鯵の幽庵焼
今月の秘伝コースは「焼魚」の勉強です。
ぎゅっと一日に凝縮した焼き魚のみを学びました。
少し覗いてみましょう。
まずは放課後(前)レッスンです 包丁砥ぎあり糠床の健康診断ありでした。
すり鉢仕事も軽快にこなします
美しいたで酢ができました
はじかみの掃除もしました 年末に向けて技術の確認です
ぴちぴち泳いでいます
鮎の串うちをお教えしました
鮎の塩焼きができました
取り皿にとって
いただきま〜す! 熱々のこおばしい鮎は頭から尻尾まで全ていただけます
たっぷり食べて鮎を堪能しましたね
穴子の醤油焼
いただきます〜! おいしー! こおばしい!
新鮮なイサキが届きました
焼けました イサキの油焼です
イサキの油焼と変わりおろし
イサキの鮮度があまりに素晴らしかったので ついw 焼き物ではありませんが・・
京都の伏見の酒です 招徳さん
鯵の幽庵焼 珍しい焼き方をしてみました
太刀魚を筒切りして塩焼きします
こんがり焼き上げます
太刀魚塩焼 茗荷酢漬 変わりおろし
吸い物 鱧白焼 京豆腐 桂瓜 青柚子
飯物 香の物
いただきま〜す!♫ あ〜おいしー! こんなにたくさん焼き魚を食べたのにスッキリしています。 毒消しって大事ですね。
お疲れさまでした。
焼き魚のいろいろを召し上がっていただきました。
こんなにたくさんの種類を一気に焼くことは無いと思いますが 今後どんな魚が出てきてもなんとかなるような気がしてきたでしょう? まずは「むりむりむり」と思わないで「あ、ひょっとしたらできるかも」となるだけでよいのです。 それで今日の授業の目的は達成です。
あとは私がついていますので困った時はiMessageでお尋ねください。一緒に解決しましょう。 海が汚れて魚が食べられなくなるまで 一生懸命魚を頂きましょう。
また来月京都でお会いしましょう。
ありがとうございました。
中川さん、美風さん
今月の授業もありがとうございます。
多種の焼き魚を食べ比べでき、贅沢な時間を堪能させていただきました。
鮎の串打ちも何度も挑戦できたので田舎と一流の打ち方の違いもわかりました。なかなか食べることのできない焼きたての鮎はさっぱりしていて食べやすかったです。美味しい鮎をお代わりまで焼いていただきありがとうございます。
普段なかなか食べることないお魚を一度にあじわえてその美味しさを知ることが出来ました。料理できるお魚の種類が増えたことも嬉しいです。
毒消しとお酒のおかげで食後も楽でした。
麗可ちゃん
準備、後片付け、マルシェと今月もありがとうございます。安心して復習できるのもお陰様です。
じゅんじゅんさん コメントありがとうございます。
いろいろ一気に焼き魚をたべましたね 授業なので食事バランスはすこしの我慢です。
毒消しも用意していたのでさほどダメージはなかったでしょう。
鮎の踊り串が打てるようになりました これは財産になります。
忘れないように夏のうちに練習しておきましょう。
中川さん 美風さん
今月もありがとうございました。
ブログ写真にこの1日が蘇り、さまざまなお魚の美味しさを最大限に引き出していただいて、
熱々の焼き立てをいただいて、、、、なんとも貴重な体験でした。
魚の個性に合わせた焼きの手法を学び味わい、密度濃かったです。
改めて、秘伝を受講したことの有り難さを思いました。
中川さんのこれまでの長い経験をギュ!と濃く伝えていただいてありがとうございます。
大きな分厚い歴史を感じています。
麗可さん
いつも授業を支えていただいて、ありがとうございます。
おはるさん コメントありがとうございます。
鮎の踊り串もついに本物になりました。
新しい魚種も加わっていろんな食べ方をお伝えできました。
魚を食べましょう!