京都 八百一本館 屋上農場

昨日は中川さんと京都にある八百屋さんに行ってみました。
「八百一 本館」の建物は、従来の八百屋さんのイメージとは違っていて、広く明るく若い感覚でした。
品揃えもひと通り見て周りましたが、なかなか良いセレクトでした。
「お肉が主役のお弁当」「野菜が主役のお弁当」とか、「蒸し野菜」ばかり並ぶコーナーもありました。
「玄米おにぎり」や「玄米ご飯」もありましたが、見るからに硬そうです。
それでも中川さんはリサーチのために買って食べてみましたが、夜中になっても胃がシクシクしたそうです。
私はおにぎりを一口食べましたが、硬いので止めました。
玄米投稿なら45〜47点というところらしいです。

この建物は3階建てで、2階にはお酒やお菓子の材料や食器類なども並んでいました。
奥にはお食事の出来るところがあり、和食のお店が2種類のメニューを提供していました。
「きょうのおかず」という店名どおり、お惣菜的なメニューが並んでいました。
平日の1時でも「きょうの限定ごはん」は、早々と売り切れになっていました。
お味見をしてみようかなと思いましたが、「きょうのお昼ごはん」の方はあまり食べたいとは思わなかったので止めました。

3階にはレストランもあるというので行ってみました。
「SAVORY」という名前で、屋上農場が見えるようになっています。
こちらはお客さんの女性たちの話し声や笑い声があまりにも響いて、とてもお食事をする気にはなれず、覗くだけで失礼しました。
10歳未満のお子様は入店お断りになっていましたが、おばさまもお子様と同じくらい賑やかでした(笑)

さて、屋上農場に行ってみました。
「八百一の郷 六角農場」と名付けられたのは、この建物のある場所が東洞院  六角」にあるからなのでしょう。
HPに「街の都心部でこれだけ本格的かつ大規模な屋上農場は日本でもこれが初めてです。」と書いてあるとおり、ここに足を踏み入れると、一瞬田舎に帰って来たかのような錯覚にとらわれました。
歩道の脇の草花がいかにも田舎道そのものを再現しているからです。
まずは入り口には六角の石。
水がこんこんと(もちろん人工的に)湧いています。
まるで屋上にいるのを忘れそうです。

 

IMG_2840

 

真ん中の背の高い野菜は賀茂茄子です。
IMG_2843

 

右奥の暗く見えるところがレストランになっていて、農場が見渡せます。
IMG_2846

 

温室もあって、ここでは可愛い苗が育てられていました。
農場の次の主役たちでしょうか。
IMG_2851

 

IMG_2849

 

こんなふうに空調が効いています。
IMG_2850

 

 

とまあ、こんな感じの建物で、ここのコンセプトには、マクロビオティックの観点からも共感出来るものでした。
野菜が多くの人たちの大好きな食べ物になったら嬉しいなと思ったことでした。
最後に一つだけ気になったこと。
それは屋上農場で耳に入って来た虫や小鳥のさえずりや水の音は、バックで流しているものだったということです。
昼間は鳴かないはずの虫の声だったり、小鳥がいないのに小鳥の声が聞こえたり、ちょっと笑えてしまったのですが、車の音をかき消すには必要だったのでしょう。
それでも不思議なもので、一瞬田舎を想い出させてくれて、癒される効果はありました。

 


カテゴリー: その他 | コメントする

第75回「玄米の炊き方秘伝(愛クラス)」より

二日間続けての愛クラスが終わりました。
昨日は全員がパスポート取得者だったので、とても和やかな雰囲気で一日が終わりました。
積もる質問もたくさんおありだろうと言うことで、炊飯回数は1回にして質問時間に当てたり、お鍋のフタのチェックやメンテナンスに時間をまわしました。

今回も感じたことは、やはりメンテナンスがちゃんと出来ていない人は、必ずご飯がちゃんと炊けていないということです。
圧力鍋は普通のお鍋のように汚くてもそこそこのお料理が出来るというものではなく、正常に作動しないのです。
正常に作動しなければ、美味しい玄米ご飯は炊けるはずもなく、当然の結果となります。
ですから、圧力鍋はいつも完璧な状態で使えるようにしてほしいと思います。

さて、今回も愛クラスの時の様子と懇親会の様子をちょっとだけご紹介します。
まずは、フタの取っ手を分解してチェックしているところです。
玄米の炊き方秘伝1
ほらね、この部品をよ〜く見てごらん。どれどれ。
玄米の炊き方秘伝2
ご飯が炊き上がるまで色々な質問中。
玄米の炊き方秘伝3
もう少しだね。タイマーが鳴るのを待っているところ。
玄米の炊き方秘伝4
炊き上がったよ〜、ほ〜ら♪
玄米の炊き方秘伝5
(´~`)モグモグ
玄米の炊き方秘伝6
これでオシマイだよ〜。
玄米の炊き方秘伝7
次は懇親会です。
お久しぶりの“まる”ちゃん。
玄米の炊き方秘伝8
“おたに”さん(向かって左)と“ちる♪”ちゃん(右)。
玄米の炊き方秘伝9
お地蔵さんコンビ。“麗可”ちゃん(向かって左)と“おはる”ちゃん(右)。
玄米の炊き方秘伝10
“ゆう”ちゃん(向かって左と)“F”さん。
玄米の炊き方秘伝11
向かって左から。“まる”ちゃん、“ペロリ”さん、“ゆきこ”さん。
玄米の炊き方秘伝12
“姫”ちゃん。
玄米の炊き方秘伝13
“おたに”さん。
玄米の炊き方秘伝14
“好”ちゃん(向かって左)と“姫”ちゃん。
玄米の炊き方秘伝15

 
 

以上の方々がご参加くださって、楽しく充実した一日を過ごしました。
皆さんの玄米ご飯が一層美味しく炊けることを願っています。
玄米投稿を頑張ってください!

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 12件のコメント

第74回「玄米の炊き方秘伝(愛クラス)」の光景から

昨日は第74回の愛クラスでした。
美味しい福ZENに舌鼓を打ったあとは自己紹介です。
相変わらず涙を交えて、お互いが学び合える貴重な時間です。
きのうはなぜか懇親会の写真も撮ることができました。
そのくらい穏やかなムードがあったということですね。

今日は愛クラスが始まって以来の、全員リピーターのクラスです。
中川さんがいつもの愛クラスとは違った雰囲気にしようと言っています。
どんなことになりますやら(ハラハラ・ドキドキ)。
そして、懇親会もどういうことになりますやら。
楽しい一日にしたいと思います。

では、愛クラスの様子の一部を見てみましょう。
ご飯が炊きあがるのを待っている間、お鍋のフタの点検をしています。IMG_2796

IMG_2795

IMG_2794

IMG_2797

部品交換です。
お鍋のメンテナンスがちゃんとできていません。
綺麗に正しく使いましょう。
お鍋がご機嫌よく働けるように。
IMG_2798

今度はお塩とお米の診断です。
IMG_2799

この袋作りが楽しいのです♪
IMG_2800

最後は懇親会です。
楽しく勉強になる2時間あまり。
アルコールも甘いものも解禁です。
IMG_2802

IMG_2806

IMG_2804

IMG_2803

mikayan725さんが頼んだ「竹炭&黒ゴマプリン」。
美味しかったそうです(∩´∀`)∩
IMG_2801

 

皆さん、お疲れ様でした。
さ、今日から毎日玄米投稿をしてください。
少しでも早くスタートして、連続投稿することが一番の上達の秘訣です。
困ったときには私にもメールをください。
中川さんと二人で強力にサポートします。
では、頑張ってください!

 


カテゴリー: マクロビオティック京料理教室 むそう塾 | 10件のコメント

小麦は食べるな すべて小麦が原因だった!

Amazonで本を注文するとき、何かの間違いで3冊頼んでしまったようです。
同じ本が3冊届いてしまいました。
でも、読んでみると、大いに納得出来る部分もあるので、どなたかにプレゼントします。
明日は愛クラスがあるので、その時にほしい方は手を挙げてくださいね。

ちょっと小麦粉の害が誇張されているかなと思いながら読んでいました。
でも、今まで多くの人を見ていて、思い当たるフシがかなりあるので、マクロビオティック的にも頷けるのです。
要するに最近の小麦粉は品種改良されすぎて、もはや人間に害を及ぼすレベルまで品種破壊をされていることが諸悪の根源なのです。
これはアメリカの話なのですが、日本は小麦の全消費量の85%を輸入に頼り、そのうち6割をアメリカが占めている現実を考えると、小麦に対しての認識を正しく知る必要があると思います。

過去に「食生活欧米化の真の原因」という記事を書いていますが、この記事の内容とは別に、今は小麦の「質」が著しく低下してしまって、もう危険ゾーンに入ってしまったという話です。
それがアメリカでは色々な症状として現れているので、その小麦を輸入している日本でも該当する事例が多いと予測出来ます。

日本には幸いにしてお米があります。
小麦の摂取量が増えて体調を崩す人が多いこの時代に、この本は大いなる参考になると思います。
試しに小麦抜きの生活を1ヵ月送ってみましょう。
その次に純粋に国産小麦粉だけに絞り込んでみましょう。
話半分ととらえても、ちゃんと答えが出ます。

マクロビオティックではすでに小麦製品は避けた方が良いと結論がでているのですが、それは腸の組織を壊してしまうからなんですね。
そして、その体験は多くのむそう塾生もしています。
パスタの練習を続けてしたら、皮膚トラブルや口内炎や膨満感や、色々な症状を訴えています。
ふっと思うのですが、最近日本人でも欧米型の禿げになる人が多いのは、小麦粉が影響しているのかも知れません。
もちろん、肥満は確実に該当しますね。
アトピーの人は完全に小麦製品は影響しますしね。

この本で一番問題にしているのは、砂糖が精製されすぎて問題なのと同じように、小麦も品種改良されすぎて問題なのだということです。
アメリカではかつて食べていた小麦品種は、今は市場には存在しないそうです。
それが仮に全粒粉であっても、オーガニックであっても、品種そのものが問題なのだそうです。
次の文がすべてを物語っています。

ー訳者あとがきより引用開始ー
つまり、全粒粉の小麦は精製しているわけではないが、同じような人工的なプロセスが品種改良という作業の中で既に起きていたというのが著者の主張である。
ー引用終わりー

なお、巻末にある「小麦抜き生活健康レシピ」は、アメリカ人向けのメニューなので、日本人にはあまり参考にならないかもしれません。
でも、マクロビオティックをしている日本人なら、苦労なく小麦抜きメニューが作れると思います。

書名:「小麦は食べるな」
著者:Dr.ウイリアム・ディビス
訳者:白澤卓二
発行:日本文芸社
定価:1400円+税

 

IMG_2210

IMG_2209

 


カテゴリー: マクロビオティックが楽しい♪, からだ | 19件のコメント

秋がスタートした京都

そういえば先週(19日)京都から帰るとき、京都駅にある「伊右衛門」のポスターがモミジに変わっていました。
五山の送り火が済んだばかりで、まだすご〜〜く暑くて、37度とかいっていても。

季節に合わせて敏感に着物の柄も地も反映させる意識の強い京都なら当たり前のことですが。
お洋服より和服の方が繊細で、季節を愉しむ奥ゆかしい文化があって好きです。

これから紅葉までは、京都が静かになる時です。
私たちの体も秋仕様に変えて行きましょう。

 

412A1686

(京都 東福寺 2012年の撮影)

 


カテゴリー: その他 | コメントする