黒豆の復習  Hiさん(43-5)

image1上手に出来ています。粒も大きく限界近くまで膨れているので柔らかく美味しいでしょう。 このまま煮汁にしっかり水没させておけば色はもっと漆黒になります。
もっと黒くするなら昔からお母さんたちがやっている酸化鉄を加える方法があります。
嫌でなければお試しください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2142  Kuさん(92-4)

DSC01148今度はすこし火が強すぎましたね。
皮感が残るのはこの米が自然農法米であることと、あなたのご飯の食べ方にも原因があるように思います。
ご飯中にお茶やお湯を飲みながらご飯を食べる癖はありませんか? もしくは早食いとか一口の量が多いとかです。 正しい一口はあなたの親指の半分量です。
その量を心を込めて感謝しながらよく噛みましょう。
次回はもう少し火加減を抑えるように炊いてください。
難しい米ですからお通じチェックを合格するのは炊き方も食べ方も真剣に正しく回数を重ねて練習してくださいね。
49点


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2141 Yuさん(8-10R)

20151226-投稿2美味しそうに炊けています。
大きな火輪での最弱火で炊ければそれで良いかもしれませんね。
それぞれの火元で水実験はしたでしょう? どちらの湯気のほうがデモに近かったですか? 私が蓋チェックした時も正しく機能していましたから火加減調節だけの話だと思います。
水を減らすなら火加減が定まってからです。変更点は一つです。
51点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 1件のコメント

ごまめの復習  Naさん(2-1)

FullSizeRender 14さらに良くなりましたね。 カリパリにできています。
これは5日くらいたったときに凄さがわかるでしょう。
そこまで残っていないと思いますけどね。w
みなさんに喜んでもらえますように。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

編笠柚子の復習  Noさん(21-2)

FullSizeRender上手に出来ています。 とろみもしっかりだせているので合格です。
酒の肴になるような料理が重なる正月にふと優しい甘みと柑橘の香りが心やすまるのです。
これをおせちまで保存しても大丈夫です。
濡れた箸や容器を使わなければ半月くらいは平気です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント