【キッズクラス 第1組】 2025年8月4日(金)が無事終了いたしました。
ご参加くださいました4名のヤングライオン お疲れさまでした。
ありがとうございました。
感動しました 立派に料理できていました。 火傷も怪我も無く お母様に美味しい食事を提供できましたね。 表向きはニコニコされていましたが全お母様は 号泣でしたでしょう。
塾長もおおいに勉強になりました。
少し覗いてみましょう
こんにちは! はじめまして 中川善博といいます! 宜しくお願いいたします。!
ごあいさつ〜。 よろしくね!♫
鱧骨切り包丁の大きさにびっくり!
おも〜い! おどろき!
京都でなぜ夏に鱧をたべるようになったのか 軽く歴史のお話をしました
触ってみよう 匂いで見よう
バックショット 未来が すっくと立っています 輝いていますね
さぁおろしてみましょう 好きな場所で見てください 近くでも大丈夫
ぴ〜〜っと背びれを引き抜きます ここが一番かっこいいところです
出刃の刃先を見る目、背びれの抜けるところを見る目、視点がいろいろで楽しいですね
骨切りをしましょう 見つめてくれています
耳をすませています すごい集中力です
絶対に一流の技術を見せようと真剣な塾長です ヤングライオンにほんまもんを
むそう塾は見ておわりではありません やってみよう! 大丈夫!
切れてる切れてる!
しゅっという音をさせています ちゃんと刃先をそとに振って怪我を防いでいます
職人のような音をさせています 骨切りした鱧をお母さんが食べて感動していましたね
すごく薄く切れています 骨を切るジャッという音をさせています
すごい集中です 視線がいいですねぇ かっこいいです
つぎはお造りのケンを剥きましょう
刻みます
胡瓜も剥きましょう
真剣です 変な仕事は見せられません •̀.̫•́✧ キリッ!
胡瓜を刻みます
茗荷も刻みます
味付けチェックをします! どれどれ?
ふむ
よし合格! これでいこう!
鱧の落としをしてみましょう なぜ美味しくなるのかも秘密を公開しました
やってみよう! タイミングを大事に
このタイミングです! はい!
お湯が見えています 鱧の花が咲くように
タイミングをすこしゆっくりに修正しました おうち落としがもっと美味しくなりますね
良く咲いています お母さんのほうがドキドキしていますw
なぜ花が咲くのかを力説しています
上手になりました
盛り付け例 塾長手本 梅醤油もあります
盛り付け講座です こういうふうなコツがあります まずは真似してみましょう
上手に盛れました お母さんの分も盛りました
次はおむすび&おにぎりを作りましょう
俵おにぎりと三角おむすび
次はだいこんおろしと 大根の味噌汁をつくりましょう
大根のイチョウ切りをしました
味噌汁を作りました もう大丈夫
出汁巻きを焼くところを見てもらいました いい加減な仕事はできません
出汁巻きと大根おろし 巻きすにとらずに焼きたてそのままのふわふわです
お味噌汁をよそいます お母さんの分もよそいます
できました! いただきま〜す!♫ おいしいーー!!
きなこプリンをどうぞ
黒蜜をかけて 味変です
おいしいねぇ ほっこり
お疲れさまでした。
長時間 よく頑張りましたね。 素晴らしかったです。
もうあなたがたはむそう塾生です ジュニアクラス第一期生として自信をもってお料理してください。
また教室で会いましょう!
ありがとうございました。
中川さん
美風さん
麗可ちゃん
お久しぶりにお会いできて、とても嬉しかったです。しかも、息子とむそう塾にお伺いできるなんて…!
今回は、むそう塾初の試みであるキッズクラス。どんな事教えてくださるのかな…と全く見当がつかなかったのですが…
当日びっくり!
まさか、鱧の湯引きを教えていただけるなんてー!
むそう塾では子どもにも全く妥協せず
プロの格の高い世界観を魅せて下さり…
きっと、ピュアで真っ直ぐなヤングライオンの感性はピンピンに磨かれたと思います!
あの真っ直ぐな眼差し。
そして笑顔…
この子達の為に、大人である私も頑張ろう!とパワーをいただけました。
そして、母にも介入できない、
中川さんとヤングライオン達の男同士の契りを感じました。
胸がいっぱい、幸せな1日となりました。
開催に感謝します!
そして、みんなぬか漬けをパクパク食べて、お味噌汁をごくごく飲んで。
頼もしかった!
みなさんの子育てにリスペクトした瞬間でした。
夏休み最高の思い出になりました。
ありがとうございます!
姫さん コメントありがとうございます。
よく来てくださいました。 楽しかったですね。
そしてたのもしいヤングライオンにほれぼれしました。
上手に丁寧に育てて居られます。 すばらしい。
優しさは強さです
【追記です】
息子は、帰宅後も-
『中川さんのだし巻き、すごかった!』感動の余韻に浸っておりました。
リクエストに応えて下さりありがとうございます!
そしていつか、むそう塾の門を叩くだろう…と確信しました。
姫さん コメントありがとうございます。
「出汁巻きどうでした?」って教室で尋ねると「はい 美味しかったです!」と
応えてくださいました。 嬉しかったです。
いつか ふうわり京出汁巻きを伝授できる日を夢見て長生きします!(笑)
中川さん、美風さん、麗可ちゃん
昨日は楽しく充実した1日を本当にありがとうございました。
キッズクラスで作る料理は何かな?
子どもが好きそうなメニューかな?なんて息子と予想していたのですが
まさかまさかの本格的京料理を教えていただけるなんて思ってもいませんでした。
息子の大好きな鱧のおとしを自分でお造りにしていただくなんて
最高に贅沢な体験をさせていただきありがとうございました。
本格的京料理を作るところを目の前で見て、体験して、実習して、美味しくいただくなんて、こんな貴重で贅沢な体験をさせていただけるのはむそう塾だけだとしみじみ感じました。
自分でおにぎりを作り、味噌汁を作ったことも自信になったようです。
帰りの新幹線で「明日、おにぎりと味噌汁作るから白米と一番出汁の準備お願い」と言われ
さっそく、今日のお昼ご飯におにぎりと味噌汁を作ってくれました。
(私はなんとか頑張って出汁巻きを作りました)
今までも台所でお手伝いしてくれることはあったのですが
お手伝いではなく主体的に料理をしている姿はとても頼もしかったです。
「俺はキッズクラス第一期生だから」と誇らしげに言っていたことが
今回のキッズクラスがどれだけ素敵なものだったのかを表している言葉だと感じました。
「お母さんが毎月京都に料理を習いにくる理由がわかった気がする」
「毎月、中川さんの美味しい料理を食べられるなんてずるい」とも言われました(笑)
キッズクラス第一期生として、息子はまた次回開催を楽しみにしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
kyoroさん コメントありがとうございます。
よく来てくださいました。 何を習うのかもわからない状態でのエントリーに 信用してくださっているという
ことをしみじみ感じました。 ありがとうございます。
楽しみにしてくださっているヤングライオンに喜んでもらうことに集中しました。
また来たい!と言ってくださったのも嬉しかったです。
中川さん、美風さん、麗可ちゃん
昨日は夢のような幸せな1日をありがとうございました。
行く道中、息子と、子供受けするメニューかなぁなんて話していましたが、
まさか、最初に教わる料理が鱧のおとしとは!
さらに、デモで終わらず、実際に骨切りまで実習させてもらえるとは!
