上手に出来ました。 すこし黒い粉で汚れていますが、しっぽり炊けているのでセーフです。 美味しくなければね。 盛り付けは時間がかかりすぎです。 手数の少なさ、スピードも味のうちです。 疾風感。 わかるかなぁ。
上手に焼けました。焦げ目もこれくらいならOKですね。
蓮根の顔の面の焦げはもうすこしあっても良いでしょう。
ちゃんと点で触れていますから大丈夫です。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
上手に出来ました。 すこし黒い粉で汚れていますが、しっぽり炊けているのでセーフです。 美味しくなければね。 盛り付けは時間がかかりすぎです。 手数の少なさ、スピードも味のうちです。 疾風感。 わかるかなぁ。
上手に焼けました。焦げ目もこれくらいならOKですね。
蓮根の顔の面の焦げはもうすこしあっても良いでしょう。
ちゃんと点で触れていますから大丈夫です。
美味しそうにできましたね。 チップスも蓮根饅頭も揚げ温度の差を理解できています。
生姜も適量になりました。
餡にむらが出てゼリー状の塊がところどころに出来る場合は撹拌が弱いか遅いのです。
お手本動画を良く見て自分との差を見つけましょう。
生姜の前の揚げ2ホント葱2切れは後から移動したか足したか、なので、餡の上に盛られています。
餡かけ饂飩ですからうどん、葱、揚げの上に餡がフルカバードされているのが決まりです。 それをコポーーっとひっくり返して混ぜて食べるのが醍醐味なのです。
チップス、饅頭、生姜はトッピングなので上に載ります。 違いを意識しましょう。
筑前煮
今月の幸せコースは「煮る」を陰陽料理の眼で見なおしてお伝えしました。
なぜそうするのか。なぜそうなるのかを丁寧におおしえしました。
しっかり咀嚼して自分のものにして下さい。
授業の雰囲気を覗いてみましょう。
すこし黒い汚れが出ていますが、これくらいであればセーフでしょう。 大丈夫です。
食べて美味しければOKです。
ご主人様は噛みごたえがあるほうがおこのみであれば、ご自分で前夜から鶴の子を浸水して水煮をお好みの硬さにしつらえましょう。
蓮根が細いのか。すこしデモより厚く見えます。 太さの加減でそう見えているのであれば良いですが。
盛り付けは正三角形に盛ってはいけません。青線です。
デモをもう忘れてしまったのですね。 ブログを良く見て、他の方へのアドバイスもよく読んで盛りましょう。
授業の前日の駆け込みドロナワ投稿はやめておきましょう。
講座の日に失礼しますと書くのなら、講座ではない日に投稿しましょう。
判っているのですから。
準備や仕込み、写真のアップや次の日の準備で忙しいので、満足の行く指導は難しい場合があります。 メールボックスに目が行かずにうっかり見過ごすかもしれません。
それにアドバイスをもらっても明日次の授業を受けて新たな料理の指導を受けるのです。
もう今年は松茸ご飯の復習はしないでしょう。来年までこのアドバイスは覚えて居られるのでしょうか? 疑問です。
愛クラスの時と同じです。
授業で学んだら記憶が新しい内に復習するのです。 一番大事なこと。それを愛クラスでお教えしています。
玄米ご飯が開いていませんね。 同割で炊いておられますが、そもそもプレーンの玄米ご飯を同割でふうわり炊けているのでしょうか? まずはそこをよくチェックしてから炊かねばなりません。