梅人参と白味噌雑煮の復習   Shさん(73-6)

IMG_7308かなり上手になりましたね。 丸く剥けて良い感じです。
本番は金時人参で作ってくださいね。
そして大事なのはこの1さくに何分かかっているかということです。 もちろん速いほうが良いに決まっていますが、早かろう悪かろうは良くないのです。 あなたの作品は良い形に剥けていますから次は時間にこだわりましょう。

 
 

IMG_7309几帳面に丁寧に作れています。

IMG_7310ネジの深さも良いですね。

IMG_7311お教えした正しい割合で作ってご家族のみなさんも喜んでくださったのですね。良かったです。 ご実家でも腕をふるってください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

車海老具足煮の復習  Saさん(84-2)

IMG_4147美味しそうに炊けています。 正しく復習できていることが判ります。
撮影ですが、真上にある蛍光灯の室内ランプの光が光沢のある皿に反射しています。
カメラはアホですから海老を写さずに明るい方の光った皿を正しく写そうとするのです。
そのために赤い海老が暗く写るというわけです。
撮影位置や皿に工夫しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

梅人参と白味噌雑煮の復習  Maさん(21-8)

IMGP7725上手になりました。 正しく出来ていますね。出来る限り厚さは同じに揃えましょう。
これは煮崩れを防ぐためにです。 不均一は味の不均一を招きます。元旦そうそう煮崩れたものを食べさせないように同じ厚みで切り分けましょう。

 
 

IMGP7830真塗りに白味噌の白さが凛としています。 量もこれで良いですね。共溶きの辛子がすこしゆるいのでもう少し固めに練りましょう。
シンプルで透き通った味の白味噌雑煮で良いお正月をお迎えください。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

車海老の具足煮の復習  Naさん(72-3)

IMG_8193正しく復習できているのが判ります。
日本列島を縦断してお宅までやってきた車海老なんですね。 活きたまま届くなんてなんて日本のインフラは高度なんでしょう。 うれしいことです。
もうこれで怖がること無くおせちの仕込みに挑めるでしょう。
がんばってくださいね。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント

車海老具足煮の復習 Isさん(84-3)

IMG_3493美味しそうに炊けています。 火通りも安全圏まで達していますのでおせちにも使えますね。 背わたを抜くときに身を壊しすぎですので注意しましょう。


カテゴリー: 今日の復習 | 1件のコメント