だし巻き投稿   Koさん(51-1)です

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/92IytHzeyDU[/youtube]

上手になりましたね。
3分切れているのですが、もう10秒位は縮められます。
油の敷き方がごしごししすぎですね。 さっと一瞬で油を敷く方法を教えたはずです。
思い出しましょう。
それから、リフトアップをしてから上級返しをしていますね。無駄です。
どちらかで良いので、リフトアップを止めましょう。 時間を省けます。
もう一つは2:00あたりの火通りです。 すこし火を通し過ぎですのでもう数秒早く巻きはじめて、一気に3回転させてしまいます。 一回転ずつ休憩しない。
こんなとこです。


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

鴨雑煮と酢の物の復習   Asさん(67-3)

写真 1根来の良いお椀ですね。 菠薐草が少し短いです。松葉柚子はここまで長さを出すのであればもっと柚子の持つ本来のRを残してください。 切るときに圧迫しすぎです。 まだ直っていませんでしたね。鴨はもう少し薄く剥ぎ切りをしましょう。

写真 2これはとても上手に出来ています。 サイズもしならせ方もOKですね。素晴らしい。

写真 3鰆と菊花が平行青線です。 鰆の波串がやや怪しいですね。打ち始めと打ち終わりの串の出入口がおかしいはずです。 よく手本と見比べて確かめましょう。

写真 4
梅人参になってきました。 花びらのねじの切り方がすこし勘違いをしているようです。
真横から見て上面が傘のように傾斜があれば間違いです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

だし巻き投稿  Tsさん(79-2)です

FullSizeRender 2 FullSizeRender油を敷く時、液卵をお玉ですくうとき、ずっと炎から鍋が離れていますね。そして液卵を流したときに鍋温度が低い。「何やってんだ状態」になっています。
しっかりゴトクの上に鍋を置いて、油を敷きましょう。 時間のむだです。
スクリーンショット 2015-01-07 11.00.13これとか
スクリーンショット 2015-01-07 11.02.16わかるでしょう? だから標準より1分以上時間がかかるのです。そのぶん味は落ちていきます。
室温は暖かくなりますけどね(笑)
やはりアゲスになって上げた場所からさらにアゲスをするからどんどん火元から離れるのです。
今日から「肘紐指令」を出します。 オロエスもダンボールもリアル液卵もすべて肘紐をしながら練習してください。 肘紐知っていますね?
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/9DeacpsKUmo[/youtube]


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

だし巻き投稿   Naさん(32-9)です

image2 image1芯の作り始めから間違っていますね。三角折りしています。
これでも2:50で巻けているのですから、速やかな芯作りができるようになったらもっと速く巻けますね。 上手になりました。
私の手本を良く見て締まった長方形の芯を素早く作ってください。
あと、気をつけることは立てて倒すときに箸をいつまでも挿したまま向こうに倒すので斜めに2本裂け目ができます。これを直しましょう。 早めに抜けば良いのです。

 
 

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/hD8YuMri0Ag[/youtube]

 


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

だし巻き投稿   Naさん(69-4)です

image

image 2鍋を振れるようになっていますね。 ただ、振り下ろすときに遠心力が弱いので後半挿した箸で押しています。 だから前にゆるみながら倒してしまうのです。
もっとリズムよく思い切り良く鍋を振り下ろしてください。 すっと返ります。
三回、スッスッスッとかえして、さっと油を敷くのです。 ゴシゴシしない!
それだけで20秒位は縮まるでしょう。

[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/gP2V2YF38PM[/youtube]
[youtube width=”640″ height=”344″]http://youtu.be/RilDCX0ZViM[/youtube]


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント