恭子さんから子育てについて参考になる原稿をいただきました。
早く皆さんにお伝えしたくて、通勤電車の中で携帯で書いてくださったそうです。
恭子さん、ありがとうございました。
「陰陽を感じる日々の暮らし」に掲載するとともに、コメントが出来るようにこちらでも記事にさせていただきます。
<むそう塾生 恭子さん(29-4)から寄せられた原稿より>
【子供が食欲・睡眠・機嫌を損ねているとき(小児科医の見解)】
薬(西洋医学)との付き合い方の記事にコメントをくださったかのんさん、姫ちゃん、おたにちゃん、おはるちゃん、ありがとうございました。
子供の苦しむ姿を見るのはツライけど安易に薬や西洋医学に頼りたくないという気持ちとてもよくわかります。
息子が2歳になる前、咳がなかなか治りきらず困り果てた時に一度だけ、マクロビオティックや自然療法を実践されている方はみなさんご存知の小児科医のところへ伺ったことがあります。
その先生からの言葉が今でもずっしりと心に響いており、その教えを指標に病院へ行くか行かないかを判断するようになりました。
その先生のお言葉をみなさんと共有したく再度記事を書かせていただきました。
当時の息子は日中の活動している時は元気だったのですが、夜の寝ているときに咳がひどくなり眠れない…という日々で、お手当ての効果もなく2週間ほど続きました。
さすがに連日、夜眠れない息子を見ているのがツラくなり先生のところを訪れました。
先生に状況を話したところ、先生は
「お母さん、あなたの判断は間違ってましたね」
「咳がひどく眠れなくなってしまった時点で(医院に)連れてくるべきでした」
とおっしゃりました。
そして…
子供の食欲・睡眠・機嫌を損ねるような症状が起きた場合、まずその原因となっている症状をすみやかに取り除くことが最も大切であること。
食欲・睡眠・機嫌を損ねている原因を取り除くには薬を使うこともある。
と、私に教えてくださり
その日は咳止めのお薬を数日分いただいて帰りました。
その頃の私は薬に頼りたくないという気持ちが強く、息子の睡眠に影響が出ていることに気付いていたのにもかかわらず、自分の勝手な想いを押し付け、何も対処していなかったと深く反省しました。
それと同時に、子供の食欲・睡眠・機嫌については母である自分が一番よくわかってるので、今後は間違った判断はしないだろうと安心しました。
食欲・睡眠・機嫌を損ねる=自己免疫力低下=治癒の遅延
いたってシンプルな考え方なので、普段から子供の様子を観察していればすぐに判断できると思います。
薬や西洋医学との付き合い方に悩んでいる方々の判断基準のヒントとして役立ってくれたら嬉しいです。
(働く車や電車が大好きな息子です この笑顔を守れる母でありたいです)
【2016.6.22 恭子(29-4)記】
* * *
<マクロ美風より>
私も薬に頼らない子育てをするんだと独身の頃から決めていました。
でも、実際に子供が産まれてみると、アトピーにはなるわ、麻疹にはなるわ、水疱瘡にはなるわ、てんやわんやの時がありました。
そんな時はいつも1冊の本を頼りにしていました。
小児科医の書かれた本ですが、極力薬を使わない子育ての本でした。
彼の本は妊娠中にも読んでいて、陣痛が来ている時にも読んでいました(笑)
頭に叩き込んでおこうと思ったからです。
私が叩きこみたかったのは、「どういう時には病院に連れて行くべき」という判断です。
一刻を争う状態になったき、すぐ行動出来るようにするためです。
幸い、自分の子供のときには一刻を争うことがありませんでしたが、知人が相談して来た時にはまさに一刻を争う状態だったので、すぐ救急車で病院に行くようにいって一命をとりとめられました。
勉強しておいて良かったです。
恭子さんが小児科医に行くまで時間が経ったのは、昼間は元気なお子さんだから大丈夫だと思ったからでしょうね。
そういうケースは多いと思います。
そういえば息子もしばらく咳をしていたことがありましたが、夜は寝ていたのでそのままになっていました。
これも観察ですね。
マクロビオティックでは第一段階としてお手当をしますが、そのお手当の判断が間違っていると効果が出ないばかりか、悪化することもあるので要注意ですね。
子育てをしている人たちが、ケースバイケースで臨機応変に判断出来るようにするためにも、親が判断基準をしっかり持っているのは大切なことだと思います。