親子共に想像をはるかに超えた内容に、帰り道はドキドキわくわくした気持ちをお互いに報告しあって興奮を沈めていました。
また、鱧や茗荷の切り方一つでも、中川さんがキッズたちに寄せてくれる想いがとてもありがたかったです。
中川さんとキッズのやりとりを眺めながら、いつも以上に良い氣の漂う教室にうっとりしたり、胸が熱くなったりたくさんの感情を味わいました。
何年ぶりかの教室でしたが、毎月通っているときと変わらない温かい居心地の良さに涙が出そうになりました。
息子の握ったおにぎりや盛り付けてくれた鱧のおとしなどのお料理からたくさんの愛を受け取り、普段これと同じ気持ちで食べてくれていることにまた幸せを感じました。
一緒に参加させていただいた皆さんがとても優しく穏やかで、さすがむそう塾2世だなぁと思いました。
ご一緒させていただいたご縁に感謝いたします。
息子が、中川さんは料理が上手なうえ、話が面白い人なんだよ、と次男や主人に話していました^_^
また次回開催の際は、参加したいので是非ともよろしくお願いします!
ゆこさん コメントありがとうございます。
ようこそお越しくださいました。
ご挨拶ができて偉いなぁと思っていたらおとなのような会釈ができて驚きました。
丁寧に優しく育てて居られますね 本当に素晴らしいです。
これからこのヤングライオンがどんな青年に育っていかれるのが本当に楽しみです。
は〜 長生きしなくちゃですね。頑張ります。
お家でお料理させてあげてください。 あなたが思っているよりも上手なのです。
こんばんわ。
中川さん、美風さん、麗可さん、ご無沙汰しています。
「夏休み キッズクラス」を記事にしてくださって、ありがとうございます。
昨年度、「満足コース」に通っていた時に、この8月に「夏休み キッズクラス」が開催されることになって、中川さんが、時々、アイデアを口にされていたことを思い出しました。
記事の写真から、中川さんが、丁寧に、優しく、それぞれの子供にあった教え方をしているのが、伺えました。
また、子供たちも、真剣に料理に取り組んでいる様子が、伺えました。
鱧の骨切り、味噌汁、おにぎり、料理の盛り付けは、大人でも理解して実行するのは、大変です。
特に、子供たちが、鱧の骨切りをしているのには、驚きました。
中川さんから、「ほんまもんのマクロビオテック」料理を習うことのできる子供たちは、幸せだと思います。
後2回、8月中に「夏休み キッズクラス」が開催されるので、こちらのブログで記事になるのを楽しみにしています。
ひろこさん コメントありがとうございます。
素敵な感想をありがとうございます。
どうなることかとひやひやしましたが 我が子だと思って愛で接しました。
ちゃーんと呼応してくれるのは 大人よりも鋭敏です。
私も良い学びとなりました。
次回以降もお楽しみになさってください。
中川さん、美風さん、麗可ちゃん、先日は親子で楽しい時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。
この夏、息子が一番楽しみにしていたむそう塾のキッズクラス。フライパンにパンのイラストがあったので、子供向けのお料理なのかな?と想像しつつワクワクしつつ訪れました。
登場したのが、まさかの鱧!そして鱧の骨切りを実習すると思っていなかったので、こんな貴重な体験をさせていただけることに驚きと共に、怪我をしないかハラハラしておりました。
息子に聞くと、鱧の骨切りが一番楽しかったと話していました。
出汁巻のデモをずっと見ていた理由は「自分も出汁巻を作ると思っていたから」と「玉子がこわれないのがすごい」と答えていました。ふわふわの出汁巻も、いつかは自分で作れるようになりたいと意欲を持っているようです。
お味噌汁も、糠漬けも、プリンも全部美味しかったと話しておりました。
私も、息子に作ってもらったお料理をとても美味しくいただき、幸せな気持ちになりました。
むそう塾らしい、ほんまもんの一生ものを親子で学ばせていただく貴重な機会になりました。ありがとうございます。
次回第2回の開催も楽しみにしております。
しょうこさん コメントありがとうございます。
ようこそお越しくださいました。
楽しかったですね。 喜んでいただけたようで私も嬉しいです。
頼もしく食べて居られました。
ぜひとも出汁巻きを巻けるようになってほしいですねぇ。
心をこめてお教えします。
鉄ちゃんは料理人に向いている説(自説w)があります。
楽しみですね。 私も楽しみにしています。