煮魚の復習  Saさん(83-1)

20160326_幸せコース復習上手に炊けましたね。 前回より照りも艶も出て美味そうです。
が、煮魚が美味しく見える皿ではありませんね。
きっと「綺麗なお皿〜〜!私の趣味にぴったり!」と思って買ったでしょう?
煮魚を載せたら映えるに違いないとは思って居なかったはずです。 器を買うときはその上に載せる料理が数種は瞬時に思い浮かぶ器を買いましょう。
アドバイスでした。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

鯵のお造り、塩焼きの復習   Taさん(37-5)

鯵お造り[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/9lPTsNysA-s[/youtube]
おろし方は全く間違っていないですね。素晴らしいです。あとは速度ですね。
鮮魚はなるべく手に触れている時間が短いほど美味しく食べられます。 そのことを頭に必ず置いておきましょう。

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/yf6PPlKUooQ[/youtube]
正しく切れています。歴代幸せコース受講者の中でも上位に来る飲み込みの良さです。
が、まな板の滑り止めができていない。 基本を蔑ろにしないように。
1切れごとにまな板がずれるなんて「恥」だと思いましょう。

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/WvNzr0gaDkw[/youtube]
こちらも正しく覚えられています。 もっとリズミカルに速く切れるはずです。
それから盛りつけ画像のへぎ造りを見ると包丁がドロで砥げていないのが判ります。
砥ぎを大事にしてください。 断面の艶は味なのです。お作りは煮物のように調味料で味付けはしません。しかし「切れ味」という味付けをするのです。(ここ大事)
鯵塩焼上手に焼けています。かわりおろしの位置がやや右に離れています。器のこんな端は料理を載せてはいけません。
鯵塩焼


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

「中川式玄米稲荷寿司と春夏バージョン金平牛蒡講座」 3月26日

春夏金平 塾長手本

027A7226「中川式玄米稲荷寿司と春夏バージョン金平牛蒡講座」が無事終了いたしました。
いつものお顔や懐かしいお顔が揃っての講座でした。
春夏金平からあもさん入りきつねうどんまでフルコースを受講されました。
すこし覗いてみましょう。

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 11件のコメント

筍ご飯と木の芽和えの復習  Asさん(67-3)

IMG_1275美味しそうに炊けています。 京筍の陰性さを上手にご飯の開きに利用できていますね。
これが陰陽料理です。 合格です。 もう忘れないでくださいね。

IMG_1325こちらも良いですね。 皮の先がもうすこし下をさしたほうが良いのですが。皮の切り出し方がすごく正しいのでセーフとします。 合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2241  Itさん(94-2)

0325うん、美味しそうに炊けましたね。 手順を覚え、再現性を高め、何度もトライしたピピカシャンほぼ達成できるようになりました。  そして大事な「負圧」のことまで学べましたね。投稿が長引いたことが不幸中の幸いになりました。
今日の御飯は特に皮感がなくお通じチェックも合格していました。 食べ方も改めてくださっているのですね。  これであなたにもパスポートが出せます。
長い間お疲れさまでした。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント