煮物三種の復習 Kiさん(69-1)です

IMG_5661柔らかく中心線もほぼ無く炊けるようになりましたね。素晴らしいです。
火加減の真実に気づかれたようです。 上手に出来ています。
ご実家の親御さんに喜んで頂けたのも嬉しいですね。二人でガッツポーズをしましょう!

 
 

IMG_5672煮崩れずに炊けています。 皮をむくのがまだまだ怖そうですが、面圧です。
力できると左親指を怪我しますので注意です。 カボチャの目利きもOKです。

 
 

IMG_5767牛蒡のアクが出るまでに加熱できています。細さも揃っているのでこれは美味いと思います。
しっかりここまで加熱できているのが正解です。 ドンピシャと言えるでしょう。
上手になりました。 包丁砥ぎが味に影響するというのが実感できたと思います。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1758 Yoさん(84-1)です

84-1_20141104黒焦げ指令では無く。ただ火加減の強い炊き方をした玄米ご飯になってしまいましたね。
でも前の硬い開いていないご飯よりは何倍もマシです。
このご飯の焦げ以外は美味しく食べられたと思います。
そして食べた後はお腹がホカホカして気持ちよかったはずです。
これが植物性の陽性の力です。
明日も朝から炊けますように。
黒焦げ指令をするのか、美味しい玄米ご飯を炊くのか目的をはっきりさせて挑んで下さい。
48点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

南京の炊いたんの復習  Teさん(55-5)です

IMG_4831シャープに美味しそうに炊けています。
すごく丁寧にじっくり炊けているのがわかります。
上手ですね。
カジュアルなお料理ですから、器に対してこのくらいのボリュームになってもかまいません。OKです。
良い仕事でした。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導1757 Taさん(83-2)です

11/4がんばってドロナワ投稿を続けられていますね。
こんなに続けて炊飯して投稿できるならどうして2ヶ月間のんびりしていたのでしょう。
ほんとうに惜しいの一言ですね。もったいないです。
この数回の炊飯でかなりふっくらしてきて朝炊飯の軽さにも気づけて良い傾向になってきています。 あと何回炊けるかわかりませんが、精一杯頑張って下さい。
パス品質に到達できれば滑り込みでもなんでもパスを差し上げます。届かない時はクールに切ります。 プロですからオマケはしません。
愛クラスの時にお話をしましたが、もしあなたがもっと易しい普通の有機栽培の無農薬玄米をチョイスしておられていたらもうパスは出ていたでしょうね。
もし、パスが取れなかった時は手強い米とのんびり投稿が原因となるでしょう。
49点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

松茸ご飯の復習  Naさん(69-4)です

image上手に炊けています。 米を良く見て浸水時間や火加減を自分の感性で決められています。
偉いですね。 数値やタイマーに振り回されない自分をもっともっと鍛えて行きましょう。
一緒にがんばろう!

 


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント