全般において 包丁を倒しすぎです。以前にも指導しましたが斜めすぎると薄く切れないしミンチが飛びやすくなります。
この直角を正しく保つようにしてください。
あなたの角度はこんな感じです。
たおれ過ぎていますよね。 これに握りの力みや浅さなど教室で指導したことを踏まえて次の練習で直してください。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
全般において 包丁を倒しすぎです。以前にも指導しましたが斜めすぎると薄く切れないしミンチが飛びやすくなります。
この直角を正しく保つようにしてください。
あなたの角度はこんな感じです。
たおれ過ぎていますよね。 これに握りの力みや浅さなど教室で指導したことを踏まえて次の練習で直してください。
上手に炊けています 正しく作れば何度でも同じ味にできますので重宝されると思います。 作り続けてくださいね 合格です
ご飯粒がふっくらつやついやです。 あなたのご先祖様は農に関係する大事な仕事をされていたのでは無いかな? 米の炊きあがりになんらかの御加護が見えます。
大事にしていってくださいね。
美味しく炊けています 具材の切り方も面白かったでしょう? 陰陽で考えていくとこうなりました。 味にも影響してきます。 合格です
正しくゆがけていますねぇ 中身の美味しさ柔らかさが伝わってきます
来年の夏の枝豆でも試してくださいね 合格です
今月の自由人コース2は ステーキの焼き方をお教えしました。
肉の切り出しから塩胡椒の量、焼くときの温度、時間など勘や経験値に頼らなくても正しく焼けるノウハウを授けましたのできっとおうちでもちゃんと焼けるでしょう。
すこし覗いてみましょう
今日は特に右手の握りが硬いですね。 力みすぎです。
それに気づけずに3本終えてしまいましたね。
鱧を押しているのがご自分でもわかったはずです。 力んで握りしめてグリップが下がって尻もちをついて手前がグローブ、奥が皮まで刃が降りずというのを3本繰り返してしまいました。 3本やって1本目がそうなったら2本目は逆に手前が皮まで降りずに奥がグローブになるように打ちます。 そして3本めは過去2本の経験をもってどちらもグローブにならないように仕上げるのです。 そういう心構えで練習しましょう。
大間本鮪 長芋 飯蒸 唐墨
11月の自由人コース2は お待ちかね課外授業でした
京都イタリアンの先駆 イルギオットーネにみんなで行ってきました
どんなごちそうが出てきたのでしょう
すこし覗いてみましょう