桂剥き投稿2015 Isさん(84-3)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/lpbNKxZu16s[/youtube]
安定しませんねぇ 特に引く方は立派に舟形に引いています。これは丸刃に砥げてしまう動かし方ですね。奥にあるときはペン先が自分のほうに傾き、手前に引いた時はペン先が前に倒れています。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/N_OZRfrJBi4[/youtube]
押し当て過ぎです。もっと包丁を上げてください。砥石に触れるか触れないかのところで前後させましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/l3ty_WAxuZM[/youtube]
良くなりましたね。右手のおまたの締りが良くなって合谷が使えるようになったらちゃんと面圧がわかったでしょう? 初日からずっとこれを言うているのです。
面圧がわかると両手はちゃんと合掌合掌になっているでしょう? これなのです。
包丁を砥いでもっと薄くヌメヌメに剥きましょう。 ぴら〜〜んをしましょう。
もっともっと薄くないとね。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/qg_R8PSU97U[/youtube]
砥げていませんねぇ。 脇が締まりすぎて懐がありません。 げんこつ1つくらいが入る隙間を常にキープしましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/VNTrNemCA-g[/youtube]
くっきり横線2本入っていますね。これは力みラインです。力を抜きましょう。

IMG_1975 IMG_1976 IMG_1978 IMG_1977IMG_1984 IMG_1983 IMG_1981 IMG_1986


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Kiさん(85-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]https://youtu.be/XnppfsWoukg[/youtube]
上手になりましたねぇ。正しく面圧を理解できています。 惜しいのは包丁が砥げていないことです。泥で砥いだ丸刃でない包丁で剥かせてあげたいです。
もっと薄くヌメヌメつやつやした薄いシートが出てくるでしょう。
砥ぎましょう。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/o4gHo6_s03U[/youtube]
こちらは大根を意識して立てて上の位置で剥いてみたのかな? 右手が力んで右手で進めてしまっていますので、1の方が正解です。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/tnpiu2JIT7E[/youtube]
やっぱり切れが悪いですね。砥ぎましょう。 力を込めずに。
下に敷くタオルが乾いていませんか? よけいにうるさくなります。
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/F5R3m8aD4xQ[/youtube]
切れが悪いからでもあるのですがみぎ手首が硬いですね。力んで握りすぎです。小鳥が死んでしまいます。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/YN948D0gBDg[/youtube]
Air桂剥きよりも1番の桂剥きの方がよほど上手という不思議なことになっています。
何度も自分の1番を見て 1番の力みを抜いて薄さを半分にしてピラーン画像を撮って送ってください。 1番ピラーンになるかもです

6.29桂剥き㈰6.29桂剥き㈰ (3)
6.29桂剥き㈪ (2) 6.29桂剥き㈪6.29桂剥き㈪ (3)
6.29桂剥き㈰ (2) 6.29包丁
6.29包丁 (5) 6.29包丁 (2) 6.29包丁 (4) 力を込めて砥石に包丁を押し当ててこすっています 先も丸刃になっているのでキレはわるいはずです。 残酷な擦り傷がたっぷりついていますね。
じつに乱暴な砥ぎです。
6.29包丁 (6)

6.29包丁 (3)


カテゴリー: 桂剥き道 | コメントする

中川式玄米の炊き方指導1980 Kaさん(89-3)です

よそった玄米ご飯初投稿ですね がんばりましょう。
いきなり良い炊きあがりで驚いています。
すこし火加減が弱かったですね。途中で火加減を弱めすぎなければもっと美味しく炊けたでしょう。
なるべくなら火加減は途中で動かさずに決められると良いです。
もう少し濃い焦げ(特にあなたは濃い目の焦げを)に炊きあげましょう。
あなたの投稿の素晴らしいところは、書いたメモを見ずに、昨日のデモを自分で思い出しながらそれのとおりに炊こうと頑張ったことです。 これが大事なのです。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 3件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1979 Kaさん(88-4)です

【参考】20150629(自然光下)

参考画像として添付されていました自然光での作品を採用しております。
断然こちらのほうが自然で美味しそうだからです。
蒸らしの圧を捨ててしまったのは惜しかったですね。
気になるのはご飯妙面の飯肌の荒れです。
私がよくいうパール感がありませんね。
これが起きる原因はいろいろとあるのですが、うっかり精米機に通しかけたりするとこうなることが多いです。 まさかそんなことはされていないとは思いますが、出荷元でされている場合もありますのでわかりません。
次回はピピカシャンで。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

桂剥き投稿2015 Itさん(86-2)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Q-WFU_H64FA[/youtube]
右手で上下差せる包丁が上下以外に暴れすぎです。 だから面圧が一定しないで力んで左に行こうとするから厚さがばらばらになるのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/Gev3_9OwRqc[/youtube]
厚いのに横線が見事に入っていますね。これはかなりの力で左手で握り親指で押し込んでいるかですね。 右手で大根に刃を食い込ませて抵抗ができてしまったところに親指で力を込めて押し込んでいっています。もっと両手の力を抜いて。
「大根は柔らかい野菜の代表」ということを思い出しましょう。

[youtube width=”425640″ height=”344″]http://youtu.be/rqZJlR-21Y8[/youtube]
ずっと右脇を締めて左からの攻撃に耐えるディフェンス陣になっています。
もっと柔らかいものを柔らかく薄く寒天のように。 力は要りません。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/f-Koo_GcQ-Y[/youtube]
もう少し力を抜いて、刃を前にスライドさせながら落としましょう。 刃に仕事をさせるのです。 刃を力で使ってはいけません。
桂剥き1 290615桂剥き2 290615桂剥き3 290615 刻み 断面1 290615刻み2 断面 290615
刻み1 290615

刻み2 290615


カテゴリー: 桂剥き道 | 1件のコメント