「 2015年版 煮物コース 冬春編」開催のご案内

昨年の10月から始まった煮物コースは大好評で、今は夏秋編のお料理を習うコースが4クラスもあります。
煮物はマクロビオティックの陰陽で分けるなら、極端な陰性でも極端な陽性でもなく、中庸に属するものがほとんどなので、それだけに煮物を食べると穏やかで心身ともに落ち着く人がとても多いです。

しかし今の時代は煮物を作れない人がとても多いため、結果として焼く・揚げる・炒める・生などのお料理法が多くなり、それを反映した不安定な心身状態の人が多いです。
そんな時にはぜひ、コトコトした火加減で出来上がる中庸のお料理である煮物を召し上がってみてください。
心も体も楽になって癒やされることを実感されるでしょう。

昨年は受けられなかった人たちのために、今年も同じ内容で開催します。
さらに任意で桂剥き投稿も受け付けます。
要領は次のとおりです。

【1】桂むき&刻みのチェック
最初の授業で桂むきや刻み(幸せコースで教えた内容)がどの程度身についているかのチェックをします。
その時にその人の修正点を指摘しますので、それを踏まえてもっと桂むきを上達させたいと思われる方は、別講座を受講なさってください。

【2】桂むき&刻みの別講座
桂むきや刻みに関しては幸せコースの投稿期間にすべてをお伝えしました。そしてそれらに関する動画や写真も数多くむそう塾の動画サイトやブログ記事に残っています。
上達するには各自が実際に練習するしかないのです。
練習なくして上達なし。これが現実です。
ですから今回も各自の練習を主として投稿回数を決める別講座を設定します。

【3】別講座の内容
最初の授業で指摘された修正点を改善するために1か月間本気で取り組みたい人が対象です。
受講するかどうかは最初の授業後に決定してください。
講座内容:幸せコースの桂むき投稿と同様で、メールに動画と写真を添付して送り、中川善博のブログで公開指導をする。
投稿回数:1か月間に10回迄(投稿日と投稿回数は自分で決める)
1回の投稿内容:動画1本&写真2枚迄
受講費:10,800円

*   *   *

【講座名】
「 2015年版  煮物コース 冬春編」

【開催日】
<金曜クラス>
1回目:2016年11月25日
2回目:2017年1月27日
3回目:2017年2月24日
4回目:2017年3月24日
5回目:2017年4月21日
<土曜クラス>  
1回目:2016年11月26
2回目:2017年1月28
3回目:2017年2月25
4回目:2017年3月25
5回目:2017年4月22

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
幸せコースのように1名ずつ各自がお料理を作る。
次の他に何品か追加する。
(メニューは変更することあり。)
・鰊茄子
・子持ち鮎の煮浸し
・棒湯葉含め煮
・粟麩の揚げ煮
・里芋の海老そぼろ餡
・金時豆の甘煮
・おでん
・鯛かぶら
・ぶり大根

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30〜17:00 実習&試食
・17:00 解散

【定員】
各クラス8名

【受講資格】
幸せコース修了者または在籍者

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
162,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 9月8日(木)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

金時豆の甘煮 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(金時豆の甘煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | 4件のコメント

「2014年版 おせち料理三種とおせちの詰め方講座 」開催のご案内

お料理に自信がついてくるとおせちも作ってみたくなります。
むそう塾ではOBENTERSといって、毎朝お弁当投稿をしている人たちがいます。
その人達の腕前はかなりのもので、お弁当で鍛えられた盛込み技術がそのままおせちに活かせます。
昨年も12月31日にたくさんのおせち投稿がありました。
偉いじゃないですか。この時代にこんなにも頑張っている人達がいることを、とても嬉しく思うと同時に心から尊敬します。
中川さんのブログには「おせち投稿」のカテゴリーまであります。

日本人として次世代に伝えたいお料理がいっぱい詰まったおせちのメイン料理三種を習って、来年にはさらに上のレベルのおせちが作れるようになりましょう。
なお、秘伝コースではおせちの授業があります。
【中川善博の料理】 2015年 秘伝コース12月 おせち料理

*   *   *

【講座名】
「2014年版  おせち料理三種とおせちの詰め方講座 」

【開催日】
2016年11月12日(

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
おせち三種
・鴨ロース蒸し煮
・車海老の具足煮
・ほんまもんの西京漬

【タイムテーブル】
11:00  開場
11:30~15:00 デモ&座学
15:00~16:00 おせち三種+αでお食事
16:00 記念撮影・解散

【お食事】
昼食:各自で軽く済ませておいてください。
講座中のお食事:三種を一人前ずつとご飯

【定員】
8名

【受講資格】
①OBENTERSの皆さん
②上級幸せコース修了者又は在籍者
(デリバリーを含む飲食店関係者・お料理教室関係者はご遠慮ください)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 9月7日(水)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

車海老の具足煮 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(車海老の具足煮 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「2015年版 秋から冬の極上お弁当講座」開催のご案内

昨年は5回も開催した人気メニューが並ぶお弁当講座を今年も開催します。
季節によっておかずを変えるのはもちろんですが、マクロビオティックの良いところは陰陽の考え方も取り入れておかずを決めたり、主食を決めたりできることです。
これによって体調をいつも理想的に保つことが可能になります。
男性が喜びそうなおかずの数々は、男性のみでなく陰性タイプの女性にも必要なものだったりします。
すでにOBENTERSの先輩たちが毎日美味しそうにお料理されていますので、憧れのメニューもおありなのではないでしょうか。

なお、仕込みの関係上福ZENはつきませんので、軽くお食事を済ませてからお越しください。

*   *   *

【講座名】
「2015年版  秋から冬の極上お弁当講座」

【開催日】
2016年11月日(

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
◆<お弁当のおかず12品1人分の作り方をデモ>
・ほうれん草菊花浸し
・棒湯葉のたいたん
・牡蠣の時雨煮
・地鶏肉団子甘酢餡
・蓮根叩き海老挟み揚げ
・たたき牛蒡(2種)
・小蕪のグラッセ
・芽キャベツの胡麻辛子和え
・サバの黒酢餡
・塩サバとじゃがいものかき揚げ
・しめじの伊風炒め
◆<昼食>
なし

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30~17:00 デモ&試食
・17:00 記念撮影・解散

【定員】
10名

【受講資格】
幸せコース修了者および在籍者(但し、OBENTERSを優先)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 9月1日(木)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

地鶏肉団子甘酢餡 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(地鶏肉団子甘酢餡  料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当


カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「2010年版 圧力鍋料理とモバイル味噌汁講座」開催のご案内

むそう塾の単発講座でも草分け的存在のこの講座は、お昼ごはんの時にもお味噌汁を飲んでいただくための方法を伝授するものでした。
元々は中川さんがお嬢さんのために作っていたモバイル味噌汁のアイデアがあって、講座では具材の組み合わせを多数展開したものなのです。
【善右衛門的モバイル味噌汁】2005.2.23

それもマクロビオティックの陰陽を考慮しながら、飲む人の陰陽、お弁当の陰陽などを考えながら設計されます。
寒い季節だけでなく、夏の冷房で冷えているオフィスでも大活躍で、このモバイル味噌汁(通称モバ味噌)によってどれだけ多くの人たちが幸せ感に浸っておられることでしょうか。
昨年のご案内記事も参考になりますので、お読みいただければ幸いです。

*   *   *

【講座名】
「2010年版  圧力鍋料理とモバイル味噌汁講座」
(通称 モバ味噌講座)

【開催日】
2016年10月8日(土)

【会場】
「なかがわ」京都市左京区孫橋町18

【内容】
①圧力鍋で作る絶品料理3品(デモ&試食)
・ふろふき大根
・ゆず味噌
・椎茸昆布
②モバイル味噌汁(デモ&試飲)
お味噌と具の組み合わせを伝授(容器はお持ち帰り)
③昼食:福ZEN(玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・お漬物)

【タイムテーブル】
・11:00  開場
・11:30~12:15 昼食
・12:15~13:00 自己紹介
・13:00~17:00 デモ(途中休憩あり)
・17:00 記念撮影・解散

【定員】
10名

【受講資格】
むそう塾のパスポート取得者
(デリバリーを含む飲食店関係者・お料理教室関係者はご遠慮ください)

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
54,000円(消費税込)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから 2016年8月30日(火)21:00受付開始

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

ふろふき大根 マクロビオティック京料理教室 むそう塾

 
 

(ふろふき大根と柚子味噌 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室 むそう塾)

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項 | コメントする

「玄米の炊き方秘伝(愛クラス)第101回・102回・103回」開催のご案内

玄米に関する情報は色々出回っていて、理論だけが先行しているものも多く見受けられます。
その結果何が何だかわからなくなってしまった人も多いことでしょう。
しかし、むそう塾ではそれらの情報もすべて知った上で、あえて玄米をおすすめしています。
それは体が教えてくれるからです。
白米のとき、玄米のとき、パンのとき、パスタのとき、お蕎麦のとき、ラーメンのときなどなど、皆さんも体で何かしら感じることでしょう。
そのことをよく観察していると、玄米を食べた後が一番体が満たされている感じがします。

つまり、体のお掃除をしてくれて、なおかつその後のエネルギーをプレゼントしてくれる感じです。
今までより体が楽になったり、動けるようになったり、前向きな思考が出来るようになってくると、「ああ、玄米が効いてきたんだなあ」と思って間違いありません。
もしそのように感じない場合は、その玄米に問題があるか、炊き方に問題があるか、まれに玄米が合わない場合があります。
そのような時には無理して玄米を食べないで白米を食べましょう。

玄米は体にとても良い結果をもたらしてくれますが、残念ながら炊き方が白米より難しいです。
そのために広く受け入れられていないのです。
でも、むそう塾では「中川式」と称して、白米のような炊き上がりの玄米ご飯を多くの人たちに教えて来ました。
その結果数多くの反響があって、このブログでも体験談がたくさん記事になっています。

その玄米の炊き方講座も9月で100回目を迎えます。
それまでの間に数多くの研究を重ね、常に最良の炊き方を追究してきました。
その結果、新米の季節が近づくと、今手元にある玄米の質に変化が起きることが確認されています。
それに伴って、玄米が美味しく炊けなくなったと毎年この頃になると相談メールが寄せられます。
そうなんです。ですから新米の出回る少し前から玄米の炊き方は一層難しくなるのです。
そういう人は愛クラスの再受講をして、最新の炊き方にバージョンアップしましょう。

この度、101回から103回までのご案内をまとめてさせていただきますので、玄米でワンランク上の健康を手にされたい方、単純に美味しいものが食べたい方も含めて、極められた炊き方の玄米の本当の美味しさを味わいましょう。

*   *    *

【講座名】
・10月23日()「玄米の炊き方秘伝(第101回愛クラス)」
・11月27日()「玄米の炊き方秘伝(第102回愛クラス)」
・12月10日()「玄米の炊き方秘伝(第103回愛クラス)」

【開催日】
・10月23日(
・11月27日(
・12月10日(

【会場】
授業:「なかがわ」京都市左京区孫橋町18
懇親会:京都ホテルオークラ カフェ レックコート

【内容】
・中川善博による玄米炊飯デモ1回&試食
・各自が教室のお鍋で実際に炊く練習&試食(見学のみも可)
・玄米の量り方や洗い方の実習(1名ずつ)
・圧力鍋の高圧洗浄の方法(デモ)
・玄米ご飯の写真の撮り方指導(1名ずつ)
・玄米とお塩の診断(1名ずつ)
・再受講者の圧力鍋のフタ、部品のチェック(1名ずつ)
・使用する鍋:「シコマチックeコントロールVision(ビジョン)2.5L」
・昼食(福ZEN:玄米ご飯・おばんざい・お味噌汁・糠漬け・三年番茶)

【玄米投稿の内容】
「むそう塾 パスポート」取得可(一定レベルに達することが必要)
「玄米投稿」の写真指導  期間:1か月間
・パスポート取得者の投稿期間と回数:受講後10日間のうち3回まで

【タイムテーブル】
11:00       開場
11:30~12:00 お食事
12:00~13:30 自己紹介&マクロ美風のワンポイントアドバイス
13:30~17:00 玄米炊飯のデモ・各自の実習・診断・質問など
17:00      記念撮影
17:00~19:00 懇親会

【定員】
各6名

【受講資格】
・一般の方(デリバリーを含む飲食店関係者や料理教室関係者を除く)
・パスポート取得者の再受講もOK
・ご予約の前にこちらの注意点を必ずお読みください

【持ち物】
<初受講の人>
・使い慣れているデジカメまたは比較的新しい携帯電話
・玄米600ccと塩大さじ1杯程度
<再受講の人>
・デジカメまたは比較的新しい携帯電話
・お鍋
・お米(1回炊飯分)
・お塩(1回炊飯分)
・鍋敷き
・ふうわりさん
・教室とカセットコンロが異なる場合はカセットコンロ

【お子様】
会場が狭いため、申し訳ありませんがご同伴出来ません

【受講費】
27,000円(消費税を含む)

【受講費の支払期限】
仮受付メールが届いてから7日以内

【申し込み方法】
こちらの予約システムから
 初めての方は事前に会員登録をお済ませください。

【締切】
定員になり次第

【キャンセル料】
・入金前:0%
・開催日の15日前~8日前:受講費の50%
・開催日の7日前~当日:受講費の100%
(ご返金に伴う振込手数料はいただきません)

 
 

マクロビオティック京料理教室 むそう塾 中川式玄米ご飯

 
 

(中川式玄米ご飯 料理:京料理人  中川善博 マクロビオティック京料理教室  むそう塾)

 
 

【ご案内】
これから開催予定の講座案内 最新版
【サイト内の記事】
マクロビオティックの盲点
塾生のきょうの100点お弁当
陰陽を感じる日々の暮らし
中川善博から娘へのお弁当

 
 

カテゴリー: 講座のご案内・連絡事項, 玄米の炊き方講座 | コメントする