなかみなさん出来ないのにあなたはできています。 このまま全体の精度を上げていけば良いのです。 それには何が必要か?  練習です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/nuFNA-ezUOw[/youtube]
自分では左で送れていないと言って居られますが、ちゃんと送れていますよ。力んでくると手首が硬くなって送り幅が小さくなるのです。そして左の人差し指に力が入ってきて富士山のようなパイロンになります。 左手で送る指は裏側の4本なのですが、特に結婚指輪を意識してください。薬指と親指で大根を送るようにするとパイロンは治ります。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/DBWjfswKjkk[/youtube]
まな板に直角に刃を下ろすように。刃が左に移動するだけで身体が止まっていては懐が小さくなっていきます。身体も平行移動して常に身体から等距離で刻みましょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/7IUpmrywR8w[/youtube]
こんなに厚く剥いてはいけません。もったいないです。もうあなたはマッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻むができるはずです。 結婚指輪作戦で薄く均一に剥いてください。 練習不足です。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/ODGJLlEAUyw[/youtube]
これで良いです。 ぎこちないのは刻みの材料が分厚すぎるからです。厚みと同じ幅に刻むのが原則ですからこうなってしまいますよね。 マッチ棒の半分の厚さに剥いてマッチ棒の半分の幅に刻む。を実行すればもっとトントントントンとリズミカルな刻みの練習ができます。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/hee0ZyRcunw[/youtube]
もう1分20秒の時点で左人差し指に力みがありますね。大根がどんどん立ってきてパイロンになっていきます。人差し指に力が入ると手首も硬くなります。あなたの良い所がどんどん消えていきます。 右脇までしまってきます。

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/YDeaBLLmdVU[/youtube]
刃が天井を指して力んで両脇がしまると今度は逆パイロンになります。
いろんな間違いをまんべんなく出してくるあなたは手が定まっていない証拠なのですが、それはまだ良いことなのです。ここで正しい練習をたくさんして身体に正しい動きを記憶させてしまいましょう。
まずはピンピンに包丁を砥ぎます。 力を込めてはいけませんドロで砥ぐのです。

IMG_1589 IMG_1603 IMG_1601IMG_1604 IMG_1608 IMG_1609 IMG_1607
IMG_1616 IMG_1611IMG_1594 IMG_1596 IMG_1595
ドロで砥ぎましょう。 二枚刃は治りましたね。 よかったよかった


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント