きれいに仕込めています。 すこし串が長いようです。 煮込み時に邪魔になるので短い串を買うか前もって寸をつめておきましょう。
しっかり染みていますね 美味しそうです。 串の盛り方はこれが良いですね。
ごぼう天が垂直なのが気になります。 すこし斜めに盛りましょう。
大きな巾着は後ろに置いて小さいタネを手前に盛るようにしましょう。
ものでモノを隠さない。 盛り付け授業の時におおしえしましたね。これはおでんでも同じです。
「ほんまもんのマクロビオティック」がむそう塾にあります。
きれいに仕込めています。 すこし串が長いようです。 煮込み時に邪魔になるので短い串を買うか前もって寸をつめておきましょう。
しっかり染みていますね 美味しそうです。 串の盛り方はこれが良いですね。
ごぼう天が垂直なのが気になります。 すこし斜めに盛りましょう。
大きな巾着は後ろに置いて小さいタネを手前に盛るようにしましょう。
ものでモノを隠さない。 盛り付け授業の時におおしえしましたね。これはおでんでも同じです。
上手に出来ています。 もうこれは長い形の理想形ですね。 側線部分のうっすらとしたへこみが横をむいて寝ている女性のウエストラインを表す色気を醸し出します。
合格です。 美味そう。
包み方も押しかたも良いですね。 合格です。
こちらは丸の「締め」がたりませんね背身の先の部分も丸くアールがついているのが正解です。 丸型をしっかり練習しましょう。
だいぶ舟型の底が改善されました。柔らかい方の角処理が四角くなっているので中の寿しまで影響されないように注意です。
[youtube width=”660″ height=”440″]https://www.youtube.com/watch?v=ybbcCw3n45k[/youtube]
最後にお玉8分目が残りましたが、あの分が余分でしたね。 液卵の計量を正しく行わなかったために残りました。 玉子が大きいのに出汁を規定量のまま液卵にするとどうなるのか? 考えていますか? 今のように液卵が余ることともう一つ、必要以上に焼いただし巻きが硬くなるのです。 丈夫な卵焼きができます。 だし巻きではなく卵焼きになるために「ふうわり」と口で言いながら「アゲス!」と巻いてもなんとか巻けてしまうのです。 鍋を振り下ろして返す練習をしましょう。 計量は正しく。
毎回返し始めが遅いです。 もうひと呼吸早く巻き始めないとどんどん焦げてしまいます。
中華屋のおっちゃんみたいな音をさせてはいけません。
正しく下ごしらえができていますね。 バランスを大切に作ってくださいね。
美味しそうに出来ています。 よく染みています。
盛り付けはここでも。ものでモノを隠さない。という決まりを大切にしてください。
手前に大きなタネを持ってくると後ろのタネが見えなくなってしまいます。
次回はそこに注意して盛りましょう。
美味しそうに炊けましたね。よく染みています。 よく染みているのに煮汁が濁っていませんね。 正しく伝わったのが嬉しいです。
おでんの盛り付けは難しいでしょう? 何度も作ってこの冬中におでん美人になってください。
シラルガンの遠赤外線はおでんにも合うことが判りましたね。