松茸ご飯の復習です  Omさん(67-1)です

IMG_1048ブリン!と大ぶりの松茸が入って豪華に炊けましたね。
だしも良く染みて玄米も美味しそうです。ベチャ感が無いのが正しく炊けた証拠です。
ご家族と共に秋の味覚を楽しんでくださって私も嬉しいです。
せっかくの松茸ご飯が御膳?の赤に負けています。 もっとシックな色に変えましょう。
たとえば。
IMG_1048 のコピーどうですか? 魅せるには相対する色を考えねばならないのです。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

南京含め煮と高野豆腐の炊いたんの復習  Onさん(44-1)です

IMG_3972上手に柔らかく炊けています。
箸がすっと入りそうなのが判ります。
これは水分が多いタイプの南京なので荷崩れもしにくいのです。
半割か四分の一で買うと中がホクホクかハナタレか判るので、ホクホクのもので練習しましょう。

IMG_4037そこそこ上手、という感じですね。 思い切りがたりません。
覚書の時間や数値にとらわれすぎていますね。
もっと水と火を見ましょう。 それによって食材がどうなりたいのかを感じましょう。
上級ですから。 出来なければなりません。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

南京の含め煮の復習です  Kaさん(58-4)です

写真上手に炊けましたね。
箸がスッと入るのに角や辺が煮崩れていない。 これなのです。
盛り方も器も画像も良いです。
思わず美味そう!と箸が伸びそうです。
どんどん練習してください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1750 Isさん(84-3)です

DSC03786米粒が膨らんできましたね。 まだ表面に陽を感じます。
一度塩を半分にして炊いてみてください。
今日の半分の量ですよ。計測も量も半分にしないように、そうすると1/4になってしまいますので。
あとはBBをしっかりとメリハリ付けて炊きましょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1749 Itさん(83-4)です

IMG_1441お、ついに米が開きましたね。 しばらく自分を見つめなおしてとうとう本気が出てきました。 いまのあなたの心がこのご飯です。
ベチャッとしないで皮感も無くて、米が限界までふっくら膨れています。
難儀して難儀してしがみついて諦めかけて、やっぱり食らいついて、
よく頑張りました。 偉かった。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント