【閲覧注意】鯵のお造りの復習   Isさん(84-3)

IMG_3896

[youtube width=”640″ height=”440″]https://youtu.be/cq8YQq82wik[/youtube]
とにかく頑張りましたね。 ご主人様のご協力に感謝しましょう。
そして我慢して生で食べてくださって、「あぁ夫婦でよかったなぁ」と感謝しましょう。
おろすところでは、刃は骨のすぐ上を骨に沿うように側線の位置まで切り進めます。
骨の下に刃が入るのを「必殺Zおろし」といって笑われますので注意です。
平造りはわりと上手です(さすがは動画公開の効果がでています)
へぎ造りは刃を立て過ぎて裏返った平造りみたいになっています。 もっと動画を良く見て面積を出せるように切りましょう。
どんどん練習してどんどん投稿してください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮魚の復習  Kiさん(78-3)

IMG_1665美味しそうに出来ています。  ふわふわにできましたね。 魚の向きも合っています。
合格です。
きっとあなたはこの料理にハマると思ってました。 鰤のオフシーズンはこの魚でご飯を食べてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

煮物コース3月の復習  Niさん(79-1)

2016.3.11? かぶら復習蕪が小さかったために2個使うということはアリガチですね。 でも1個をただ2個におきかえるだけだと青い線の盛り方になってしまいます。
赤い線の配置にして下さい。長方形では無く、上底の狭い台形をイメージしてくださいね。
2016.3.11? かぶら復習

 
 

2016.3.11信田巻復習上手に出来ています。 置き方も向きも正しく伝わっているので安心しました。
お母様も喜んでくださったでしょう? ほーらね。

 
 

2016.3.11裏信田巻復習

この料理は、初めて食べる人にもノスタルジックを感じさせる「古さ」があるのです。
進化させていく料理と動かしてはいけない料理があるのです。 これは後者に分類される料理ですね。 だからお母様に反応していただけると確信していたのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2299  Itさん(94-2)

0311寒い日だったのにふうわりさんを早く外しすぎてしまい、蒸らし不足になってしまいましたね。
室温や水温と相談していつもピピカシャンにもって行けるように「感じ」て下さいね。
あなたがイメージした昨日と今日の間の水分量で明日は炊いてみましょう。
ふうわりさんは早く外し過ぎないようにしましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 煮物コース 金曜クラス

鯛蕪  塾長手本
027A6624煮物コース金曜日も今日で半年間の授業は終わりです。
最後を締めくくるのは魚の王様「鯛」を食べつくす煮物です。
鯛を鯛で味付けて鯛の煮汁で頂きます。 桜鯛の季節にピッタリの優しい煮物です。
そのほか母の味、おふくろの味、おばあちゃんの味風のカジュアルな料理もお教えしました。 常備菜となるおかず味噌がまた美味しいのです。
すこし紹介しましょう。

 
 

続きを読む


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 12件のコメント