梅人参の復習  Naさん(51-4)

51-4Na梅人参2

51-4Na梅人参1うーん、なんとか褒めたいのですが、下手くそです。 ドロナワ女王が年内に復習したということで良しとしましょう。
まず5等分が怪しいのでなるべく正確に。あとはチョークや印鑑くらいの桂剥きが綺麗に円柱にできるかどうか? それができなければ梅の花弁は丸くなりません。
牛蒡の尻尾や人参の尻尾を印鑑のように剥く練習を「必死で」やってみましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

だし巻き投稿2015  Saさん(83-1)

[youtube width=”660″ height=”440″]https://youtu.be/1r5LMeR8I1M[/youtube]
見事に焦げていますねぇ。 これは完全に返すのが遅いからです。
一杯目を流し入れるときは鍋の温度は低すぎるくらい低いのです。
それから強火で加熱して「今だ」というタイミングを過ぎてもまだ焼き続け、おもむろに箸でゆったり折り曲げて行くから鍋温度が上がりすぎて2杯目からジョワワ〜〜ン!になるのです。
私の手本動画を見ていますか? 焼くときにiPhoneやiPadをキッチンに持込み、同時に再生して置いていかれないタイミングで焼きましょう。 しがみついてくるのです。 自分なりのペースで焼いてもガス火は待ってはくれません。

 
 

20151227_だし巻き玉子㈰

20151227_だし巻き玉子㈪


カテゴリー: 出し巻き投稿 | 1件のコメント

中川式玄米の炊き方指導2144 Saさん(64-5)

IMG_3914うん。見事な炊きあがりですね。 再受講に鍋担いで来てよかったですねぇ。
効果あります。 鍋持参愛クラスが流行るかもしれませんね。
この炊きあがりで素晴らしいのは水と火と米の調和です。
どれも目立つこと無く、どこが美味しかった?と聞くと「◯◯と◯◯」というふうに具体的な答えが返せない炊きあがりです。 ただ「美味しい」というのが一番なのです。
それが主食であり、一生毎日食べても飽きない最高の料理なのです。
主食に手が届きましたね。 精進してください。
次回は自分の課題があるならそれで、なければ小豆御飯か、700水の御飯を炊きましょう。
53点


カテゴリー: 中川式玄米の炊き方指導 | 2件のコメント

棒鱈の復習  Noさん(21-2)

FullSizeRender美味しそうにできました。 しっかり時間をかけて丁寧に煮込めていますね。
コラーゲンもたっぷり出て旨み汁となって身に染み込んでいます。
これで良いでしょう。 合格です。

写真の撮り方がすこし白熱灯ゆうやけですね。 こういう時はこれくらいに補正します。
FullSizeRender のコピー何を見当のめどにするかというと器です。 ねじめの染付の色を見ます。
白磁の白、呉須の青が正しく表色されるように補正するとおのずと上に載る料理も正しくなります。 参考にしてください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

おせち料理の復習  Isさん(25-2)

IMG_9887_2すこーし茹で過ぎかもしれません。 色補正したのかな? 鮮やかすぎるのでやや不気味な色になっています。 この色がおせちに入ると蛍光グリーンになってしまいますね。

IMG_9872おむすび型になっているのは切るときに押さえつけたのでしょう。 丸か四角に締めてください。 そしてそのままスパっと切るのです。 もう少し魚のへぎみを薄くして広く延ばしてから巻きましょう。 昆布の味が違うと感じたのは昆布を使う前にむそう塾仕様の甘酢で洗って居ないのでは?

 
 

IMG_9878上手に出来ています。 これは最初の加熱がたりませんね。やや弱気になったかな?
あなたは「失敗したらどうしよう陰性」が強く出るタイプの人なので、ここ!という時に胆力がでる訓練をしましょう。本番に強いというのはそういう人のことなのです。
自分はそういうタイプなんだということを自覚しているだけで結果は変わって来ます。

 
 

IMG_9865完璧ですね。 さすが製菓経験者です。飴の扱いが美味いですね。

IMG_9891トラディショナルな数の子出し漬けですね。よく染みています。 塩辛くなくエグミも無く漬かっていれば合格です。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント