高野豆腐と金平牛蒡の復習  Naさん(65-2)です

FullSizeRender高野豆腐はもっと柔らかくなります。 陰陽の陰が足りないのですね。
覚書に頼らずに出しと高野豆腐を良く見つめてタイミングをはかってください。
タイマー仕事では出ない美味しさがあるのです。
下の金平もそうですが、高野豆腐のたいたんはもっと白い料理です。
これではカレー味の高野ですね。 実際は白いのか、照明でカレー色になるのか?
OBENTERSのときにも何度も指導している通り、見たとおりに写してくださいね。
わかならければカメラの説明書を読むとかご主人様にお尋ねするとかしましょう。

FullSizeRender-2動画も全部見ました。
教室で指導したことがいっさい守られていません(笑)すっかり忘れていますね。
金平牛蒡に惚れてむそう塾に通う決心をされたにしては完コピができていません。
まず引き切りは牛蒡も人参も引きながら刃が開いています。(陰性ですね)
刻みは牛蒡も人参も対象物に対して包丁の刃が垂直に入射されていません。
ですから両方の間違いが相乗して均一な太さに仕上がらないのです。
もっと正しく練習をしましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | コメントする

栗ご飯の復習です   Omさん(67-1)です

栗ご飯 20141101美味しそうに炊けました。 画像も素晴らしいですね。
御飯と栗がイキイキと写っています。
お米の粒が立っていれば水加減はそんなに減らさなくても良いですが、栗をたっぷりおごった場合はすこし控えたほうが美味しいでしょう。
精米して洗って点火までの時間にもよります。
いろいろ試して見て下さい。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1754 Taさん(83-2)です

11月1日玄米久々の投稿でしたね。 もう送って来られないので飽きたのか、諦めてしまったのかと思っていました。
すこし浸水時間が短いですね。 もう10〜15分延ばすとちょうど良くなるでしょう。
自然栽培の玄米ご飯ですが、初期のころからするとずいぶんふっくら炊けるようになりました。 投稿期間が2ヶ月と定められていますので、もっと詰めてどんどん投稿していただきたかったです。 期限まであと数日ですが。なんとかパスポートまで行き着いて下さいますように。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

栗ご飯の復習  Kaさん(70ー6)です

image1上手に炊けています。
栗が煮崩れないって良いでしょう?
白米を陰陽を考えながら炊くことで、普段の玄米炊飯を根本から見なおしているのです。
自分では気づいていないかもしれませんが、栗ご飯を炊くと玄米ご飯が美味しくなるのです。
ご家族の「おいしい、美味い」は最高に幸せでしょう?
良かったですね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

「第1回 おせち料理三種とおせちの詰め方講座」2014年11月1日

412A0608
「第1回 おせち料理三種とおせちの詰め方講座」が無事 終了致しました。
ご参加下さいました皆様 お疲れさまでした。
楽しかったですね。 Proの本気の味をお伝えしました。 どうぞ自分のものにしていただきますように。

少し講座の中身をご紹介しましょう

メインの3種類の説明をしています みなさん興味津々
412A0557
立派な脂の乗った鰆ですねぇ
027A8648
最強の西京漬けを作ります
027A8651
車海老 「なんだよ、こっち見んなよ」w
027A8655
えらいこっちゃ えらいこっちゃ どうなるの〜 俺たち
027A8657
こうなるのでしたー! 美味そう!
027A8667
超高単価な味見(笑)
412A0564
むしゃむしゃ  「あまーーーい!」
412A0565
おせち料理、重詰のお話をしました
412A0569
串の打ち方をお教えしました
412A0577
くいくいっとね
412A0588

じっくり焼きます  鰆の西京焼き
027A8675
焼き上がりの色がいいですねぇ。
027A8677
この焼き色を参考にしてください コントロールにしよう
027A8682

菊花かぶらを添えて
027A8688
身が縮んでいないでしょう? これがPro技です
027A8698
鴨ロース蒸し煮もできました 美味そうですねぇ。
027A8704
お朔日なので新米で小豆御飯を炊きました
027A8707

いただきま〜す!♫
412A0595

お疲れさまでした。
雨の中日本中から集まって下さいましてありがとうございました。
とっても嬉しかったです。
これからも面白い美味しい講座を企画しますのでどうぞまた集うて下さいますように。
ありがとうございました。


カテゴリー: 料理教室むそう塾 | 12件のコメント